金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初めましての金魚を入れるときにする塩浴はどのように行えばいいのでしょう。

塩浴をするときに気をつけなければいけない事とは?個体差があるので、始めから濃い濃度では行わないようにしましょう。

金魚を塩浴させるときのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

ウーパールーパーのエラをふさふさに戻すには?水質をチェック!

ウーパールーパーには首飾りのようにふさふさしたエラがついていますが、これがふさふさせずに縮んでしまう...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

スポンサーリンク

フィルターは外す?そのまま?金魚に塩浴をするとき

金魚を塩浴させる時に、水に酸素を取り込むエアレーションが必要です。

エアレーションはフィルターをつけ外しできますが塩浴させる時はフィルターは必要ありません。

水草があればエアレーションがなくても良いのかという疑問に関しては水草は塩によって枯れてしまうため水草を使用することはできません。

本題のエアレーションのフィルターですが、フィルター部分に繁殖するバクテリアが水槽内の水質をキレイに保つ役割をします。
しかし、塩浴はある一定の期間しか行わないのでなくても構わないのです。

その代わり水質を保つ方法として「エサを与えない」ということが挙げられます。
エサの食べ残しは水質を悪化させる原因です。
その原因となる項目を除去することで水質を保ちます。

愛着あるペットにエサを与えない行為は時に残虐でもありますが、この塩浴に関しては金魚の回復を第一に考えなければなりません。

金魚は魚の中でもかなり順応能力のある魚です。
適温温度の幅もかなり広く、エサに関しては1ヶ月食べなくても生き延びられます。

なので、まずは金魚を回復させてあげることを考えてくださいね。

金魚の塩浴はフィルターのある水槽ではなくバケツが正解

金魚はフィルターのある水槽で飼育しますので、塩浴用の容器にもフィルターがある水槽でなくてはならないと思っている方がいますが、そんなことはありません。

塩浴に使用する容器はバケツで代用できます。
バケツに、元の水槽と同じ温度の水、そして塩、エアレーションだけで十分です。

塩浴は最低でも1週間、そしてエサを与えないので水質が極端に悪化する恐れがないからです。

金魚の弱っている状態によってはフィルター付きのエアレーションを水中に投入した方がよい場合もあります。
(その場合の関しては下記をご覧ください。)

金魚の塩浴をするときは様子を見ながら

金魚の病気治療や体力回復のために塩浴をしますが、ただ塩浴をさせてれば良いということでありません。

塩浴させるということは、なんらかの原因があるということですね。
病気や弱っているなど、金魚の様子を見て塩浴が必要と感じたのでしょう。

塩浴前の金魚の様子を覚えておいてください。
実際に塩浴をすると順調に回復するものとそうでないものがいます。
後者には塩浴期間を伸ばす、または薬浴に変更した方が良い場合があります。

金魚を回復させるためにも様子を見ながら塩浴をさせることが大切です。

また塩浴をして数日または塩浴期間が終了しても金魚が回復しない場合には水質をチェックしてください。
水質が悪いと症状が良くならなかったり、更に悪化させてしまうことになります。

塩浴中の水の交換は3日以上はやらない方が良いと言えますが、水質が悪い時に限っては水の交換をすることをオススメします。

また水質が悪くなるのはエサが原因だったりしませんか。
塩浴中はエサを与える必要はありません。
エサの食べ残しにより水質を左右させてしまうからです。

基本的に金魚は1ヶ月をエサを食べなくても生き延びられる魚です。
エサを与えないのは可哀想と感じてしまいますが、まず金魚を回復させてあげましょう。

金魚の塩浴の塩の量や日数について

金魚を塩浴させる場合には塩の量と塩浴の日数に注意しましょう。

塩浴の塩の量と日程について

塩浴の時の塩の量

水槽内の塩分濃度を0.5%にします。
水1リットルに対して塩が5gです。

使用している水槽の大きさに合わせて塩を計算しましょう。

適切な塩浴期間

1週間程度です。
金魚の状態を観察して判断しましょう。
中には2~3日で回復傾向を見せる金魚もいますが、体の中の細菌が取り除けていないことがありますので、1週間は塩浴をさせて様子をみることをオススメします、

金魚が弱っているときはフィルターがあるほうが良い場合も

金魚の塩浴用のバケツにエアレーションがないと金魚が酸欠状態になって命を落としてしまいます。

金魚が酸素不足の時に表れる様子として挙げられるのが口を頻繁にパクパクしていることです。
水の交換後、数時間立つと水中の酸素が減りだします。
なので、最初は変わった様子がなくても、後になって塩浴させたのにもかかわらず金魚が弱っているなら酸欠状態なのかもしれないということを頭に入れといてください。

すぐに対応できますね。

エアレーションは水中に酸素を取り込むためにぶくぶくしているのです。

エアレーションのフィルターは基本的に必要はありませんが、あった方が良い場合もあります。
それは金魚が弱っている時です。

フィルターはフィルター付近、バクテリアを繁殖させ、そのバクテリアが水質を綺麗に保ってくれる役目を果たします。
ある一定の期間内だけする塩浴中はこのフィルターがなくても大丈夫なのですが、あまりにも弱っている場合には投げ込み式のフィルター付きエアレーションを水に投入してあげると良いでしょう。