ソイルを使った水槽の濁りが取れない原因と濁りの解決方法

土でできたソイルは、水草水槽に適しているため使用する方が多いですが、濁りが取れないという悩みも多いのが特徴です。

栄養分を多く含んだソイルを上手く使いこなしたいものですが、なぜ濁ってしまうのでしょうか。

濁りの原因や対策についてご紹介します。

ソイル自体が潰れている場合は、とにかく水換えをするしか方法はないようです。ただ水換えをしすぎるのも問題なのでご注意ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ビオトープの水草の種類や分類。初心者や冬におすすめな種類

水に浮いている水草、水中に沈んでいる水草などビオトープの水草には、様々な種類があります。今回はビ...

ビオトープの植物はホームセンターで購入。並ぶ時期やおすすめ

ビオトープを始めたいと思った時に、水草植物などはどこで手に入るのかと考えることでしょう。手軽...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

車椅子で電車に乗る場合はまずは駅員さんへ!伝える事や注意点

車椅子の方が電車に乗る場合は、まずは乗る駅の駅員さんに伝えましょう。その際に介助者の有無・降...

ハートのネックレスは年齢的に関係がある?ネックレスの選び方

彼女や奥さんにネックレスをプレゼントしようと考えた場合、ハートは年齢的にどうなのかと考えてしまうこと...

一人暮らしの休日は料理をする!作り置きのススメや自炊のコツ

一人暮らしの休日にはゆっくりと料理をしてみようという人もいるでしょう。せっかく休日に料理をするな...

離婚後、子供の運動会などの行事に参加したいと思うのは我儘か

離婚後、子供とはどのように接してよいのか悩むところですよね。元妻とは他人になっても、子供とは...

一人暮らしの狭い部屋をおしゃれにコーディネートする方法

これから一人暮らしをする人の中には、部屋のコーディネートをどのようにしようか悩んでいる人もいるのでは...

原付の書類を紛失!再発行可能?手順と必要なもの・費用について

原付の書類が必要になって探しても見つからない!書類を紛失してしまった時、再発行ができるのか気になりま...

重曹を使うと嫌な足の臭いに効果が?重曹を使った足湯方法

汗をかく季節になると、足の臭いが気になりませんか?特に一日中、靴を履きっぱなしの方は足が蒸れてしまい...

本を保管するときは防虫剤?大切な本を守る保管術

本の保管に防虫剤は必要?本についてしまう虫の特徴とは?本につく虫を発見したときには、どのような対処を...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

顔の特徴とバランスでモテる男性に!モテ男の条件

モテる男性には、やはり顔に共通の特徴があるようです。顔のパーツやバランスなど、どのような特徴があ...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

スポンサーリンク

ソイルが原因?水槽の濁りが取れない理由

熱帯魚などが売られているショップに行くと、ピカピカで透き通っているキレイな水槽はいつ見ても釘付けになってしまいますよね。

ただ、熱帯魚や水草を自宅で育てている方は「自分の家の水槽とはなぜこんなにも違うものか…」と疑問を持つ方も居るのではないでしょうか。

水槽の濁りが取れない理由には、水換え不足や餌の食べ残しやバクテリアの死骸がゴミとして浮遊していることなど様々な原因が考えられますが、その中のひとつとして「ソイル」が関係している場合もあります。

「ソイル」は底床材の中でも、特に栄養分が多く含まれています。

そんな栄養豊富なソイルは、水の中に入れると栄養素が水中で溶けてしまう場合があり、溶け出した栄養素が水中に浮遊することで、水槽の濁りの原因となってしまうのです。

ソイル以外で水槽の濁りが取れない理由

上記では水槽の濁りが取れない原因がソイルの場合をお伝えしましたが、ソイル以外でも「ろ過バクテリア」が水中に足りていないと、水槽の濁りが取れない原因になる場合があります。

水中には、魚の排出物等で発生するアンモニアを亜硝酸から硝酸へと分解する「ろ過バクテリア」という微生物が必ず存在しています。

通常、ろ過バクテリアは上記のような分解を行うことで水をキレイにして、水槽の濁りをおさえてくれていますが、水換え後や水槽の立ち上げ直後はろ過バクテリアの数が少なく分解が安定していません。

結果、分解が間に合わないことで、水槽の濁りが取れない原因となってしまうのです。

ソイルを使った水槽の濁りを早く落ち着かせるためには

ソイルを入れて水槽が濁ってしまったのを早く落ち着かせるためには、「ろ過装置」が重要なポイントとなります。

ご紹介したように、ソイルには多くの栄養分が含まれています。
また、その栄養分は水に入れると溶け出してしまい、水中に浮遊することで水が濁ってしまいます。

そのため、水槽の濁りを取り除くためには、水中に浮遊しているソイルの微粒子を取り除かなければいけません。

そこで重要な役割を果たすのが「ろ過装置」です。

ソイルと水を入れて濁っている場合でも、ろ過装置を作動させていれば約5~6時間後には透明な水槽にすることができます。

ただ、ろ過装置のパワーが弱い場合には、水中に浮遊している微粒子を取り除けなかったり、取り除くまでに時間がかかったりする場合もありますので、注意しましょう。

ソイルを使った水槽の濁り対策

ソイルを入れた後に水槽が濁ってしまった場合には、上記でご紹介したろ過装置を使うのもひとつの方法ですが、「バクテリア」など微生物が増えるのを待つことも大切です。

実際に行う対策としては「バクテリア」が増えないような環境を作らないこと。

そのため水草の植え替えや過度なフィルターの掃除などは避けなければいけません。

バクテリアはソイルを含めた底床材やフィルターなどのろ過装置に多く住み着きます。
それらを掃除するということは、バクテリアを死滅させることに繋がり、バクテリアは増えるどころか減り続ける一方になります。

バクテリアは目に見えないため、水槽内にどれくらいいるのかなど確認をすることは難しいですが、バクテリアが適度にいる場合には水槽内の水はキレイな状態になっています。
底床材を換えるということはバクテリアの数が減るということです。
まずは、バクテリアの数が増えるように過度な掃除等は控え、しばらく様子を見ることが大切です。

水槽にソイルを使用する場合の注意点

栄養豊富なソイルでも水槽に使用する場合にはいくつか注意点があります。
以下にて注意点をご紹介しますので確認しておきましょう。

水槽にソイルを使用する場合の注意点

ソイルを入れた後は洗わないこと

ソイルは粒が崩れやすいため水で洗うのは厳禁です。
使用する際には、洗わずにそのまま水槽へ入れて使用するようにしましょう。

ソイルを入れた後は触らないこと

先述したようにソイルの粒は崩れやすく、水草の植え替え等で崩れた粒が水中に舞ってしまう場合があります。
また、崩れた粒から溶け出した栄養素は水中で過剰な栄養となってしまい、コケを発生させてしまう場合があります。

ソイルには使用期限があること

栄養豊富なソイルは水草を成長させる上で適していますが、使用期限の切れたソイルは水草を成長させることができません。
ソイルの使用状況にもよりますが、基本的には1~2年ごとの交換がオススメです。

ソイルの種類によっては有害物質を出すものがあること

全てのソイルに言えることではありませんが、ソイルの中にはアンモニアを発生させるものもあります。

アンモニアは熱帯魚などの魚にとって命に関わるほど有害となりますので、魚のいる水槽で使う場合には注意が必要です。
万が一、アンモニアを発生させるソイルを使用する場合には、ソイルを水槽に入れて2週間ほど水につけてから魚を入れてあげるようにしましょう。

また、栄養豊富なソイルは、水草で吸収しきれなかった栄養が水中でコケとして発生する場合があります。
過剰な栄養によってコケが出てしまうのを防ぐ上でも、ソイルを使用する場合には、定期的に水換えを行うことも大切です。