トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を見直そうと思うかもしれません。
では、なぜトイレの壁紙が黄ばむのでしょうか。黄ばみの正体とは?
黄ばみの掃除方法、予防法もご紹介します。
掃除が行き届いた綺麗なトイレは気持ちの良いものです。トイレ掃除はできるだけ毎日行うようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

電車で変な人が隣に座ったときの対処法や迷惑行為を避ける対策

電車で変な人が隣に座ってきたときは、どう対処したらいいのか悩みますよね。例えば、嫌がらせや迷惑行...

【アイロンのかけ方】ズボンの正しいアイロン掛けの手順と注意点

一人暮らしの男性が苦手な家事の一つにアイロン掛けがあります。自分でアイロンをかけるという時には、どの...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

スポンサーリンク

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは

トイレの壁紙の黄ばみの正体は、飛び散った尿がトイレの壁紙についたことによって出来てしまった汚れです。
男性がいるご家庭のトイレでは、どうしても尿が飛び散りやすいので注意です。
飛び散らないように注意をしてトイレを使用していても、目には見えないほど小さな尿の粒が飛び散ってしまいます。
その小さな尿の粒が積み重なることによって、黄ばんだ汚れが見えるようになるのです。
そして、トイレから臭いがしているときにはその黄ばんだ汚れから菌が繁殖している可能性があるので注意が必要です。

毎日トイレ掃除をしていてもなかなか臭いが取れない時

トイレの壁の掃除も取り入れるようにしましょう。
壁についた尿の汚れをとるように意識して掃除をすれば、トイレの壁が黄ばむことなく、また臭いの発生も抑えることが出来ます。

トイレの壁紙の黄ばみ除去に効果的な洗剤

トイレの壁紙の黄ばみ除去に効果的な洗剤があります。
それは、トイレ掃除に使用しているトイレ用中性洗剤です。
トイレ用の中性洗剤は尿などの汚れを落とすのに適した洗剤であるので、壁についた尿の汚れである黄ばみや汚れも落とすことが出来ます。
トイレ用の中性洗剤のほかには、クエン酸や重曹、セスキ炭酸ソーダのどれかを使用しても効果があります。
クエン酸や重曹、セスキ炭酸ソーダを持っているという人はトイレの壁を掃除するときに使用してみてください。
そして、どの洗剤を使用してもトイレの壁の掃除方法は同じです。
タオルや雑巾に洗剤をつけて、拭き掃除をするだけです。
拭き掃除を行うだけで、比較的簡単に汚れを落とすことが出来ます。

トイレの壁紙の黄ばみの具体的な掃除方法

重曹やクエン酸を使用した「トイレの壁紙についた黄ばみ」をとる掃除方法についてお伝えしていきます。

重曹とクエン酸で黄ばみを解消

まずは、ぬるま湯200mlに重曹を大さじ1杯、水200mlにクエン酸小さじ1杯をそれぞれ混ぜたものをスプレーボトルに入れて用意します。
それぞれ「重曹のスプレー」と「クエン酸のスプレー」を作りましょう。
作ることが出来たら、重曹のスプレーをまず使っていきます。
重曹のスプレーを、不要になったタオルや雑巾などに拭きつけて使用します。
重曹のスプレーを吹き付けたタオルや雑巾でトイレの壁を拭き掃除していきます。
重曹を使うことによって手垢の汚れもキレイにすることも出来るので、トイレでよく触る部分なども合わせて拭き掃除をしていきましょう。
そしてクエン酸のスプレーを使って、重曹スプレーを使って拭いていった壁を再度拭いていきます。
これでトイレの壁の掃除が完了です。

重曹で消臭効果、クエン酸で除菌効果を期待することが出来ます

もちろん、トイレ用の中性洗剤でもトイレの壁の掃除を行うことが出来るので行ってみてください。
重曹でトイレの壁を掃除するときには注意点もあります。
トイレの壁紙の材質によっては、重曹に弱い素材もあります。
そのため、トイレの隅のほうで確認をしてから掃除をするようにしてください。

壁紙の黄ばみは日頃のトイレ掃除で予防できる

トイレの壁紙に黄ばみが出てしまわないようにするためには、日頃のトイレ掃除で予防することが出来ます。
それも、毎日の就寝前にひと手間加えるだけでトイレの壁の黄ばみ臭いを予防することが出来ます。
汚れは放置することによって、黄ばんだり臭いを発生させたりなど表面化してきます。
そのため汚れを放置しないことが何よりも予防になるのです。

就寝前にトイレの壁をさっと拭く習慣をつける

就寝前にトイレの壁をさっと拭くことによって、その日の汚れを放置することがないので、トイレの黄ばみや臭いを防止することが出来ます。
また、次の日の朝に起きたらキレイなトイレに入ることが出来るので気持ちが良いのです。
就寝前のひと手間で、簡単にトイレの黄ばみと臭いを予防することが出来るので試してみてください。

トイレの立ち小便をなくすだけでも効果的

トイレの壁紙についてしまった尿の汚れが黄ばむ原因についてのお話です。
壁に尿がつく原因としては、男性が立って小便することによって尿がはねてしまうことによって起こります。
そのため男性のいる家庭では、立って小便をしないようにお願いをしてみると良いでしょう。
立ち小便という行為を止めるだけで尿ハネを減らすことが出来るので、トイレの壁紙の黄ばみや臭いを防止することができます。
男性にもこの事を理解してもらい、立ち小便をしないで座ってしてもらうようにしましょう。一度拭き掃除をした雑巾についた黄ばみ汚れを見せてみるのも良い方法です。現状を目の当りにすればより理解してくれる事でしょう。トイレの壁紙の黄ばみは、尿がはねて壁についたことによる汚れです。
その汚れを放置しておくと臭いも発生してしまうので、トイレ掃除を行うときにはトイレの壁も一緒に掃除をするようにしましょう。
トイレの壁を掃除するときには、トイレ用中性洗剤をはじめ重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダも効果的です。
自分が使いやすい洗剤を使用して掃除をしましょう。
そして、出来れば男性にも協力をしてもらえるようにお願いをしてみましょう。