新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。

用意するのは新聞紙だけ。1対1の個人戦でも団体戦でも盛り上がること間違いなし。

遊び方を紹介します。子供だけじゃなく大人も盛り上がりますよ。

盛り上がり過ぎて、ケガのないように注意してくださいね。

他にも新聞紙を使った簡単な室内ゲームの遊び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまってい...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

【免許証の住所変更】住民票そのままで住所を変更する方法

免許証の住所変更は住民票を必ず移す必要があるのでしょうか?住民票そのままにしておきたい場合はどうした...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

スポンサーリンク

新聞紙を使ったじゃんけんゲームの遊び方

新聞紙があれば、子供だけではなく大人も楽しめる簡単なゲームをご紹介します。

対戦形式で1対1で行うことも出来ますし、ある程度の人数が新聞紙を広げるスペースさえあれば、その場にいる全員で楽しむことも出来ますよ。

  1. まずは新聞紙1枚を広げ、その上に立ちます。
  2. じゃんけんをして、負けた人は新聞を半分に折り、その上に立ちます。
  3. これを繰り返すとだんだんと新聞紙の面積が小さくなっていくので、途中で立てなくなった人が負けです。
    大人数でやる場合には、誰か1人が司会者となり、司会者とじゃんけんをして勝ち残った人が優勝としても良いでしょう。

バランス感覚の良い人であれば、小さくなった新聞紙から足がはみ出さないように、つま先立ちでバランスを取ったりしながら勝ち残るケースもありますが、あとはすべてじゃんけんの勝敗のみ。大人も子供もドキドキしながらお手軽に楽しめるゲームです。

新聞紙に乗るじゃんけんゲームはチーム戦も面白い

先ほどご紹介した新聞紙に乗るゲームは、1人ずつの対抗戦よりも2人でコンビを組んで行うとより楽しめますよ。

遊び方はいたって簡単です。まずは新聞紙を広げて2人でその上に立ちます。1人の時と同様にじゃんけんをしながら、負けたら新聞紙を半分に折って、だんだんと小さくなる新聞紙の上に立てなくなったチームは負けです。
2人で立つと何回かじゃんけんに負けただけで、あっと言う間に立つスペースがなくなってしまうので、じゃんけんに勝った場合は新聞紙を広げてOKというルールにしても良いかもしれませんね。

ルールとしては「新聞紙に立つ」ということだけなので、中には1人がおんぶした状態で立ったり、2人で抱き合って立つスペースをなるべく小さくしたりと、それぞれ協力して工夫しながらやる姿は、見ている側も楽しめてとても盛り上がりますよ。

新聞紙の上に乗るじゃんけんゲームは大人も盛り上がる

大人数でゲームをする際には、使う物が多いとなにかと準備するのも大変ですよね。

お金をかけずに新聞紙を使って、気軽に楽しめるゲーム

  1. 各チーム5名程度に分かれ、それぞれ1日分の新聞を渡します。新聞紙を広げたら縦の短い辺を両手で持ち、新聞紙の反対の端にかかとが収まるように新聞紙の上に立ちます。
  2. スタートの合図とともに新聞紙を掴んだままジャンプしながら、新聞紙から足がはみ出ないように前へ移動して、奥に設置したカラーコーンを1周して戻ってきます。リレー方式で行い、一番早くゴールしたチームの勝ちです。
    このゲームには、足の速さは関係ありません。早くゴールしようと勢いよくジャンプしてしまうと、新聞紙が途中で破けてしまったり、すべって転んだりするので、慎重に小刻みに進むのがコツです。途中で破けてしまうと、だんだんと新聞紙の面積が小さくなってしまうので、その分だけ前に進みづらくなりますので、いかに破らずに最後までゴール出来るかが、勝敗のカギを握ります。
    あまりにも小さく破れてしまった場合は、新聞紙を交換出来るチャンスを設けておいて、じゃんけんに勝ったら1日分、あいこなら3枚、負けたら1枚というようなルールにしても楽しめますよ。

新聞紙を使ったゲームで盛り上がろう

今度は、新聞紙を使ったこんなゲームはいかがでしょうか?

先ほどと同様に、使う物は新聞紙とカラーコーンだけです。カラーコーンがなければ、目印となる代わりの物でも代用出来ます。

各チームごとに1日分の新聞紙を渡します。それを郵便受けに配達される時にように縦に半分に折って、股の間に挟みます。合図とともにスタートしたら、手を使わずに新聞紙を挟んだ状態のままで進み、カラーコーンを1周して戻ってきます。こちらもリレー方式で行い、途中で新聞紙を落としてしまった人はスタート地点からやり直すというような、ルールを決めても面白いかもしれませんね。

もう一つ、さらにもっと単純でわかりやすいゲームをご紹介しましょう。
新聞紙を1枚ずつ配り、制限時間内にどれだけ長く破れないようにちぎれるかを競います。りんごの皮むきのように、より細く長くするために、いかに集中して早くちぎれるかがポイントです。

新聞紙を使った色々なレクリエーションゲーム

新聞紙は、折りたたんだり丸めたりちぎったりと、様々な方法で遊ぶことが出来るので、ちょっとした工夫次第で様々なゲームとして楽しめます。

新聞紙とセロハンテープを使って、バランス感覚を競うゲーム

新聞紙をくるくると棒状に撒いて、セロハンテープで留めます。巻いた新聞紙を手のひらの上に立て、倒れないようにそのままバランスを取ります。最後まで倒れずに残った人の勝ちです。
他の人とぶつからないように、広い場所で行いましょう。手のひらではなく、新聞紙の先の方を見ながらやると、バランスが取りやすいですよ。

細長く棒状に丸めた新聞紙を使ったやり投げゲーム

このゲームでは投げた距離を競うのではなく、的を決めて行うと良いでしょう。例えば、縦長のダンボールの上の面に大きめの穴を開けて床に固定し、そこに新聞紙で出来たやりを投げて、穴の中に入れるという遊び方もあります。
箱や穴の大きさやを変えて、難易度によってそれぞれ得点を変えると面白いですね。