米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が入っているときは、冷蔵庫の中に入れることができません。冷蔵庫以外でお米を保存するときは、どんな保存場所で保存すれば良いのでしょうか。

ここでは、冷蔵庫以外の場所でお米を保存するときの保存場所のポイントや注意点についてお伝えします。正しい知識を知って、お米を美味しい状態で保存できるようにしましょう。

お米は直射日光などを嫌います。お米が苦手な場所を避けて保存して、正しく保管してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

素敵な誕生日の過ごし方。夫婦ならこう過ごす

誕生日の過ごし方にはさまざまなものがあります。友達を呼んでワイワイ騒いだり、家族が一堂に会してお...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

声が低いお悩みを解決!通らない低い声を通るようにする対処法

声が低いのが原因で、自分の声が通らないというお悩みを抱えている男性もいますよね。人混みの中や会議中な...

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

スポンサーリンク

米の保存場所は?冷蔵庫以外での保存で大切なポイント

自炊をしようとしてお米を買ったはいいが、保存場所に困っている一人暮らしの男性がいるでしょう。
お米の保存場所についての知識がないと、お米の袋を開けて未開封のままキッチンの近くに保存している人も多いのではないでしょうか。

せっかく自炊するなら美味しいご飯が食べたいですよね。
美味しく自炊するためにはお米の保存方法も大切です。
お米について知識をつけていきましょう。

お米は冷蔵庫で保存すると最も良い状態のお米を食べられるそうです。
しかし、一人暮らしの冷蔵庫は小さく、お米を入れれるスペースがないことがほとんどでしょう。
だったら冷蔵庫以外の保存場所を考えなければいけません。

あなたの今のお米の保存状態をチェックしましょう。

・湿気がたまりやすいところ
・米袋のまま開封した状態で保存(密閉していない状態)
・直射日光があたる場所

どれか1つでも心当たりがあるなら、あまり良いお米の環境とは言えません。
次の見出しの注意点に気をつけてお米の保存場所を確保しましょう。

冷蔵庫以外の保存場所で米を保存するときの注意点

冷蔵庫以外でお米の保存場所として決める注意点は以下です。

  • 直射日光があたらないところ
  • 密閉できる容器を使う
  • 水が当たらないところ
  • 風通しの良い涼しいところ
  • 温度の変動が少ない場所

このような場所、条件を確保しましょう。
お米の状態を良く保ち、安心して自炊生活を送ってください。

お米の保存方法として冷蔵庫が良いとされていますが、一人暮らしでは冷蔵庫にもスペースがあまりないでしょう。

冷蔵庫で米を保存したいとき

冷蔵庫のスペースに丁度よいタッパーやジップロックに入れて保存しても良いですね。
余った米は密閉状態にして玄関先においておくのも良いでしょう。

冷蔵庫以外でお米を常温保存する時は直射日光を避けて!避けるべき保存場所

冷蔵庫以外のお米を保存する場所としてありがちなのが、家電製品の近く!そして水回りの近く!

米は家電製品の近くはダメ

お米を保存するのに丁度良いスペースがあったとしても、家電製品のような温度が上がりやすいものの近くにお米を保存するのはあまり良くありません。

現に我が家も冷蔵庫の横やレンジの下がお米を置くのに丁度良いスペースなのですが、残念ながら置くことができずにいます。

お米の保存場所として直射日光を避けなければならない理由も温度変化が起こりやすく、お米が汗をかいてしまうと味の低下やお米の傷み、カビの繁殖に繋がってしまうのです。

米は水回りの近くもダメ

水回りの近くのお米の保存場所ですとシンクに下が多いようです。
なぜ水回りの近くがダメなのかと言うと、水回りの近くということは水を使ったりお湯を使ったり温度変化もしやすく、水しぶきも飛びやすいです。

水が飛んでしまうことによってカビの繁殖に繋がってしまいます。

米の保存はペットボトルなどの密閉容器で!空気に触れない方法で保管を

一人暮らしの男性で、せっかく自炊をしているのにお米の味がいまいち と感じている人はいませんか?

もしかするとお米の保存方法が原因かもしれません。男性ですとお米の保存方法はあまり重要と考えていない人がいます。
置く場所があれば良い、食べられれば良い、そんな感じではないでしょうか。

美味しいお米は保存方法が重要

本来、美味しいお米の保存方法はお米を密閉して冷蔵庫に入れることです。

しかし、一人暮らしの自炊する男性の冷蔵庫にはそこまでのスペースがないことでしょう。

冷蔵庫以外でお米の保存に適した場所

以下のことを守ってお米の保存場所にとっておきの場所を見つけたり、工夫して見出してください。

  • 水場から離れた場所
  • 家電製品から離れた場所(温度変化が少ない場所)
  • 風通しの良い場所
  • 直射日光の当たらない場所
  • お米を密閉状態にする

美味しいお米を食べるためにお米の保存方法、保存場所を意識してみてくださいね。

お米の保存期間は?米を美味しく食べられる期間

お米が美味しく食べられる期間

  • 4~9月 精米日から1ヶ月程度
  • 10~3月 精米日から2ヶ月程度
私は4人家族で15キロの米を1ヶ月で消費します。
最初に10キロを購入し大体20日間で消費し、なくなり次第5キロのお米を買い足します。
このような流れでお米を買っているので買ったお米を1ヶ月以内には消費しています。

お米を美味しく食べるたには、なるべく早く消費することも大切ですので、そこも考慮してお米を買う量、密閉容器の大きさを考えましょう。

せっかくの自炊の試みをお米で台無しにしないよう、適切なお米の保存方法で食生活を楽しんでくださいね。