ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありますよね。

屋根についた泥などの汚れを落とすためには、どんな洗剤を使えばよいのでしょうか?屋根に直接上がって掃除してもいい?

カーポートやテラスなどのポリカーボネートの屋根の掃除方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

スポンサーリンク

ポリカーボネートの屋根の掃除方法と注意点とは?

カーポートの屋根に使われているポリカーボネート、掃除する機会って中々ありませんよね。
また、「掃除しよう!」と思った頃には、とてつもなく汚れているなんてこともあるのではないでしょうか。

そこで、今回はポリカーボネートの屋根の掃除方法、また、掃除する際の注意点についてご紹介します。

ポリカーボネートの掃除方法について

  1. まずは、柔らかいスポンジを水に浸したもので、汚れを洗い落とします。
  2. 水洗いで落ちない汚れは、中性洗剤を使用します。
  3. 中性洗剤でも落ちない汚れは、エタノールを布にとり汚れを拭き取ります。
    また、エタノールをつけた布で拭いた後は、すぐに乾いた布で拭き取ります。

エタノールがついたまま放置してしまうと、変色や剥がれてしまう可能性がありますので注意しましょう。

ポリカーボネートを掃除する際の注意点について

ポリカーボネートは傷つきやすいため、掃除する際には、柔らかい布やスポンジを使うようにしましょう。

また、洗剤は、変色やひび割れの原因となる場合があります。
有機溶剤を含む、殺虫剤やガラスクリーナーの使用は厳禁です。

極力は、水洗いのみで済ませることをオススメします。

ポリカーボネートのカーポートの屋根を掃除したい場合は乗ってもいいの?

ポリカーボネートの使われているカーポートの屋根を掃除したい場合、屋根の上に乗ることは止めましょう。

ポリカーボネートは、ある程度の強度はありますが、成人の体重を支えられるほどの強度はありません。

そのため、乗ってしまうと底が抜けてしまったり、ひびが入る原因となり怪我をしてしまう恐れがあり、大変危険です。

また、支柱の上であっても乗ることは厳禁です。

カーポートの屋根を掃除する際には、屋根に乗らなくても掃除ができるように、脚立と柄の長いブラシを用意して掃除するようにしましょう。

一方で、強風の日も砂ぼこりが舞ってしまう可能性があるため、掃除は避けたほうが良いでしょう。

カーポートの屋根の掃除は、日差しが弱く、風が極力吹いていない日がオススメです。

ポリカーボネートのカーポートの屋根を掃除する時に使用NGな洗剤とは?

ポリカーボネートのカーポートの屋根を掃除する際には、選ぶ洗剤に注意しなければいけません。

使ってはいけない洗剤は以下の通りです。

  • アルカリ性の洗剤
  • 酸性の洗剤
  • 塩素系の洗剤
  • 有機溶剤

これらの洗剤は、ヒビや変形、土台となっているアルミの部分が錆びてしまうなどの可能性があるため、使用は避けるようにしましょう。

ポリカーボネートが使われている場所で洗剤を使う場合は、基本的に「中性洗剤」を使い、水で汚れが落ちない場合にのみ使用するようにします。

また、ポリカーボネートは傷がつきやすい素材のため、洗剤を使う際にはゴシゴシと強く擦らないように注意しなければいけません。

ポリカーボネートに限りませんが、洗剤を使う際には、使う場所や素材と洗剤の成分が合うかしっかりと確認してから使用し後悔することのないようにしましょう。

ポリカーボネートのカーポートの屋根は高圧洗浄機を使えばきれいになる?

高圧洗浄機は、ブロック塀や外壁の汚れ、洗車の際など、汚れを一気に落とすことができて、今まで大変だった掃除作業を楽にすることができますよね。

そんな便利な掃除グッズである高圧洗浄機ですが、ポリカーボネートのカーポートの屋根を掃除する際に使うと、楽に綺麗に掃除することができます。

ポリカーボネートは、プラスチックを強化した素材です。
しかし、人間が乗っても耐えられるほどの強度はなく、乗ってしまうと底が抜けてしまったり、ヒビが入る可能性があります。

そのため、掃除をする際には、基本的に、脚立と柄の長いブラシを用意する必要があります。

ですが、高圧洗浄機があれば、勢いよく出る水で屋根の上に溜った泥やコケ、葉っぱなどを洗い落とすことができ、ブラシで擦る必要はなく傷がついてしまう心配もありません。

掃除が楽になる高圧洗浄機、使う際の注意点

  • 通行人はいないか
  • 外に洗濯物は干していないか
  • 近所に挨拶は済ませてあるか

高圧洗浄機は、水が勢いよく出ることが特徴の洗浄機のため、カーポートの屋根から落ちた汚れが飛び散る可能性があります。

そのため、使う際には、トラブルを起こさないためにも、忘れずに近所に挨拶をするようにしましょう。

ポリカーボネートのテラス屋根は丈夫なの?長持ちさせるためには?

ポリカーボネートのテラス屋根は、ガラスの200倍程度の衝撃にも耐えることができると言われているほど丈夫に作られています。

しかし、テラス屋根には、耐積雪量が設定されています。

種類によって異なりますが、基本的な標準タイプは、積雪20cmまで耐えられるように設定されています。

ですが、種類によって積雪50cm用や100cm用のものもありますので、一概にはいえません。

また、水を多く含んだ雪の場合などは、同じ20cmであっても重さが変わっていますので、雪の種類によっては注意しなければいけません。

どちらにしても、テラス屋根を長持ちさせる上では、ある程度の降雪量があった場合にはなるべく早めに雪をおろすことが大切です。