駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断駐車車両を駐車場の外に出してしまいたいと思うかもしれません。

では、駐車場に無断駐車した車を勝手にレッカー移動させることはできるのでしょうか。無断駐車を防ぐ具体的な方法は?

そこで今回は、駐車場に無断駐車をされたときにしてはNGな行動と、自分でできる具体的な対処法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

一人暮らしで使うタンスの大きさについて。

 一人暮らしを始めるにあたって、いろいろなものを用意する必要がありますよね。 その中でも、部屋の...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

家の外壁を掃除したい!高圧洗浄機で洗うときの注意点

一軒家に住み始めて5年、なんだか外壁の汚れが気になるなぁ、とはいっても外壁の掃除の方法なんて聞いたこ...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

スポンサーリンク

駐車場の無断駐車をレッカー移動させると損害賠償請求されることも

駐車場の無断駐車は腹立たしいですよね。無断駐車のせいで他の車が停められない場合などはレッカー移動してしまいたくなると思います。

駐車場のオーナーとしては、無断駐車をしている人の方に非があるのでレッカー移動する権利があるのではないかと考える人もいるでしょう。しかし、例え無断駐車でも慎重に対応しなければ大変なことになってしまう可能性があるので注意が必要です。

無断駐車の車を勝手にレッカー移動させてしまうと、無断駐車の車の持ち主から損害賠償を請求されてしまうことがあるというのです。もしも、レッカー移動したときに車に傷がついた場合は、勝手にレッカー移動したあなたの方が分が悪くなってしまいます。

悪質な場合は、レッカー移動のときについた傷ではないのに、レッカー移動を勝手にしたせいで傷がついたと因縁を付けられる可能性があるのです。無用なトラブルを避けてレッカー移動をしたい場合は、法的な手続きを行ってからにしましょう。

駐車場に無断駐車されてもレッカー移動は出来ない!無断駐車されないことが大事です

無断駐車が多くて困っている場合は、その駐車場が無断駐車しやすい環境である可能性があります。無断駐車される原因が駐車場の環境にある場合は、無断駐車を防止する対策をしましょう。

無断駐車禁止の看板を設置したり、フェンスを設置したり対策することが大切です。無断駐車されやすいスペースにカラーコーンを置くのも無断駐車防止に効果が期待できます。

無断駐車禁止の看板には、無断駐車をした場合のペナルティについて記載するのもおすすめです。無断駐車には罰金を請求するというものがよく見るペナルティです。

ただし、法外な金額を記載するのはやめましょう。正当な駐車料金の2~3倍程度までとします。高額すぎると冗談に見えてしまいますし、本当に高額な金額を請求すると恐喝行為に該当可能性があるので注意が必要です。

なお、無断駐車に警告の張り紙をする人も多いですが、テープの粘着剤などでガラスに跡がついたり傷ついたとトラブルになることもあります。テープの跡が残らないものを使ったりワイパーに挟むなどの方法にしましょう。

レッカーはやめて!契約駐車場の無断駐車を予防する具体的な対処法

勝手にレッカー移動出来ないですが、無断駐車を法的な手続きを取ってレッカー移動しようにも面倒ですし労力も必要です。そのため、無断駐車をさせないための対策が重要になります。

前項でも無断駐車防止対策として、無断駐車禁止の看板を設置することをご紹介しましたが、無断駐車禁止の看板は目立つ場所に設置しましょう。

また、契約駐車場の無断駐車に困っている場合は、契約している車のナンバーを各駐車スペースの目立つ場所に掲示します。明らかにその駐車スペースに停めて良い車ではないのが一目瞭然ですので、一定の効果が期待できます。

車のナンバーを掲示することで、その場所が空きスペースではないことをアピールすることも出来ます。無断駐車をする人の言い訳として「空いてるのだと思った」と言われることもありますので、その言い訳が通用しないように出来ます。

更に対策する場合は、カラーコーンやポールを駐車スペースに置きましょう。

駐車場の無断駐車・警察は取り締まってくれる?

無断駐車に困っていたら警察を頼りたくなりますよね。無断駐車について警察に相談しても何もしてくれないことも多いと聞きますが、その理由は無断駐車している場所が問題です。警察は私有地の無断駐車を取り締まることが出来ないためです。

しかし、同じ車に無断駐車を繰り返されている場合や長期的に無断駐車をされている場合など、場合によっては動いてくれる可能性もあります。警察が周辺への聞き込みをして、車の持ち主が分かった場合は移動を促したり注意をしてくれる場合もありますので、いつどんな車が無断駐車していたのか、写真などを撮って証拠を集めておきましょう。

ちなみに、警察は民事不介入のため私有地の無断駐車を取り締まってくれませんが、刑事事件として警察に通報することで警察が動かざるを得なくなるという裏ワザもあります。私有地の無断駐車は民事ですが、建造物侵入は刑事となるわけです。

無断駐車に腹が立ってもこんな行動は絶対にNG!

無断駐車は困りますよね。本当に空いているスペースで特に害がないとしても、勝手に無断駐車されると無性に腹が立ちます。そのため、無断駐車に気が付いた時の腹が立った勢いのまま無断駐車の車にペナルティを加えたくなってしまいますが、冷静になりましょう。

無断駐車禁止の看板に、「無断駐車は発見次第タイヤの空気を抜きます」と書いているケースもありますが、看板に書いてあっても本当に勝手にタイヤの空気を抜いてしまうと、勝手にレッカー移動したときと同じようにこちらが悪者になってしまうことがあります。

なぜなら、タイヤの空気を勝手に抜く行為は、器物損壊にあたってしまうことがあるからです。先述にて、警告の張り紙をテープでとめるのも注意した方が良いとご説明しましたが、これもテープの跡が残ってしまうと器物損壊にあたる恐れがあるためです。

また、輪止めなどでタイヤをロックしてしまうのも無断駐車への対処としては不法行為になるので、やめましょう。