象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね。

体の大きさでは象の勝ちですが、一対一で戦うと百獣の王であるライオンが勝つのでしょうか?象の中でもアフリカ象が一番強いのでしょうか?

象VSライオン、どっちが強いのかいろいろな面から見てみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

スポンサーリンク

アフリカ象とライオン、一対一で闘うとどっちが強いのか

アフリカ象とライオンの戦いはあまりイメージはありませんが、戦った時はどっちが強いのかと思ったりしませんか。
あまりイメージにないことを考えることは楽しいですよね。
象とライオンの戦いについてのお話です。

象とライオンでは象のオスメス関係なく象の圧勝が目に見えてわかります。
象はサイやカバにも勝てますので、群れで生活、行動するライオンが数頭まとまっても象には近寄りません。

象の中でもアフリカ象はとても大きく活発で軽快に動きます、ライオンがアフリカ象に攻撃してもダメージすら与えられません。

ライオンも、目に見えて勝てない相手と戦うという考えはないでしょう。

どっちが強い?子供の象とライオンの場合

「像とライオンではどっちか強い」というお題の答えははっきり「象である」と答えられます。
しかし例外としてライオンが象を襲う場合があります。

ライオンが襲うのは子象

基本的には子象の周りには親の象が近くにいるのですが、なんらかの原因で親と行動を共にしていない子象が狙われてしまいます。

その子象が病気や衰弱で弱っているなら、確実にライオンにとっては狩りの対象になるのです。
ライオンの狩りは複数のメスライオンで行われるので、群れでかかってきたら子象は負けてしまいます。

子象に限らずアフリカ象より体が小さい大人のインドゾウが、ライオンの群れに襲われる例もいくつかあるそうですよ。

肉食動物のライオンと草食動物の象ですが、基本的には個体の大きさにはやはり勝てないことがわかりますね。

象VSライオン、どっちが強いかの答えは象だけど、なぜそんなに強いのか

どうして草食動物の象がそんなに強いのでしょう。

草食動物の象と肉食動物のライオンですが、食べるものが違っても食べる量に大きな違いがあります。

象の中でも個体が大きいアフリカ象の場合

メスでさえ平均3000kgありオスになると6000kgを超える象がほとんどです。
1日の水分摂取量、餌の摂取量は共に100~300Lで本気で走ると時速40kmも出せます。

肉食、草食に限らず単純にこれらの数字を見ただけでもライオンは象に勝てないことがわかります。

特に活発に行動するアフリカ象に自ら挑むライオンがいたらよっぽど度胸を兼ね備えているライオンかもしれません。
負けとわかって挑む姿は勇者な姿ですよね。

基本的にライオンと象は戦う対象ではありません。

過去にはライオンが象を襲撃する事件も起こっています

象とライオンではどっちが強いかというと圧倒的に象ですが、過去に本当にあった例を紹介します。

象の中でも活発に動くアフリカ象にライオンが襲いかかりました。
乾季の影響で水不足や餌不足に陥り、動物たちの環境は最悪です。
それに個体が小さい動物に比べ、水分量も餌の摂取量もかなり必要な象が水場餌場を目指し遠くを行き来しながら歩きまわり次第に衰弱していきました。

そんな時、ライオンの目線の先には子象がいました。
隙をつきライオンが子象に襲いかかり、親のアフリカ象も威嚇をしましたがついには子象はライオンの餌になってしまったのです。

この事がきっかけでライオンが象に襲いかかる事も徐々に増えているそうです。

やはり、ライオンの対象は子象でありますが、親の象が近くにいるにも関わらず隙きをついて狙うということはライオンの中でも子象に限っては戦う対象になってきているのかもしれません。

アフリカ象は強いけど、インド象は虎に襲われたこともあります

象の中でも体が小さいインド象がライオンではなく虎に襲われる例があります。

虎が象に襲いかかっても、個体の大きさからすぐに仕留めることは不可能です。
一晩中虎数匹かかりでインド像を狙い体力を消耗させ、数時間または一晩かけて仕留めます。

この場合は、象にとって不利な足場が悪い場所だったり、水分不足餌不足により衰弱しているところを狙われやすく、虎は一瞬の隙きを見逃さず襲いかかります。

このような例も年々耳にすることが多くなりましたので、地球温暖化の影響により水不足餌不足も大きく関係しているのでしょう。

草食動物の象にとっては敵と戦うことはあまりありませんが、肉食動物であるライオンや虎は生きていくため戦える相手には容赦なく向かっていきますので、本能による行動も少なからずあるでしょう。

しかし、「ライオンは象に絶対勝つ!」このようなことを自信持って言えるそんな時代はまだまだこないでしょう。

象がライオンより強いのはやはりイメージ通りだか例外もある

大人になっても子供が考えるような事を不思議に思ったりしますよね。
普段「象とライオンはどっちが強いんだろう」なんて考えないのに、ふとした時に思うと頭から離れなくなりませんか。

答えはだいたいの予想やイメージで「象だろう」と思っても、それはどうしてか、何が関係しているのか、ライオンが勝つ例はないのか、どんどん気になりだします。

今回の象とライオンの戦いについては1つの例でありますが、このようなことは日常であるはずでしょう。

答えをハッキリすることでモヤモヤ感が抜け気分がスッキリしますよね。

象とライオンではやはりイメージ通り象が強いことがわかりましたが、温暖化の影響や動物本来の本能の違いによりイメージを覆すこともあることがわかりましたね。

自然界に生きる動物たちは必死で生きるための術があり、どの動物も勇者だと言えますね。