米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が入っているときは、冷蔵庫の中に入れることができません。冷蔵庫以外でお米を保存するときは、どんな保存場所で保存すれば良いのでしょうか。

ここでは、冷蔵庫以外の場所でお米を保存するときの保存場所のポイントや注意点についてお伝えします。正しい知識を知って、お米を美味しい状態で保存できるようにしましょう。

お米は直射日光などを嫌います。お米が苦手な場所を避けて保存して、正しく保管してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?その...

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

高校の卒業証明書はいつもらえる?卒業証明書の入手方法

高校の卒業証明書はいつから発行してもらえるのでしょうか?また、発行してもらうまでの日数や請求の方法と...

スポンサーリンク

米の保存場所は?冷蔵庫以外での保存で大切なポイント

自炊をしようとしてお米を買ったはいいが、保存場所に困っている一人暮らしの男性がいるでしょう。
お米の保存場所についての知識がないと、お米の袋を開けて未開封のままキッチンの近くに保存している人も多いのではないでしょうか。

せっかく自炊するなら美味しいご飯が食べたいですよね。
美味しく自炊するためにはお米の保存方法も大切です。
お米について知識をつけていきましょう。

お米は冷蔵庫で保存すると最も良い状態のお米を食べられるそうです。
しかし、一人暮らしの冷蔵庫は小さく、お米を入れれるスペースがないことがほとんどでしょう。
だったら冷蔵庫以外の保存場所を考えなければいけません。

あなたの今のお米の保存状態をチェックしましょう。

・湿気がたまりやすいところ
・米袋のまま開封した状態で保存(密閉していない状態)
・直射日光があたる場所

どれか1つでも心当たりがあるなら、あまり良いお米の環境とは言えません。
次の見出しの注意点に気をつけてお米の保存場所を確保しましょう。

冷蔵庫以外の保存場所で米を保存するときの注意点

冷蔵庫以外でお米の保存場所として決める注意点は以下です。

  • 直射日光があたらないところ
  • 密閉できる容器を使う
  • 水が当たらないところ
  • 風通しの良い涼しいところ
  • 温度の変動が少ない場所

このような場所、条件を確保しましょう。
お米の状態を良く保ち、安心して自炊生活を送ってください。

お米の保存方法として冷蔵庫が良いとされていますが、一人暮らしでは冷蔵庫にもスペースがあまりないでしょう。

冷蔵庫で米を保存したいとき

冷蔵庫のスペースに丁度よいタッパーやジップロックに入れて保存しても良いですね。
余った米は密閉状態にして玄関先においておくのも良いでしょう。

冷蔵庫以外でお米を常温保存する時は直射日光を避けて!避けるべき保存場所

冷蔵庫以外のお米を保存する場所としてありがちなのが、家電製品の近く!そして水回りの近く!

米は家電製品の近くはダメ

お米を保存するのに丁度良いスペースがあったとしても、家電製品のような温度が上がりやすいものの近くにお米を保存するのはあまり良くありません。

現に我が家も冷蔵庫の横やレンジの下がお米を置くのに丁度良いスペースなのですが、残念ながら置くことができずにいます。

お米の保存場所として直射日光を避けなければならない理由も温度変化が起こりやすく、お米が汗をかいてしまうと味の低下やお米の傷み、カビの繁殖に繋がってしまうのです。

米は水回りの近くもダメ

水回りの近くのお米の保存場所ですとシンクに下が多いようです。
なぜ水回りの近くがダメなのかと言うと、水回りの近くということは水を使ったりお湯を使ったり温度変化もしやすく、水しぶきも飛びやすいです。

水が飛んでしまうことによってカビの繁殖に繋がってしまいます。

米の保存はペットボトルなどの密閉容器で!空気に触れない方法で保管を

一人暮らしの男性で、せっかく自炊をしているのにお米の味がいまいち と感じている人はいませんか?

もしかするとお米の保存方法が原因かもしれません。男性ですとお米の保存方法はあまり重要と考えていない人がいます。
置く場所があれば良い、食べられれば良い、そんな感じではないでしょうか。

美味しいお米は保存方法が重要

本来、美味しいお米の保存方法はお米を密閉して冷蔵庫に入れることです。

しかし、一人暮らしの自炊する男性の冷蔵庫にはそこまでのスペースがないことでしょう。

冷蔵庫以外でお米の保存に適した場所

以下のことを守ってお米の保存場所にとっておきの場所を見つけたり、工夫して見出してください。

  • 水場から離れた場所
  • 家電製品から離れた場所(温度変化が少ない場所)
  • 風通しの良い場所
  • 直射日光の当たらない場所
  • お米を密閉状態にする

美味しいお米を食べるためにお米の保存方法、保存場所を意識してみてくださいね。

お米の保存期間は?米を美味しく食べられる期間

お米が美味しく食べられる期間

  • 4~9月 精米日から1ヶ月程度
  • 10~3月 精米日から2ヶ月程度
私は4人家族で15キロの米を1ヶ月で消費します。
最初に10キロを購入し大体20日間で消費し、なくなり次第5キロのお米を買い足します。
このような流れでお米を買っているので買ったお米を1ヶ月以内には消費しています。

お米を美味しく食べるたには、なるべく早く消費することも大切ですので、そこも考慮してお米を買う量、密閉容器の大きさを考えましょう。

せっかくの自炊の試みをお米で台無しにしないよう、適切なお米の保存方法で食生活を楽しんでくださいね。