野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?

冬のこの期間にこそ行うべき練習メニューとは?冬に行う練習メニューが選手一人ひとりを大きく成長させてくれます。

夏のがむしゃらな練習メニューとは少し違い、個々を鍛える良いシーズンとなる冬におすすめな練習メニューやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

野球の正しい投げ方を子供に教える場合のポイントを解説します

休日に子供と野球のキャッチボールをするお父さんも多いと思いますが、投げ方を教えようと思っても大人と違...

バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

野球のルールを子供向けに簡単に教えるコツと一緒に楽しむ方法

野球のルールを子供向けに教えるには、まずは子供に野球に興味を持ってもらえるようにする工夫が大事です。...

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

短距離走を速く走るコツは正しいフォームを意識すること

短距離走を速く走るコツで一番身に付けたいこと。それが「フォーム」です。速く走るコツには、柔軟性を...

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

ドライバーが上がらないのはナゼ?初心者によくある原因とは

ドライバーが上がらないのは初心者だから?ドライバーが上がらない原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

スポンサーリンク

野球は冬の練習メニューが次の季節に繋がる

冬は野球のシーズンオフになりますが、この時期にふさわしい練習やトレーニングがあります。雪のため外での練習が難しくなったり、寒さで体が思うように動かなくなりますので、普段の練習メニューとは違うものを取り入れる必要があります。

室内でもできる練習には素振りや走り込みなどが多いですが、この他にサーキットトレーニングも取り入れてください。腕立てや腹筋、スクワット、背筋などを行い、短距離ダッシュも組み込みます。

野球とは関係のない練習に感じるかもしれませんが、基礎トレーニングを行うことで、野球に必要な筋肉をつけることができます。逆に何もしないでいると筋肉が落ちてしまい、春になって本格的に始めた時に体がついていかないことになってしまいます。

冬場は野球の実践練習よりも基礎トレーニングに重点をおくようにします。冬に実践練習を行い技術をつけたとしても、体力がない状態では成果を発揮することができません。冬場こそ基礎トレーニングを行い、体力と筋力をつけておくことが良い結果につながります。

野球の冬練習メニューでやりがちなこと

冬の練習として走り込みを行うことが多いかと思いますが、走りこむだけでは野球は上達しません。走ることで基礎体力はつきますが、走るだけで済むのなら陸上部の方が野球が上手になってしまいます。走り込みは野球にも必要ですが、補う程度と考えた方が良いでしょう。

冬練習に走り込みをする場合は、時間を決めて行います。よく何周という目標を設定して走り込みを行うことが多いですが、時間で区切り、時間内にできるだけ多く走れるようになるという目標にします。長距離よりも短距離や中距離にします。

走り込みは冬練習の全体の3割程度にして、基礎トレーニングも取り入れてください。体に負担がかかるウェイトトレーニングは避け、腕立てや腹筋、背筋など基本的な筋トレを行って全体的にバランス良く筋肉を鍛えることが重要です。

体幹トレーニングも理想的です。野球は投げる時も打つ時も、バランスがとても大切になってきます。体幹を強くすることで姿勢が不安定にならず、正しいフォームを身につけることができます。

野球の冬の練習メニューにおすすめなもの

冬におすすめする練習メニューをご紹介します。

打つための練習メニュー

素振りとバッティングを行います。
バッティングはトスを上げてもらい、ネットに向かって打ちますが、グラウンドを使える場合はネットではなく遠方へ向けて大きく打つ練習もしてください。遠くへ打つことを身につけることが目的です。

後方トスバッティングをします。後方からトスを上げてもらって打つ練習ですが、自分が打ちやすいタイミングをつかむことが肝心です。後ろからトスを上げることでボールの動きを目で捕らえるようになります。

素振りは通常の素振りに加え、ロングバットを用いて行います。ロングバットだと下半身の力も重要になってくるため、腕の力だけで振ってしまうことを直すことに繋がります。

守備のための練習メニュー

ノックとゴロキャッチを行います。ノックはきついメニューではありますが、内野アメリカンノックと外野アメリカンノックを取り入れてください。ダラダラとならないように、取り損ねた場合は1セット追加するなどのペナルティを課して、しっかりとこなすようにします。足腰を鍛えることにもつながります。

ゴロキャッチは腰を落として捕球の体勢で進むようにします。練習を積むことでゴロをキャッチするときの姿勢を取りやすくなり、股関節が柔らかくなります。

野球のポジションごとの練習メニュー

ここでは投手におすすめの練習メニューと野手におすすめの練習メニューを紹介します。

投手の練習メニュー

  • インターバル走
    速く走るのとゆっくり走るのを交互に行い、脚力を鍛えます。
  • ダッシュ
    ダッシュは距離の違う3パターンで、2セット行います。
  • ジャンプ、シャトルラン、ラダートレーニング
    脚力を鍛え、俊敏性や瞬発力を身につけます。

これらのメニューを日替わりで行い、それにウェイトトレーニングを加えます。ウェイトは上半身と下半身で週2回ずつ取り入れてください。

野手の練習メニュー

  • ダッシュ
    投手のときと同じくダッシュは距離の違う3パターンで、2セット行います。
  • インターバル走
    インターバル走は休日前だけ行います。
  • ジャンプ、シャトルラン、ラダートレーニング
    野手もまた、投手と同じように瞬発系のトレーニングを行ってください。

ダッシュと瞬発系のトレーニングは交互に日替わりで行います。ウェイトトレーニングも投手同様に組み込んでください。野手の場合は打ち込みの練習がありますが、基礎トレーニングも必要です。

冬に取り入れたい室内でもできる練習メニュー

冬は外での練習が難しくなるため、室内でもできる練習メニューを行います。実践的な練習も大切ですが、基礎トレーニングを積んでおくことで体力と野球に必要な筋力をつけることがポイントです。

室内でもできる練習には、瞬発力を身につけるラダートレーニングや、体幹トレーニングがおすすめです。

野球は守備においても盗塁の時も瞬発力が重要です。一瞬にも満たない動き出しが試合の勝敗を決めることにもなりますので、敏捷性をつけることが必要です。
瞬発力を高めるトレーニングにラダートレーニングがあります。床にビニールテープで2本のラインをつけるだけで、特別な道具がなくても室内での練習が可能になります。

野球には体幹トレーニングが必要ないという考え方もあるようですが、体幹を鍛えることで姿勢が崩れず、バランスも取りやすくなります。

冬は基本的なトレーニングを重ねておくことで実際に野球を始めるときに体がスムーズに動き、基礎トレーニングに実践トレーニングを加えることで、すぐに成果が出るようになります。