セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。

色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコのために手作りを考える方もいるでしょう。

止まり木を手作りするときには、使う木材に注意が必要です。インコにとって有害な木材があるのです。

市販されているものに少しだけ手を加えて、手作り出来る方法も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

ベタの平均寿命とは?老衰症状が出た場合の注意点について

若い時は元気に水槽の中を泳いているベタ。少しでも長生きしてもらってかわいい姿を見ていたいですよね。...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

カナヘビの卵を孵化させる方法!注意点や管理方法・準備するもの

カナヘビの卵を上手に孵化させたいと考えている飼い主さんの中には、今までカナヘビの卵を孵化させた経験が...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

スポンサーリンク

セキセイインコの止まり木を手作りする場合に使わないほうがいい木材

なにかペットがほしいなと思い、セキセイインコを飼おうと思っている人はいませんか?

セキセイインコを飼う時に必要な止まり木ですが、これは手作りする事もできます。
これから飼うかわいいセキセイインコのために、止まり木を手作りしてあげませんか?

セキセイインコの止まり木を手作りするときの注意点

止まり木に使用する木についてですが、自然の木を利用して止まり木にする場合、シラカバや柳、クロモジ、柏、栗、けやきなどがおすすめです。

桜やトチノキ、藤などは使わないようにしましょう。

また、天然の木は農薬や、害虫についても気をつけてください。
止まり木に使用する前によく洗って、熱湯で消毒して、日光消毒もしましょう。

止まり木は、市販されているものもありますが交換の目安は、止まり木が細くなった時です。
そしてプラスチック製の止まり木もありますが、良い点は、洗うことができ衛生的な事です。
しかし、インコは止まり木をかじるので、その点を心配するならかじっても大丈夫な木製を選ぶと良いですよ。

セキセイインコの止まり木を手作りする場合は煮沸・日光消毒を

セキセイインコの止まり木を手作りする時には、シラカバや柳などがオススメで、桜やトチノキ、藤などは使わないようにしてくださいとお伝えしました。

守ってほしい事は、止まり木を手作りする場合は、その木がインコに有害ではないかを調べておく事です。
また、天然の木は農薬や、害虫についても気をつけてくださいとも言いましたよね?
煮沸消毒、日光消毒をきちんと行わなければいけませんよ。

この事に気をつけて、止まり木を作ったら、ケージに止まり木を入れる時は、最初1本から入れてあげましょう。場所は餌箱の近くがいいですよ。

1本から入れたほうがいい理由は、もし最初から2本止まり木を入れると、奥にある止まり木にばかりセキセイインコが止まって、あなたとの距離を置くようになってしまう可能性があるからです。

止まり木の太さについては、前指と、後指の間が数ミリ空く程度がいいですよ。
インコにとって大切な止まり木なので、手作りする時は、その木材がインコに有害ではないかを調べておく事、そして煮沸消毒、日光消毒をきちんと行う事、また止まり木の本数や太さについても気をつけるようにしてください。

セキセイインコの止まり木を百均で手作り

セキセイインコの止まり木を百均で材料を揃えて手作りしてみませんか?

あると便利な、スタンド型の止まり木が作れますよ。
放鳥中にちょっと止まっていてほしい時にあると、便利な止まり木です。

百均にマグカップホルダーがありますよね。
このマグカップホルダーの支柱を、ノコギリで短くカットして、止まり木として使用します。
しかし、ノコギリでカットする手間がちょっと面倒に思う事もあるでしょう。

それなら木製のお皿立てを使用してみませんか?
これはノコギリでカットする必要もありません。もちろん百均で売っています。

この木製のお皿立てをひっくり返してみると…止まり木として使えちゃうのです。
サイズもちょうどよくて、安定感もあります。

さっそく百均へ行ってみたくなりませんか?

セキセイインコのケージや止まり木の掃除方法

セキセイインコのケージや止まり木の掃除方法も知っておきましょう。

効率的な掃除方法を紹介します。
掃除は毎日、そして週に1回、月に1回にやる掃除があります。

毎日の掃除は、ケージの底の敷き紙の取り換える事です。
敷き紙の交換をしないと、匂いの原因になってしまいますよ。
交換する時は、セキセイインコの糞の状態を見て、健康状態をチェックしましょう。

週に1回の掃除は、ケージの金属部分についた糞の掃除と、エサ入れと水入れの掃除です。
害虫が発生しやすい餌入れは、洗って天日干ししてください。水入れも同様に掃除します。 そして、止まり木やブランコも汚れていたらキレイにしましょう。

月に1回の掃除は大掃除と思ってください。
ケージの金属部分とプラスチックの部分に分け、底のプラスチックの引き出しキレイに掃除します。
細かい部分もキレイにしましょうね。歯ブラシを使うといいですよ。

金属部分には沸騰した熱湯を30秒ぐらいかけ、細菌を死滅させ、プラスチックの部分は熱湯を入れたバケツの中に浸してください。
熱湯消毒は50~70℃のお湯に10分ぐらいを目安にしましょう。

汚れがひどい時は、台所用の洗剤を使ってもいいですが、ちゃんと水洗いしましょうね。

セキセイインコの止まり木には色々なタイプがある

セキセインコの止まり木には色々なタイプがあるのをご存知ですか?

止まり木には栄養が取れる物があります。

それがマヌブロックです。
マヌブロックとは、天然の鉱床に含まれるミネラルが含まれているので、嘴の伸びすぎを防いでくれ、栄養もとれるステキな止まり木ですよ。

デコボコがあるので足の掴む力が鍛えられます。

また、止まることで爪とぎの効果がある止まり木もあります。
これで、爪切りが必要なくなるかもしれません。
それは備長炭の止まり木です。

備長炭は消臭機能やマイナスイオンの発生などの効果もありますが、セキセイインコも喜ぶ爪とぎの効果もありますよ!

手作りの止まり木も愛情があっていいですが、このような止まり木も魅力的ですね。