メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?そのような方法もありますよね。

しかし普段コンタクトを付けなれていない方や、コンタクトを使用していない方はどうでしょう。普段のメガネがサングラスと兼用出来ると、このような悩みが一気に解決されますよね。

そこでメガネを簡単にサングラスと兼用にできる方法を、いくつかご紹介いたします。サングラスの使用頻度、形などを検討して自分にあった兼用サングラスを探してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

ミルクの温度の確かめ方!赤ちゃんのミルクを最適温度にする方法

いつもはママが赤ちゃんのミルクを作っていても、いざ自分が作るとなると温度の確かめ方がいまいちよくわか...

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

スポンサーリンク

今あるメガネをワンタッチでサングラス兼用にする

夏が近づきサングラスの必要性を感じましたが、チラシなどを見ていても普通のサングラスばかり。そう、メガネをかけている者としては普通のサングラスでは使用できないのです。度入りのサングラスを作るとなるとメガネ屋へ行って度を測って注文して、更に金額も高額になります。普通のサングラスなら数千円で買えるのに…とうらめしく思いました。

しかし、色々調べてみるとメガネをしていても、メガネの上につけたりできるサングラスがあることを発見しました。

メガネに取り付けるタイプのサングラス

サングラスの耳にかける部分が無くレンズとブリッヂ(両方のレンズをつないでいる部分)の部分のみのサングラスです。

ブリッヂ部分にクリップが付いていて、これをいつも使っているメガネに挟むだけで装着できます。

これだとメガネが変わって見えづらくなる事もなく、持ち運びもコンパクトです。価格も数千円と安く手に入るので好みの色で使い分ける事も気軽にできます。

ただし、あまりに安価なものは紫外線カットの加工がなされていない場合もあるので、紫外線カット加工がされている事を確認して購入しましょう。

メガネの上から付けられるサングラスで兼用

メガネの上からかけることのできるオーバーサングラス

こちらはクリップで留めるだけのサングラスよりも安定性があります。以前はメガネの上に装着するためにゴーグルのように大きくて見た目に違和感を感じるものが多かったのですが、最近ではかなりすっきりとして自然な感じで付けられるオーバーグラスが多くあります。

サングラスを度入りで作る場合

メガネ屋さんで視力を測定したり眼科で処方箋をもらって通常のメガネと同様に作らなければなりません。そうすると時間もかかり、金額も12、000円から40、000円程度とお店によって差はありますが高額になります。
しかし、オーバーグラスは4、000円程度から10、000円以内で購入できる商品が多いので気軽に購入できます。

ただ、メガネの上にかけるのであたる部分があり痛くならないかなど実際にかけて選ぶ事をお勧めします。

かけているメガネ自体がサングラス兼用となる調光レンズ

「せっかくサングラスを購入したのにいざ使おうと思ったら持って来るのを忘れてしまった…」などという経験をしたことがある方は意外と多いのではないでしょうか。

私はかなりの忘れん防なので、そんな事が日常茶飯事です。せっかく購入して持っているのに必要な時に手元に無いのでは意味がありません。そんな残念な思いをすることのないサングラスがあります。

調高レンズのサングラス

調高レンズはレンズに当たる紫外線の量が多い時はレンズの色が濃くなり、紫外線が少ない時は殆ど無色になります。

一つのメガネで度入りのメガネとサングラスの役割を果たしてくれる

持つのを忘れたり手間に感じる方には夢の商品です。

レンズの色が濃くなると紫外線カットの効果も高くなる

ただ、色が変化するのには多少の時間がかかります。そのため自動車や自転車の運転をするときには適しません。明るいところからトンネルに入ったときや日陰に入って急に暗くなったときなどレンズの色の変化が追いつかないためです。

スポーツ用メガネとサングラスが兼用になっているスポーツメガネ

スポーツをする方には顔に吸い付くようにフィットするスポーツ専用のサングラスがお勧めです。衝撃で割れづらく軽く作られています。
スポーツをしてる間にメガネがずれては気になって集中できません。オーバーサングラスや通常のサングラスよりも格段に装着製に優れているので、安心してスポーツに集中することができます。

選ぶポイント、メガネと顔の間の隙間ができるだけ少ないものを選ぶ事

レンズが優秀でも紫外線や光はメガネと顔の隙間からも入って来ます。隙間が少ないほどより紫外線や眩しさをしっかりと防ぐ事ができます。

今お使いのメガネのフレームをそのままにサングラスにすることも可能

「フレームが変わると慣れるまで時間がかかるので、できれば手持ちのメガネを利用したい」という方は、レンズだけをサングラスに交換する事もできます。
フレームにひびが入ったりなどの問題のない状態であれば、眼鏡屋さんでサングラスのレンズを選び、交換して使うのも良いでしょう。

ただ、今使っているメガネをサングラスにしてしまうと普段使うメガネを購入する必要があります。そうすると結局は新しいフレームに慣れなければなりません。

スポーツをしている時の方が意識がスポーツに集中するのでサングラスの事はそれほど気にならなくなるでしょう。その事を考えると、サングラスはスポーツ用でずれにくく割れづらく軽いものを作るのが得策と考えられます。

スポーツをそこまで頻繁にしないのであればオーバーグラスがお勧め

釣りをする場合には変更レンズのサングラスをお勧めします。変更レンズは反射する光を防ぐ事ができるので、晴れた日の水面が格段に見やすくなります。