車を綺麗にシャンプーしよう!水垢の原因を知って愛車を綺麗に

丁寧に車にシャンプーをしても、時間が経つと水垢が付着していることがあります。愛車をいつも綺麗な状態にしておきたいと考える人は、この水垢汚れを厄介だと感じてしまうこともあるでしょう。

水垢には2つの種類があります。この2つの汚れの成分を知って、水垢を綺麗に落としましょう。

ここでは、2つの種類の水垢の原因と、汚れを綺麗にする方法についてお伝えします。大切な愛車をいつもピカピカの状態で保てるように、知識を知って対処をしてくださいね。
また、水垢を予防する方法についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

あなたの日々のお手入れで、愛車のボディをピカピカにしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラジエーターが水漏れする原因や影響その対策とは

車の下に色の付いた水が出ていたら、それは間違いなくラジエーターの水漏れです。他にも水漏れした...

車のタイヤのパンク修理後、タイヤの寿命は?パンク修理について

車のタイヤがパンクすると焦ってしまいますよね。新品に交換が必要?その費用についても気になります。...

車のパワーウィンドウの動きが遅い原因と今すぐできる対処法とは

車のパワーウィンドウの動きが遅いと感じた場合、「もしかして故障したのでは?」と心配になりますよね。...

車を放置するとガソリンはどうなる?ガソリンの寿命とは

車を放置するときにガソリンは入れておいたほうがいいのでしょうか?それとも抜いたほうがいいのでしょうか...

エンジンがかかりにくい原因とは?バイクのエンジンのかけ方

バイクのエンジンがかかりにくいときにはどんなことが原因なのでしょうか?バイクはとくに冬にエン...

車のエンジンかけっぱなしでガソリンやバッテリーの影響と対処法

車をエンジンかけっぱなしにするとガソリンは走行していなくても消費されます。では、車のエンジンをかけっ...

注意!車のテレビ視聴はバッテリー上がりの原因になります

車での待ち時間、子供を迎えに行った時、病院の駐車場などなど車のカーナビでテレビを見て待つ方も少なくな...

車の盗難対策のためにGPSを設置するメリットと費用を解説

万が一の時のために、車の盗難対策としてgpsを設置する人が増えていると言われています。しかし...

自転車を20分こいだときのカロリー消費とは?効果を上げる方法

自転車に20分乗るとカロリー消費はどのくらいなのでしょうか?自転車に乗るだけで(もちろん、こ...

車のシートのシミ取り方法!自分で取る方法と業者に頼む時の料金

車のシートに飲み物や食べ物などの食べこぼしのシミができてしまったら、どうにかしてそれをキレイにしたい...

車の排気ガスが黒いのはエンジンの不調ではなく〇〇関係の消耗

車の排気ガスが黒い!それは走りはじめた時ですか?それとも、走っている最中、ずっとですか?...

フォークリフトの実技に落ちたらと不安になる必要がない理由

フォークリフトに合格するには、講習、学科の他に実技試験をクリアしなければなりませんが、実技で落ちたら...

自動車のシートの洗浄を自分で行う方法とコツについて解説

自動車に子どもを乗せてドライブに行くと、どうしてもシートは汚れてしまいます。しかし、洗浄しな...

車の修理はディーラーと民間どちらに依頼すべきか徹底解説

車の修理が必要な場合、ディーラーと民間どちらに依頼すべきなのか迷ってしまうのではないでしょうか。...

車へのカーテンの取り付け方とポイントと違法性や車検について

車の窓の部分にカーテン取り付けている車を見かけることはありますね。カーテンを取り付ける目的は様々...

スポンサーリンク

シャンプーで綺麗にしたい水垢汚れ・油性の水垢について

車を持つようになると「洗車」が欠かせませんが、洗車後の「水垢」で悩んだことはないでしょうか。
そんな水垢はパッと見ただけでは中々気付き難いものではありますが、それでも大切な愛車に水垢がついているのは、どうしても気になってしまうものだと思います。

水垢は、基本的に雨や洗車後のボディーに残った水分が蒸発することで「垢」となってしまうのですが、水垢ができる原因はそれだけではありません。

水垢は大きく分けて「水性」と「油性」の2つに分かれます

水性の水垢は前述した雨や洗車後の水分が原因です。
一方で油性の水垢は車用のワックスやコーティング剤が原因となっています。
車用のワックスやコーティング剤には「油脂成分」が含まれています。そうした油脂成分は雨に濡れると溶ける性質を持っており、溶けたものが流れることで水垢となってしまうのです。

車についた油性の水垢汚れは台所用中性洗剤でシャンプー

車の水垢汚れが油性の場合には「中性洗剤」を使った洗車方法が効果的です。
中性洗剤とは、台所に置いてあるお皿を洗う際の洗剤のことで、どこのご家庭にも1本は必ずあるものだと思います。

台所用中性洗剤が水垢汚れの洗車に効果的な理由

それは「油分を落とす力が強い」ためです。
料理で油がたくさん付着したお皿を洗った際にも分かるように、中性洗剤は油汚れを落とす上で非常に強い効果があります。
また、台所用中性洗剤は基本的に泡立ちが良いため汚れに泡を密着させることができ、頑固な水垢汚れを落とす上で効果的なのです。

洗車方法は簡単

中性洗剤を水で薄め適度な濃度になったらスポンジ等につけて車を洗います。もし、汚れが中々落ちないのであれば、洗剤を少し多めに入れてみると良いでしょう。

一方で、台所用中性洗剤で洗車する際には、泡残りに注意しなければいけません。泡残りは水垢の原因になるほか、ゴムの劣化を早める原因にもなります。
ミラーの縁やワイパー付近に泡が残らないようにしっかりと濯ぐようにしましょう。

シャンプーで綺麗になる?車のガラスにできた水性の水垢汚れ

車の水垢を落としたその日は綺麗だったのに数日後にまた水垢ができている。
このような場合には雨や洗車後に残った水分が原因の「水性の水垢」である可能性が考えられます。

洗車をした後にガラスの水分は拭き取ったでしょうか?また洗車後に雨は降らなかったでしょうか?

車に水分が残ってしまう状態は水垢ができる大きな原因の一つとなります

水には様々ミネラル成分が含まれています。
こうしたミネラル成分は、水が蒸発しても一緒に無くなることはなく、そのまま残り続けてしまいます。
結果残ったミネラル成分は乾燥して固まってしまい水垢汚れとなってしまうのです。

水性の水垢汚れを防ぐ方法は「しっかりと水分を拭き取ること」

水が蒸発してしまう前に水分を拭き取り、水垢の原因となるものを取り除くようにしましょう。
もし、シャンプーを使用して洗車をした後に水分の拭き取りを軽く済ませていたという場合には、いつもよりもしっかりと水分を拭き取るだけでも大きな違いを実感できるはずです。

車のガラスにできた水性の水垢はお酢で綺麗にしよう

車の水垢汚れが水性の場合のオススメな洗車方法は「お酢」を使った方法です。

雨や洗車後の水分が主な原因な水性の水垢汚れの性質は「アルカリ性」です

アルカリ性の汚れには逆の性質を持つ「酸性」が効果的で、成分を中和させることで綺麗に落とすことができるのです。

実際に行う洗車の方法は「お酢でパックをするだけ」です。ティッシュやキッチンペーパーを用意してお酢で浸します。
浸したティッシュ等を水垢汚れのある箇所に貼り付けて少し時間を置きます。
後は残ったお酢を綺麗に拭きとればOKです。
たったこれだけのことで水垢汚れを綺麗に落とすことができます。

お酢を使って水垢汚れを落とす場合には「ガラス面」に限ります

ガラス以外の場所で酸性であるお酢を使ってしまうと、サビ等を起こす原因になりますので、使う場所には充分に注意が必要です。
万が一、ボディーにお酢がついてしまったという場合には、しっかりと綺麗に拭き取るかシャンプーして確実に落とすようにして下さいね。

車に付着する水垢を予防する方法は?こまめなお手入れで愛車を綺麗に

車の水垢汚れは日頃のお手入れで大幅に予防することができます。ポイントは「車に水分を残さないこと」です。

  • 雨が降った後はタオル等で水分を拭き取る
  • 洗車後はしっかりと乾拭きを行う
  • シャンプーは油分の配合されていないものを使う

このようなことを徹底して行うだけでも、水垢汚れは予防することができます。

また状況によっては「車カバー」を使って雨や汚れを予防するのもオススメです。
車にカバーをかけられれば、洗車後に雨が降るのを不安に感じる等の心配の必要もありませんので、ぜひ活用してみて下さい。