野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。

しかし、野球を応援に行く度についつい購入してしまう野球グッズ。

せっかくのお気に入りをどうしたらスッキリとオシャレに飾ることができるのか知りたいですよね。

そこで、野球グッズの飾り方についておすすめアイデアなどをご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チューリップの球根の増やし方!球根を大きく育てて花を咲かせる

ガーデニングを楽しんでいる人の中には、チューリップの球根の増やし方について知りたい人もいるのではない...

デッサンのコツ。鉛筆の持ち方と使い方と描き方の流れを紹介

鉛筆で描かれた見事なデッサンを見ると、自分も描いてみたいと思いますね。デッサンを始めたばかり...

ジオラマの作り方。【初心者向け】おすすめなアイテムと手順

ジオラマを見て自分でも作ってみたいと思うことはありませんか?ですが何が必要なのか、どうやって作るのか...

水草「カボンバ」の増やし方や植え方と注意点について解説

金魚やメダカの水槽に入れる水草として人気のあるカボンバですが、植え方や増やし方がよくわからないという...

水槽のエアーポンプが不調!メンテナンス方法と寿命について

水槽に付けているエアーポンプの吐出量が少なくなってきたり、音が急におおきくなり不調を感じることはあり...

竹を使った支柱の作り方の工程と竹の準備と色々な立て方

野菜の栽培やガーデニングには欠かせないのが支えとなる支柱です。ホームセンターに行くと色々な素...

メバル釣り方。ワームを使った基本の釣り方とワームの選び方

メバルはワームを使った釣り方が人気ですが、釣り方にはポイントがあります。また、ワームには種類があ...

コブダイ釣りにはどんな仕掛けが必要?コブダイ釣りの準備

コブダイ釣りにはどのような仕掛けを用意したらいいのでしょうか?引きの強いコブダイに魅せられる人々は多...

ソイルを水槽に入れる時の量の目安と多く入れた時の対処法

水槽にソイルを入れる場合、どのくらいの量を入れるべきかで悩む時ありませんか?ベストなソイルの量を...

グルーガンを使った作品の作り方!大人女子向けかわいい小物

グルーガンは工作やハンドメイド作品に便利なアイテムです。ボンドでは固定しにくいような場所でも、グ...

メバル釣りに適した時期は春。暑い夏はナイトゲームがおすすめ

メバルは北は北海道、南は九州にまで至り日本中の沿岸に生息しており、釣り人にも人気の魚です。メ...

ジャズでアドリブを初心者がするメリットや上達するコツとは

ジャズギターのアドリブは初心者でもできるようになるのでしょうか。ジャズギター初心者がアドリブする...

粘土のフィギュア作りに必要な道具の使い方と選び方

粘土を使ってフィギュア作りをする時には、さまざまな道具が必要です。そこで、フィギュア作りに必要な...

カレイとヒラメの釣り方とは?基本的な釣り方とコツを解説

外見が似ているカレイとヒラメ。見分け方として「左ヒラメに右カレイ」という言葉が有名で料理としても使わ...

レンズにカビが生えた場合の影響と原因について徹底解説!

大切に保管していたはずのカメラのレンズに、いつの間にかカビが生えているということがあります。...

スポンサーリンク

野球グッズの飾り方は野球ファンが集うお店にアイデアがいっぱい!

大好きな球団のグッズを部屋に飾りたいと思っても、なんとなくポスターを貼ったり、メガホンを棚の上に置いているだけなんてことはありませんか?
そのように、野球グッズの飾り方に悩んでいるという人は、野球ファンが集うお店に行ってみましょう。
野球グッズの飾り方は野球ファンが集うお店にアイデアがいっぱいです!

ポスターやユニフォームが壁に飾られているのはもちろんのこと、メガホンやボールの置き方も参考になります。
また、訪れたファンや選手の写真も壁に張られていたりもしますので、レイアウトの参考としてだけではなく、他の楽しみもあります。

お店の中にはベース型の座布団を使用しているところもありますので、「うちもこんな感じのクッションを置こうかな」など、アイデアの参考にしましょう。

野球グッズの定番!ユニフォームの飾り方はハンガーを手作り

野球グッズの定番といえば、ユニフォームですよね。
そんなユニフォームを飾る時に、ハンガーを手作りしてみてはいかがでしょうか。

ハンガーの定番といえば、クリーニング屋などで貰える針金ハンガーですよね。
ですが、針金ハンガーは滑りやすいですし、かける時の向きが横にしか出来ませんので、壁に引っ掛けるにはちょっと工夫しなくてはいけません。

そういった時に、プラスチック樹脂などの加工のしやすい板をユニフォームに合わせた大きさに切って加工し、壁にかけやすいように穴を開けて、フックをつければ完成です。
針金ハンガーよりもユニフォームを広げた状態で壁に飾ることが出来ますので、より綺麗ディスプレイすることが出来ます。

「手作りは面倒だけど、お金はある!」という人は、ユニフォーム専用の額縁を購入してみるのはいかがでしょうか。
少々値は張りますが、綺麗に飾れる上に、ユニフォームの劣化を防ぐことが出来ます。

野球グッズと言えばタオル!突っ張り棒を使った飾り方

野球グッズと言えばタオルですよね。
そんなタオルをおしゃれに飾る、突っ張り棒を使った飾り方をご紹介します。

やり方は、突っ張り棒にリングを通し、そのリングに穴を開けたタオルの袋を入れるというものです。
これならタオルを保護しつつ、綺麗に飾ることが出来ます。
「このやり方でもいいけど、窓から風が入った時に、ブラブラ揺れるのが気になる」そんな方は、下側にも突っ張り棒とリングを通して、ピンと張るようにしてみるのはいかがでしょうか。

また、袋などのカバーが煩わしいと言う人は、小さなクリップをタオルの端につけてディスプレイするのもありですよ。
ただし、上手く飾らないと、お母さんに洗濯物だと勘違いされてしまう可能性があります。
他にも、ハンガーにかけたTシャツの肩にタオルをかけてディスプレイすると、試合を観戦した時の熱気を再現できて、見る度にテンションが上がりますよ。

壁に穴を開けないようにする野球グッズの飾り方とは

壁に穴を開けないようにする野球グッズの飾り方とは、どんな方法があるのでしょうか。

一番無難なのは、「壁用の両面テープ」を使うことですね。
壁用ですので強力ですし、説明書どおりの剥がし方をすれば、壁にキズをつけることもありません。
ただ、額縁などの重さのある飾りは落ちてしまう可能性がありますので、パッケージなどで、その製品が耐えられる重さを確認しておきましょう。

次に考えられるのは、「穴は開けるけど、撤去した後に穴を塞ぐ」というものです。
壁に飾りをつける際に一番重さに対応できるのは、釘やネジを壁に打ち込むことです。

しかし、壁に穴が開いてしまいます。
自分の持ち家だとしても、壁が穴だらけになってしまうのは嫌ですよね。
そんな時は、ホームセンターで壁の穴を塞ぐ用のパテなどを使うと、穴を塞ぐことが出来ます。

また、釘やネジを打ち込まなくても、細いピンで壁に刺すことが出来るフックなども売られていますので、ホームセンターに行って色々見てみることをおすすめします。

増える応援うちわのオシャレな飾り方

大好きな選手を応援するためにうちわを自作する方もいらっしゃるでしょう。
それだけではなく、球団公式の選手の写真入りうちわなんかも売られており、家に少しづつうちわが増えていませんか?
そのように増える応援うちわのオシャレな飾り方をご紹介します。

「うちわを綺麗に飾りつつ、保存状態もベストを保ちたい」そんな人におすすめなのは、ディスプレイ用に穴が開けられた袋に入れることです。
袋に入れますので、うちわが綺麗な状態を保てるのはもちろんのこと、飾りやすいように穴が開いていますので、そこにフックなどを通せばおしゃれに飾ることが出来ます。

他にもワイヤーネットを使うというのもおすすめです。
ワイヤーネットは、どの位置にでもクリップなどをつけられますので、うちわを縦や斜めの状態にして固定させることが出来ます。
また、うちわの持ちてはプラスチックで、セロハンテープなどを貼っても痛む可能性は低いので、そこにセロハンテープや両面テープを貼って、動かないように固定することも出来ます。