象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね。

体の大きさでは象の勝ちですが、一対一で戦うと百獣の王であるライオンが勝つのでしょうか?象の中でもアフリカ象が一番強いのでしょうか?

象VSライオン、どっちが強いのかいろいろな面から見てみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

ヤギの飼育の費用とは?ヤギを飼うときのポイントや注意点

ヤギの飼育をする場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?ヤギを購入するときの費用はい...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

スポンサーリンク

アフリカ象とライオン、一対一で闘うとどっちが強いのか

アフリカ象とライオンの戦いはあまりイメージはありませんが、戦った時はどっちが強いのかと思ったりしませんか。
あまりイメージにないことを考えることは楽しいですよね。
象とライオンの戦いについてのお話です。

象とライオンでは象のオスメス関係なく象の圧勝が目に見えてわかります。
象はサイやカバにも勝てますので、群れで生活、行動するライオンが数頭まとまっても象には近寄りません。

象の中でもアフリカ象はとても大きく活発で軽快に動きます、ライオンがアフリカ象に攻撃してもダメージすら与えられません。

ライオンも、目に見えて勝てない相手と戦うという考えはないでしょう。

どっちが強い?子供の象とライオンの場合

「像とライオンではどっちか強い」というお題の答えははっきり「象である」と答えられます。
しかし例外としてライオンが象を襲う場合があります。

ライオンが襲うのは子象

基本的には子象の周りには親の象が近くにいるのですが、なんらかの原因で親と行動を共にしていない子象が狙われてしまいます。

その子象が病気や衰弱で弱っているなら、確実にライオンにとっては狩りの対象になるのです。
ライオンの狩りは複数のメスライオンで行われるので、群れでかかってきたら子象は負けてしまいます。

子象に限らずアフリカ象より体が小さい大人のインドゾウが、ライオンの群れに襲われる例もいくつかあるそうですよ。

肉食動物のライオンと草食動物の象ですが、基本的には個体の大きさにはやはり勝てないことがわかりますね。

象VSライオン、どっちが強いかの答えは象だけど、なぜそんなに強いのか

どうして草食動物の象がそんなに強いのでしょう。

草食動物の象と肉食動物のライオンですが、食べるものが違っても食べる量に大きな違いがあります。

象の中でも個体が大きいアフリカ象の場合

メスでさえ平均3000kgありオスになると6000kgを超える象がほとんどです。
1日の水分摂取量、餌の摂取量は共に100~300Lで本気で走ると時速40kmも出せます。

肉食、草食に限らず単純にこれらの数字を見ただけでもライオンは象に勝てないことがわかります。

特に活発に行動するアフリカ象に自ら挑むライオンがいたらよっぽど度胸を兼ね備えているライオンかもしれません。
負けとわかって挑む姿は勇者な姿ですよね。

基本的にライオンと象は戦う対象ではありません。

過去にはライオンが象を襲撃する事件も起こっています

象とライオンではどっちが強いかというと圧倒的に象ですが、過去に本当にあった例を紹介します。

象の中でも活発に動くアフリカ象にライオンが襲いかかりました。
乾季の影響で水不足や餌不足に陥り、動物たちの環境は最悪です。
それに個体が小さい動物に比べ、水分量も餌の摂取量もかなり必要な象が水場餌場を目指し遠くを行き来しながら歩きまわり次第に衰弱していきました。

そんな時、ライオンの目線の先には子象がいました。
隙をつきライオンが子象に襲いかかり、親のアフリカ象も威嚇をしましたがついには子象はライオンの餌になってしまったのです。

この事がきっかけでライオンが象に襲いかかる事も徐々に増えているそうです。

やはり、ライオンの対象は子象でありますが、親の象が近くにいるにも関わらず隙きをついて狙うということはライオンの中でも子象に限っては戦う対象になってきているのかもしれません。

アフリカ象は強いけど、インド象は虎に襲われたこともあります

象の中でも体が小さいインド象がライオンではなく虎に襲われる例があります。

虎が象に襲いかかっても、個体の大きさからすぐに仕留めることは不可能です。
一晩中虎数匹かかりでインド像を狙い体力を消耗させ、数時間または一晩かけて仕留めます。

この場合は、象にとって不利な足場が悪い場所だったり、水分不足餌不足により衰弱しているところを狙われやすく、虎は一瞬の隙きを見逃さず襲いかかります。

このような例も年々耳にすることが多くなりましたので、地球温暖化の影響により水不足餌不足も大きく関係しているのでしょう。

草食動物の象にとっては敵と戦うことはあまりありませんが、肉食動物であるライオンや虎は生きていくため戦える相手には容赦なく向かっていきますので、本能による行動も少なからずあるでしょう。

しかし、「ライオンは象に絶対勝つ!」このようなことを自信持って言えるそんな時代はまだまだこないでしょう。

象がライオンより強いのはやはりイメージ通りだか例外もある

大人になっても子供が考えるような事を不思議に思ったりしますよね。
普段「象とライオンはどっちが強いんだろう」なんて考えないのに、ふとした時に思うと頭から離れなくなりませんか。

答えはだいたいの予想やイメージで「象だろう」と思っても、それはどうしてか、何が関係しているのか、ライオンが勝つ例はないのか、どんどん気になりだします。

今回の象とライオンの戦いについては1つの例でありますが、このようなことは日常であるはずでしょう。

答えをハッキリすることでモヤモヤ感が抜け気分がスッキリしますよね。

象とライオンではやはりイメージ通り象が強いことがわかりましたが、温暖化の影響や動物本来の本能の違いによりイメージを覆すこともあることがわかりましたね。

自然界に生きる動物たちは必死で生きるための術があり、どの動物も勇者だと言えますね。