バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。
昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません。しかし、男性のバレー人口も確実に上がってきているのです。

そんな人気のバレーですが、最初のうちはサーブがどうしても相手コートに入らない人もいるのではないでしょうか。

サーブの練習にコツがあるのです。さらに上級者がやっているポイントもあるようですよ。

小学生の子どもがいるという方は、子どもからバレーのことを聞かれる人もいるでしょう。

そんな時にコツを教えることができたらカッコイイですよね。今回はバレーでのサーブの練習方法やコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球の正しい投げ方を子供に教える場合のポイントを解説します

休日に子供と野球のキャッチボールをするお父さんも多いと思いますが、投げ方を教えようと思っても大人と違...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

お父さん審判になろう!少年サッカーの審判のやり方について

子どもがスポーツをしていると親の協力が欠かせませんが、少年サッカーの場合はお父さんが審判を頼まれる機...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

スパイクのポイントの減り方がはやいのはナゼ?長持ちさせる方法

サッカーのスパイクのポイントの減り方がはやすぎるのでは?子どものスパイクのポイントが減るのが気になっ...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツ...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

剣道の突きは危険!突きをするのは基礎が固まった高校生から

剣道の技で「突き」がありますが、小中学生で突きをやっているところを最近見かけなくなりました。それは危...

水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?キックの練習がしたいのに、ビー...

スポンサーリンク

バレーのサーブの練習方法。まずはこれから練習しましょう

バレーのサーブには種類があります。上級者がやるジャンプサーブを初心者がしてみても上手くいきません。
最初はバレー初心者でも簡単にできるサーブから練習した方が上達しますよ。

バレーでのサーブの練習でオススメなのはアンダーハンドサーブという打ち方です。
このサーブは体育の時間などでも練習することがあるサーブです。
小学生などバレーを始めたばかりの人でもコツを掴むと簡単に打つことができます。ではどんなサーブなのでしょうか。

まず最初にネットを正面に見て、半身を構えましょう。
右足を大きく前に踏み出し体重を移動させ、肩の高さあたりえボールを置くようにトスをしてみましょう。
この時トスの高さは高すぎず低すぎず自分に合った高さにしましょう。
最初は自分に合った高さは分かりづらいと思いますので、感覚を掴むまでは何回もトスを上げてみるのがオススメです。

そして次は後ろ足のつま先を内側に回転させます。
そうすると自然に腰も回転するので、その弾みでボールをすくうようにして打ちます。この時にやや下の法を打つと打ちやすいですよ。

文字にすると難しいサーブのように感じますが、いざ打ってみると簡単なサーブです。是非挑戦してみてください。

バレーのサーブはこうして行ってみよう!打ち方がわかる練習方法

サーブが難しいと言う理由はサーブのちょっとしたコツを理解していない人が多いんです。
コツを理解するとサーブは簡単になりますし、サーブを打つ時に痛いとは思わないはずです。

バレーでサーブを打つ時にはボールの芯を打つようにします。サーブが飛ばないと言う人は、サーブの時にバチンと音がします。
試合後に手を見てみると青あざになっている人も女性に多いのですが、多くいます。

上達しない方はサーブの時はボールの芯を打つ意識が足りないのかもしれません。ボールの芯と言われても最初はどこのことか理解できないでしょう。
けどボールを打っていくとあまり力を入れずにボールがよく飛ぶ位置があるのです。それがボールの芯の部分になります。
このボールの芯が分かればサーブの上達は早くなります。

サーブ中に腕を思いっきり振らないことも大切です。力を入れすぎると、サーブの感覚を忘れてしまうことがあります。
一本一本サーブを意識していくと、今のサーブは上手く行ったと自分でも分かるようになっていきます。
そうすると手がボールに当たる感覚もわかっていきます。

この感覚をバレボールをしている人はミートと読んでいます。このミートする感覚を覚えて行くことがサーブ上達のコツなのです。

片ひざ立ちでサーブ練習することもコツを掴むには効果的です。最初は上半身のどこの部分を自分が使っているかって分かりません。
この動作をすることによって上半身の使い方が上手くなります。

右利きの場合は右ひざをつけ、左利きの場合は左ひざをつけるようにします。その状態でサーブを打ってみましょう。最初はきっとネットまで届かないかもしれません。

しかし練習を続けるようになればネットを超えるようになります。そうすればサーブが上達した証拠です。普通のサーブは簡単に打てるようになります。

バレーのサーブがネットに引っかかるときの練習方法

サーブができるようになっても、サーブの距離が短いという人もいます。
自分のサーブの時の力が足りないのか、自分の何が足りないのか最初のうちは分からないものです。

そんな時はまずは最初に学んだはずのサーブのフォームについて見直してみてください。
当たり前のことですがフォームづくりはとても大切なことだったのです。
サーブトスの上げ方から体重移動の方法、腰の回転など一から見直しましょう。

自分一人でやっていると、自分のフォームは完璧だと思ってしまいがちでなかなか改善点を見つけることはできないものです。
そのような時はいくら練習をして見直しても意味がありません。鏡の前で正しいフォームをチェックしたり、人と一緒に練習するのがオススメです。

上手い人と練習するのがいいかもしれません。上手い人はサーブの打ち方やコツについて理解しています。
きっと出来ていない部分を指摘してくれるでしょう。

初心者の人は早くしなきゃと動作が早くなることもあります。
早くしてもサーブが入らないと意味がありませんので、少しずつ遅い動作でも進んでいくことが重要です。

見直しても改善できない時はトスの高さを変えてみてはいかがでしょうか。
サーブトスが上に上がっていない場合は少しトスを後ろに下げてみましょう。
サーブトスを上げる位置は利き腕の前ということも忘れないように心がけましょう。

一人でもできるバレーのサーブの練習方法

バレーの練習はなかなか1人ではできないと思っていませんか。
誰かと一緒に練習すると自分のいけない部分を指摘してもらえたり、自分の分からなかった癖を発見することができて効率的です。

しかし一人でも練習をすることができるのです。一人での練習でも効率よく練習することができれば、きっと上達に繋がるでしょう。

ではサーブ練習について紹介しましょう。
サーブ練習でもフローターサーブなど高い位置で打つサーブは壁に打つ練習がいいでしょう。
ちなみにフローターサーブとは押し出すようにたたいて打つサーブのことで、ボールが回転しないので急激に落ちるなど変化をつけることができます。

壁に向かって打つ練習の場合はボールが跳ね返ってくるので、ボールを取りに行く手間が省けるので沢山の練習ができます。
壁に印を付けることでサーブの位置を定める練習にもなりますよ。サーブは相手のコーツに入らなければ意味がありませんので、正確さを養うためにもオススメです。

体育館などで練習が出来る場合はネットを使った練習がオススメです。
どんなサーブでも練習できますし、実際にコートに立った時の位置を把握することができます。
もし正確さを身に着けたいという場合は相手コートにペットボトルを置いてみましょう。そこを的だと思って練習することで集中力もアップすること間違いありません。

もしボールもない状態でも練習をしたいと思ったら、筋トレがオススメです。
どのスポーツにも筋肉は必要になってきます。バレーの場合は全身の筋肉を使うので、鍛えて損はありません。

バレーのサーブが思うように打てないときの練習方法

どんなに沢山の練習をしていてもなかなか上達できないと思う人もいるでしょう。
一種のスランプに打ち勝つにはどうしたらいいのでしょうか。

そこで諦めてしまっては上達の道は途絶えてしまいます。
もし挫けてしまったら、いつもとは違う練習をしてみてはいかがでしょうか。

サーブを打つ時にどうしても不安定になってしまう人がいます。
そういう方はトスを上げる時に低い玉になってしまい、下の方でトスをしている場合があります。

他にも回転がたりなくて、垂直に向いたままでからの正面でサーブを打っていることも考えられます。
そんな時は足を肩幅に開きトスを上げずに膝を使って打ってみましょう。

この時ネットに届かない人はネットに近づいても大丈夫です。
トスを上げずにサーブができるようになれば次に体重移動して打つイメージを持つように練習を続けましょう。
この感覚が分かるようになれば安定したサーブを打つことができるでしょう。

アンダーハンドサーブはチャンスサーブです。逆に言えばチャンスサーブにしかなりません。
できればサイドハンドまで上達できれば嬉しいところです。
サイドサーブは右足を前に構えた状態から右足を少し前に踏み出します。サイドサーブのやり方もお教えしましょう。

左足を大きく踏み出し、右斜め前方にトスを上げます。そして腰のひねりを加えてスイングします。
ボールから目を離さずにレシーブ位置に素早く移動してボールを打ちます。
最初はアンダーハンドサーブと少し違うのでやりづらいかもしれませんが、練習あるのみです。
自分のフォームを確認して、根気強く練習に励みましょう。