セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?
そんな時はおもちゃを手作りをしてみましょう。 では早速作り方をご紹介します。

まずはセキセイインコが喜ぶ遊び、アスレチックの簡単な作り方や必要な道具を紹介します。
遊んでくれなかったり、すぐに飽きてもいいように道具は100均で揃えるといいでしょう。

100均の材料でもセキセイインコにぴったりなおもちゃを作ることが出来ます。
また自宅にあるもので手軽で簡単に作る方法も紹介します。

他にもみんなが作っている色々なおもちゃをご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

グッピーのメスの妊娠はお腹でわかる?見た目でわかる妊娠の兆候

グッピーのメスが妊娠していると、見た目でわかるくらいお腹に変化が見られます。特に出産間近のメスは...

カナヘビが冬眠に失敗する原因と成功させるためのコツについて

冬眠させることが難しいと言われるカナヘビ。そのため、冬眠に失敗してしまうケースも多いようです。...

メダカは発泡スチロールで越冬を!外で過ごすメダカの越冬方法

外でメダカを飼育していると、冬の寒さをどんなふうに乗り越えたら良いか悩んでしまうこともあります。そん...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

ベタの平均寿命とは?老衰症状が出た場合の注意点について

若い時は元気に水槽の中を泳いているベタ。少しでも長生きしてもらってかわいい姿を見ていたいですよね。...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

スポンサーリンク

セキセイインコの人気のおもちゃ、アスレチックの作り方

セキセイインコの人気のおもちゃにアスレチックがあります。

アスレチックは100均の商品で製作可能

アスレチックには、かじったり、ちぎったり、咥えたりというのが楽しい遊びです。

この遊びをアスレチックに作れば良いのです。

まず、セキセイインコが足で立てる場所を用意して、このようなセキセイインコが好む遊び道具を取り付けます。

その他には、渡って遊べる橋や、乗ったら動くブランコ、物を運べるスペース、自分が映る鏡なども楽しんでくれるはずです。

初めてのおもちゃの注意点

セキセイインコが楽しんで遊んでくれるように工夫するとも大事ですが、おもちゃに警戒して遊んでくれない場合もあります。

初めて見るおもちゃは、警戒の対象になってしまいます。

一度遊んでくれなくてもなんども遊ばせていると慣れてきて遊んでくれるようになってきます。
せっかく作ったおもちゃなので、粘り強く遊んでくれるまで何度も遊ばせてみて下さい。

100均の材料でセキセイインコのおもちゃを作る作り方

アスレチックを作るからといって人間と同じように楽しめるものを作る必要はありません。セキセイインコが楽しめればいいのです。

吊るして遊べるおもちゃからチャレンジ

太めの紐と、木のパーツなどがあればセキセイインコはつついたり、揺らしたり、乗ったりして遊んでくれるはずです。

使用する物は、綿のロープと木工工具など

  1. まずは、綿ロープを三つ編みにすることで少し太めのロープにすることができます。
  2. このロープをゲージの上の端と端に通して上の部分を結びますするとブランコが出来上がります。
  3. 同様に、木製のボルト状の工具などでは、端と端を綿ロープを縛り付けて上で留めれば木製のブランコの出来上がりです。

上で留める時は、金属などのフックは使わない事をお勧めします。セキセイインコの怪我の原因になってしまいます。

アスレチックロープを作るには、綿ロープでも良いですし、別な少し伸びるタイプの紐(Tシャツ素材に紐)に木工のボルトや短い木などを、等間隔に結び付けて上から吊るすだけで立派なアスレチックのおもちゃを作る事ができます。

家にある物で作るセキセイインコのおもちゃの簡単な作り方

ペットボトルの蓋もセキセイインコのオモチャにすることができます。

突いたり顔を入れて遊ぶ”吊るすおもちゃ”

使用する道具は、キリ、タコ糸、ペットボトルの蓋、ハサミなど

ペットボトルの横に一か所だけキリで穴を空けて、そこにタコ糸を通します。

通したら縛って留め、穴から抜けてこないようにします。

この時、タコ糸を通して上で輪のように通して吊るす方法もあるかと思いますが、この状態で吊るすと輪になった所にセキセイインコの首が入ってしまう恐れがあり危険ですので一本の糸で吊るすようにしましょう。

吊るしてから上で縛る様にすると良いです。また、上から10センチくらいで留めて置くと顔が届きやすくて遊びやすくなります。

セキセイインコの爪は糸に引っ掛かりやすい

引っ掛かってしまうとセキセイインコが怪我をしてしまう可能性があります。
紐類は引っ掛かりをなるべく無くすために、そのままにしておかずに飛び出た部分は切る様に工夫しましょう。

セキセイインコにおすすめ。色々なおもちゃとその作り方

自分で動かせるおもちゃも好んで遊んでくれます。

音が鳴るようにしてみたり、柔らかい素材のコットンボールなどもお勧めです。

音が鳴るようにするためには中に鈴やビー玉を入れて見ると、ガラガラ音が鳴ったり、鈴でしたら綺麗な音が鳴るので好んで遊んでくれるでしょう。

垂れ下がったおもちゃはセキセイインコが大好き

先ほど紹介した垂らして使うおもちゃの他に、ビーズを通してみたり、ボタンなどでも色も綺麗で金属などで出来ているボタンなどはつつくと音が出るので楽しんで遊んでくれます。

セキセイインコは噛んだりすることでストレス解消します

ストローやロープをほぐしたものを吊るすと噛んだりしやすくてよいおもちゃになります。

ですが、爪が引っ掛かったり、間違って飲み込んでしまうくらいの大きさのビーズは使わない方が良いので、作る前によく確認してから購入するようにしてください。

セキセイインコの手作りおもちゃを教えてください

ちょっとしたものでもセキセイインコの遊び道具になります。

ガサガサ音のする袋や、ティッシュを丸めたもの、麻紐をボール状に巻いたものなど、つついたりできる物が手ごろで作りやすいのではないでしょうか。

また、誤飲を防ぐために少し大きめに作り、中に入って出れなくなったりを防ぐ為に一枚のままの袋のかけらなどを紐で吊るしても良い遊び道具になります。

起き上がりこぼしや、転がる物も好きです。

基本的にはどんな物でも遊びますが、慣れるまでは遊んでくれない事がありますので、出来るだけケージの外で遊ばせてみて慣れてきたらケージに入れるようにしてください。