一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルトだけを食べてばかりにはなっていませんか?

しかし、そんなに時間をかけなくてもご飯の用意はできるのでしょうか?ホテルのような朝食とはいかなくとも、便利なものを使うだけで時間をかけずに朝ご飯を用意することができますよ。

すぐに食べることのできる瓶ものやレトルトを利用すれば、時短な朝ごはんの出来上がりです。おにぎりの具にも使えるのでお弁当にも役立ちますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

桃の育て方とは?剪定の時期や道具方法などを紹介します

桃を元気に育てるときに必要となるのが剪定です。桃の剪定はどのように行えばいいのでしょうか?剪...

落ち葉の掃除、砂利の上の場合のおすすめな道具と掃除のポイント

庭に木がある場合は、秋頃になると落ち葉が気になってきます。隣の敷地に飛んでいってしまわないうちに...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまってい...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

スポンサーリンク

一人暮らしの朝食の定番ご飯といえばコレ

私の朝食は、毎日が和食ですが、朝食の準備にかかる時間は毎日10分程度です。
10分もあれば、ご飯、味噌汁、焼き魚、サラダ、副菜2品とデザートといった、一汁三菜の和食メニューを完成させることが可能です。

しかし、それをするためには事前準備も大切!

どのような準備をしておけばよいのか、そのコツについていくつか紹介していきますので、ぜひ最後まで御覧ください。

朝食に欠かせないのは、「ご飯」と「味噌汁」

これに納豆や生卵があれば、それだけで立派な朝食の出来上がりです。まずは、この2つのメニューを完璧に用意できるようにしましょう。

「ご飯」の工夫

多めに炊いた物を一膳分に小分けにして、ラップや保存容器に入れて冷凍しておきます。電子レンジで1分~1分半加熱すれば、あっという間にホカホカご飯の出来上がりです。

「味噌汁」の工夫

あらかじめ具材を1椀分に取り分けて、冷凍しておきましょう。
朝起きたら、フライパンにお椀で計った水を入れて湯を沸かし、冷凍のままの具材を投入して味噌を加えれば完成です。

ご飯と味噌汁が、起きてから5分以内には完成します。
あとは冷蔵庫に納豆や卵などのご飯のお供を用意しておけば、完璧というわけです。

一人暮らしの朝食ご飯は簡単に作れるものだと続けやすい

私は、ご飯と味噌汁だけの朝食では物足りないので、必ず他に3品以上は用意します。
しかし、朝の忙しい時間に手間を掛けて一から調理している暇はありませんので、作るとしても簡単な物。その他のものは作り置きおかずでまかなっています。

朝食におすすめのおかず

起きたらすぐにコンロに入れるだけなので、入れたら放置。
ご飯や味噌汁をテーブルに並べる頃には、ちょうど焼き上がります。

作り置きするおかず

「きんぴら」「漬物」「煮物」などのお惣菜の他にも、サラダ用にカットした生野菜、お浸し用に茹でておいたほうれん草、など様々です。
そのまま出しておかずになるもの、サッと味をつければ出来上がるものばかりなので、皿に盛り付けるだけで完成です。

作り置きおかずがない時や、品数が足りないときには、新たに一から作らなくてはいけませんね。
その場合には、フライパンで簡単にできるもの、電子レンジで調理できるもの、など、簡単に調理できるものを用意します。
簡単に作れるものでないと、長続きはしないと思うからです。

フライパンで簡単に作れるメニュー

【スクランブルエッグ】

溶いた卵を、サラダ油を引いたフライパンでクルクルっと混ぜ、ケチャップを乗せたら完成です。

【ウインナー・目玉焼き】

フライパンで焼くだけです。ウインナーと目玉焼きを1つのフライパンで一度に作ることが可能です。

【ナスの油炒め】

ナスは縦に薄く切ります。フライパンに油を多めに引いて熱したら、油を染み込ませるようにしてナスの両面を軽く焼き色がつくまで炒めましょう。
一味唐辛子を振りかけて、醤油でいただきます。ご飯との相性抜群の朝食おかずです!

【バター炒め】

ほうれん草、エリンギ、アスパラ、ベーコン、コーンなど、好きな食材を組み合わせましょう。
バターを引いたフライパンで食材を炒めて、塩コショウや醤油で味を整えれば完成です。ベーコンを使用する際は、ベーコンの塩気があるので、味付けは薄めにするのが丁度良いです。

電子レンジで作れるメニュー

【焼き魚】

私はコンロやフライパンで焼く派ですが、電子レンジでも魚の調理は可能です。
耐熱皿や専用のスチーマーに入れた鮭の切り身に、調理酒小さじ1を掛けて、電子レンジで1分半加熱。裏返して火が通るまで30秒ずつ追加加熱するだけで完成です。

【キッシュ】

マグカップに、ほうれん草、きのこ等の具材を入れ、溶いた卵、牛乳、コンソメ少々、塩コショウを混ぜた液を回しかけ、チーズを乗せたら電子レンジに入れます。
2分少々加熱したら完成です。

作り置きおかず、簡単にササッと作れる調理法を駆使すれば、ボリューム満点の豪華な朝ごはんを毎日食べるのも、夢ではありません。
始めから一汁三菜を作るのは難しいかもしれないので、一品ずつ、品数を増やしていってはいかがでしょうか。

朝食ご飯は仕上がっているものもおすすめ

冷凍したご飯と、手早く作れる味噌汁さえ自分で用意できれば、あとは出来合いのおかずや、瓶に入ったご飯のお供、ふりかけなどを冷蔵庫に用意しておくだけでも、美味しい朝食になります。

朝食にぴったりなご飯のお供

  • ふりかけ
  • のりの佃煮
  • 鮭フレーク
  • 味付け海苔
  • なめため

これは、スーパーならどこでも売っているので、日替わりでいろいろなものを食べられるように、種類を取り揃えておくと便利です。

スーパーのお惣菜も美味しくて便利

  • フキの煮物
  • 筑前煮
  • ひじきの煮物
  • かぼちゃの煮物

など、自分で作ると時間のかかる煮物類は、スーパーのお惣菜に頼りましょう。一人暮らしでも、食べ切れる量が嬉しいですよね。

インスタント食品も朝食に便利

  • 味噌汁
  • フリーズドライのおかず

お湯をかけるだけで出来上がるので、寝坊をした朝や、朝食を作る元気が出ない朝には重宝します。日持ちもするので、自宅に何セットか置いておくと良いですね。

毎日手作りの朝食を作っていると、たまにフッとやる気がなくなるときがあります。そんな時に、冷蔵庫や棚の中にこのような食品があると、本当に救われる。
「今日はラクをして明日からまた頑張ろう。」と思わせてくれる助っ人食品たちです。

一人暮らしの朝食に役立つ炊き込みご飯

一人分のご飯を手作りするのは、意外と難しいですよね。
作りすぎて余ってしまうこともありますし、煮物なんかは多めに作った方が美味しいので、一人分を作ってもいまいち味がしまらない…。

一人だとなかなか増えないおかずの品数も、「炊き込みごはん」があれば、おかずご飯になるので、満足感が出ます。

炊き込みご飯は市販の素も沢山あるので、作るのもラク!

白米のときと同様、多めに作って冷凍しておけば、美味しい朝ごはんの一品になりますよ。

炊き込みご飯の保存方法も、白米と同じ

炊きたての物をラップか保存容器に移し替えて、粗熱をとってから冷凍庫に入れましょう。具材が混ぜ込まれていることからも、早めに食べきってしまうのがおすすめです。
1週間以内には食べきるようにしましょう。

五目ご飯、栗ご飯、あさりご飯など、炊き込みご飯の種類は本当に豊富!毎日食べても飽きないので、いろいろな物にチャレンジしてみて下さい。

時間をかけずに朝食を用意したいときはコレ

おかずを何品も用意するのは難しいけれど、朝からガッツリご飯を食べたい!という人におすすめなのが、「丼ぶり飯」です。

多めに盛ったご飯に、丼ぶりの具を作って乗せるだけでボリューミーな朝食になるので、時間がない朝でも、ササッと作って、サラサラとかき込むことが出来ますね。

丼ぶりの素も、レトルトの物が市販されていますが、自分でも短時間で作ることができます。いくつか紹介しますね。

朝食にピッタリな丼ぶり飯

【漬け丼】

夕食で余ったお刺身は、前日のうちにタレに漬けておきましょう。

  1. 醤油大さじ2、みりん、調理酒大さじ1を混ぜたタレにお刺身を浸して、冷蔵庫で半日漬けます。
  2. ご飯の上に大葉を乗せ、漬け丼の具、胡麻、わさびを乗せたら完成です。

【卵丼】

  1. めんつゆで作っただし汁に、スライス玉ねぎを入れてしばらく煮ます。
  2. 玉ねぎに火が通ったら、溶いた卵を入れ、完成です。

【ベーコンエッグ丼】

  1. フライパンにベーコンを入れ、その上に目玉焼きを重ねて作ります。
  2. ご飯の上にレタスの千切りとベーコンエッグを乗せ、ケチャップとソースで作ったタレをかければ完成です。醤油だけでも美味しく食べられます。
朝は忙しいですが、仕事への活力をつけるためにも朝食は大切です。
朝食準備は時短レシピをフル活用して、忙しい一人暮らしの朝を乗り切りましょう。