車のパワーウィンドウの動きが遅い原因と今すぐできる対処法とは

車のパワーウィンドウの動きが遅いと感じた場合、「もしかして故障したのでは?」と心配になりますよね。

動きが遅い原因は何なのでしょうか?そのまま放置しておくと、開かなくなったり閉まらなくなったりしてしまうのでしょうか?

車のパワーウィンドウの動きが遅い原因と今すぐできる対処法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のタイヤのパンク修理後、タイヤの寿命は?パンク修理について

車のタイヤがパンクすると焦ってしまいますよね。新品に交換が必要?その費用についても気になります。...

車のエンジンかからない!キュルキュル音がする原因と対処法

「車のエンジンをかけようと思ったらエンジンかからない」このような状況になってしまったら、本当に困って...

車にカーテンレールを固定する方法!工夫次第で付けるコツ

車にカーテンレールを固定するのは簡単です。車用のカーテンレールはカーショップで好きなタイプを選んで購...

車についてしまうホコリや砂の取り方と洗車の方法を紹介します

車体のホコリはどのようにして落としたらいいのでしょうか?ホコリの取り方を間違えてしまうと、傷をつけて...

ラジエーターの冷却水量が足りない場合は要注意!すぐに点検を

ラジエーターは車の前方に設置されているものですが、冷却水の量を気にしたことありますか?普段か...

免停で出頭指定日に行けない場合は期日の変更は可能なのか

交通違反で免停になったのに、出頭指定日に出頭できない場合は期日を変更することは可能なのかという疑問。...

車へのカーテンの取り付け方とポイントと違法性や車検について

車の窓の部分にカーテン取り付けている車を見かけることはありますね。カーテンを取り付ける目的は様々...

ノーマルタイヤにチェーンをつけたときの効果とスタッドレス

ノーマルタイヤにチェーンをつけたときの効果はスタッドレスと比べてどうなのでしょうか?また、チ...

トレーラーの運転で難しいとされるバックのコツを詳しく解説

トレーラーの運転は難しいと言われています。特にバック。バックは運転技術の中でも特に難しいとされ、...

車のブレーキパッドがサビても問題ないが残量のチェックは必要

車のブレーキパッドがサビていると、なにか不具合が出るのでは…と不安に感じる方も多いのではないでしょう...

日本の新幹線がなぜ海外で人気なのか、その魅力を徹底解説

日本の高速鉄道である「新幹線」。海外から日本へやってくる外国人観光客も新幹線に感動すると言いますが、...

ノーマルタイヤで雪道を走行する場合はチェーンが絶対必要です

雪が降らない地域から降る地域への転勤となると、雪道での車の運転が心配になる人も多いでしょう。...

車の修理はディーラーと民間どちらに依頼すべきか徹底解説

車の修理が必要な場合、ディーラーと民間どちらに依頼すべきなのか迷ってしまうのではないでしょうか。...

車の盗難対策のためにGPSを設置するメリットと費用を解説

万が一の時のために、車の盗難対策としてgpsを設置する人が増えていると言われています。しかし...

車を購入したい!印鑑証明は必要?印鑑登録方法と取得方法を解説

普通自動車を購入したいと思った時、印鑑証明が必要になるという話を聞いたことがある人もいるのではないで...

スポンサーリンク

車のパワーウィンドウの動きがいつもより遅い?その原因とは?

車のパワーウィンドウの動きがいつもより遅い場合には、以下のような原因が考えられます。

  • バッテリーの劣化の可能性
    パワーウィンドウを開け閉めには、多くの電流が必要となります。
    そのため、バッテリーが劣化していて充分な電流が流れない場合には、パワーウィンドウの動きが遅くなることがあります。
    バッテリーの劣化が原因の場合には、バッテリーを交換することで改善されるでしょう。
  • モーターの動作不良の可能性
    パワーウィンドウの開け閉めには、電流が必要なほかモーターも使われています。
    そのため、バッテリーに問題が無い場合でも、モーターが動作不良を起こしているとパワーウィンドウの動きが遅くなることがあります。
    この場合には、窓を開けた後に、突然窓が閉まらなくなることもあります。
  • グリス切れ等の可能性
    レギュレーター部のグリスが切れていたり固まっていませんか?
    グリスが消耗してしまうと、パワーウィンドウの動きが鈍ることがあります。
    グリスが関係している場合には、グリスを適切な状態に戻すことで改善されるでしょう。

車のパワーウィンドウが遅い場合に自分でできる対処法とは?

車のパワーウィンドウが遅い場合には、以下の対処法を試してみて下さい。

ただし、あくまでも一時的な対処法になりますので、装置の劣化や故障等が関係している場合には交換や修理が必要となります。

車のパワーウィンドウの動きが遅い場合の対処法

パワーウィンドウの動きを上げるためには、窓ガラスにかかっている抵抗を少なくしなければいけません。

そのため、シリコン入りの潤滑剤を窓ガラスに塗りましょう。

また、合わせてガラスランの掃除もオススメします。

ゴムの隙間にゴミが詰まってしまうとガラスに抵抗がかかってしまうため、パワーウィンドウの動きが遅くなってしまいます。

上記を行うと一時的に改善される場合が殆どですが、改善されない場合には装置や部品が損傷している可能性が高いです。

整備工場に持ち込み見てもらいましょう。

車のパワーウィンドウの動きが遅い原因がゴムの劣化だった場合

車のパワーウィンドウの動きが遅い原因は、ゴムの劣化が関係している場合があります。
窓の枠にあるゴムが劣化してしまうと、ガラスに抵抗が起きウィンドウの動きが悪くなることがあります。

そこで、ゴムの劣化が原因の場合の対処法についてご紹介します。

ウィンドウ枠のゴムの劣化の対処法について

まずは、シリコン入りの潤滑スプレーを用意して下さい。

通常の潤滑スプレーでは、ゴムが傷んでしまうことがありますので、必ずシリコン入りを使用しましょう。
また、シリコン入りのスプレーは、ホームセンター等で購入することができます。

  1. 窓を全て下げます。
  2. 雑巾等で窓枠のゴムの汚れを綺麗に拭きとります。
  3. 汚れを拭き取った後、ゴムにスプレーを吹きかけます。

合わせて、ガラスレールがあるドアの前後の内部にも、スプレーをかけておくと効果的です。

車のパワーウィンドウがもし閉まらなくなってしまったら?

車のパワーウィンドウが閉まらなくなってしまったら、まずはスイッチの動作確認をしましょう。

スイッチは押せますか?グラグラと不安定な状態ではありませんか?

上記のような場合には、スイッチの故障が関係している可能性が高いです。
整備工場に行き、修理してもらいましょう。

また、スイッチパネルの交換が必要となる場合には、約5千円程度の費用がかかります。

一方で、スイッチに異常が見られない場合には、モーターとレギュレーターの確認をしましょう。
ですが、この確認にはドアの内張りを外す必要があります。

自分でドアの内張りを外して確認することが難しい場合には、ディーラー等に持ち込み確認してもらいましょう。

モーターの交換が必要となる場合の費用は約2~3万円、レギュレーターの場合は約1万5千円~2万円程度の修理費用がかかります。

車のパワーウィンドウの故障の原因はチャイルドロックかも?

車のパワーウィンドウが開かないなどの異常の原因は、必ずしも故障とは限りません。

車の種類によっては、子供の事故防止のため、チャイルドロックが搭載されている車もあります。

子供を乗せることがない、または子供が居ないような場合には、その機能を利用することも殆どないと思います。

また、初期設定でチャイルドロックがかかっている場合もあります。

そのため、スイッチを押しても窓が開かない場合には、一度チャイルドロックがかかっていないか確認しましょう。

もしも、チャイルドロックがかかっていないのに反応しない場合には、他の箇所に不具合が起きている可能性が高いです。

ディーラーや修理工場に持ち込み車の修理を受けるようにしましょう。