ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。

内装の部分は取り外し出来るものが多いので、取り外してから洗濯することが出来ます。
洗濯機でも洗濯はできますが、やはり手洗いで優しく洗うほうがいいでしょう。

洗い方や干す時の注意点を紹介します。

乾燥のときにやってはいけない事とは。ヘルメットの各所のお手入れについてもみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

ミルクの温度の確かめ方!赤ちゃんのミルクを最適温度にする方法

いつもはママが赤ちゃんのミルクを作っていても、いざ自分が作るとなると温度の確かめ方がいまいちよくわか...

傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?空いている電車内で傘を広...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

家の外壁を掃除したい!高圧洗浄機で洗うときの注意点

一軒家に住み始めて5年、なんだか外壁の汚れが気になるなぁ、とはいっても外壁の掃除の方法なんて聞いたこ...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

電車で変な人が隣に座ったときの対処法や迷惑行為を避ける対策

電車で変な人が隣に座ってきたときは、どう対処したらいいのか悩みますよね。例えば、嫌がらせや迷惑行...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

スポンサーリンク

ヘルメットの汚れが気になったら内装を外して洗濯

ヘルメットを使用し続けていると、汚れや臭いが気になってきますよね。
そんな時は、自分で洗濯してみましょう!

内装を取り外せるヘルメットの場合、内装を取り外して洗濯機に入れてください。

外し方を簡単に説明すると、左右のチークパッドからスナップボタンで留まっている部分を取り外します。次はセンターパッドを取り外します。

内装を全て取り外すと発泡スチロールパーツが見えますが、これは取り外しができません。クリーナーやなどを掛けてキレイにしたくなりますが、発泡スチロールパーツが溶けてしまう事や、ヘルメットから外れてしまう事もあるので避けましょう。この発泡スチロールパーツが溶けたり、ヘルメットから外れてしまうと、ヘルメットとして使用できなくなりますよ。

内装を取り外したら、後は洗濯機に入れるだけです。この時、内装は軽くて浮いてしまうので、洗濯ネットを使用すると良いですよ!

ヘルメットの内装が外せる場合と外せない場合の洗濯の仕方

ヘルメットの汚れや臭いが気になった場合、内装を取り外せるなら洗濯機に入れて洗濯することでスッキリしますが、もしあなたのヘルメットの内装が取り外せるタイプではなかった場合、どうしたらよいのでしょうか?

内装が取り外せないタイプのヘルメットは、クラシックなスタイルのジェットヘルメットやヴィンテージヘルメットなどに多いでしょう。

このような内装を取り外せないヘルメットの場合は、無理やり内装を外そうとしないでくださいね。
でもキレイにしたいという時は、ヘルメットをそのまま丸洗いしてしまいましょう!

さすがに洗濯機には入れて洗濯はできないので、手洗いします。

  1. 洗い方は、大きめのたらいに水を張って、水洗いをします。
  2. それから、スポンジに水を含ませるようにしながら、汚れを出していきましょう。
  3. 汚れが気になる所には、洗濯石鹸の水溶液を食器用のスポンジに含ませて拭き取ってください。
  4. 石鹸を洗い流したら、ウエスの上にヘルメットを固定して、陰干ししましょう。
    しっかり干して乾かすようにしましょうね。

ヘルメットの内装の洗濯はなるべく手洗いで。

先程はヘルメットの汚れや臭いが気になる場合は、内装を取り外して洗濯機に入れて洗濯しましょうとお伝えしましたが、時間に余裕がある場合はできたら手洗いをするように心がけてください。
洗濯機を使用すると、内装を痛めてしまう場合もあるからです。

では、手洗いの方法をお伝えします。

  1. たらいにお湯を張りましょう。温度はお風呂と同じ40℃ぐらいが良いでしょう。
    ここにヘルメットの内装と洗濯用の洗剤を入れて汚れを押し出すように、押し洗いをします。
    内装が傷つかないように、優しく洗いましょう。
    押し洗いをして、お湯ですすぐという工程を3回ぐらい繰り返してください。
  2. 最後に絞ってから干す事になりますが、ここが注意してほしい所です。
    雑巾を絞るようにしてしまうと、内装を傷めてしまうので、手で押して優しく水分を抜いてください。
    干す時は、形を整え、スポンジ部分を潰さないように洗濯ばさみで挟んで干しましょう!

ヘルメットの各所のクリーニングの仕方を紹介

ヘルメットの内装の洗濯方法についてお伝えしてきましたが、その他の箇所のクリーニング方法も紹介します。

帽体は、中性洗剤を水で薄めて、柔らかい布に含ませて拭き取るようにしましょう。その後、乾いた布でしっかり水分を拭き取ります。
シンナーなどの有機溶剤や、有機溶剤系クリーナーは使用しないでくださいね。

シールドも、中性洗剤を水で薄め、柔らかい布に含ませて拭き取るようにしてください。クリーニングのコツは、布にたっぷりと洗剤を含ませる事ですよ!
シールド表面に細かいキズが付かないように、柔らかい布を使用してクリーニングしましょう。キズがついてしまうと、乱反射によって視界に影響が出てしまいます。

しかし、このシールドは、走行中に飛んでくる小石や虫などでもキズがついてしまうものですよね。この場合も視界に影響がでてしまうので、適時に交換するようにしましょう。

ヘルメットを洗ったら乾燥の仕方にも気を使って

ヘルメットの汚れや臭いが気になって洗濯した場合、ヘルメットを乾かす時にも気をつけましょう。

もしかして、早く乾かそうとストーブの前やドライヤーを使用するつもりだったのではないでしょうか?

それは避けてください!
ヘルメットは意外と熱に弱いですよ。
もし、ストーブやドライヤーで乾かすと、変形してしまう事があります。

なので、早く乾かしたいからとそのようにするのではなく、乾いたタオルなどで水分を拭きとり、干して自然乾燥しましょうね。

また、ヘルメットをせっかく洗ったのに、また変な臭いがする場合がありませんか?
それは、 洗った後の処置が悪くて、菌が繁殖してしまったのかもしれません。

そんな残念な事にならないように、ヘルメットを干す時は風通しの良い所にしましょう。
濡れたまま置く時間が長いほど菌が繁殖してしまうので、 タオルで水気を取った後は、扇風機を使用して乾燥時間を短くするようにしてみましょう。

ヘルメットを洗濯するなら、注意する事はコレ!

ヘルメットを洗濯する時は、内装が取り外せる場合は取り外して洗濯機に入れて洗濯するか、なるべく内装を傷ませないように手洗いするようにしましょう。

内装が取り外せないタイプのヘルメットは、たらいに水を張り丸洗いしちゃいましょうね!

材質に悪影響を及ぼしてしまう事もあるので、シンナーなどの有機溶剤や、有機溶剤系クリーナーは使用しないでください。

そして、乾燥させる時も注意しなくてはいけません。
早く乾かそうとして、ストーブやドライヤーを使用しないでください。
変形してしまう可能性がありますよ。
タオルで水気を拭き取り、扇風機を使用して乾燥させると良いでしょう。

このように、ヘルメットを洗濯してキレイにすることもできるので、以上の事に注意してくださいね。