住民票のコピーが無効となるのは?住民票について

住民票のコピーは無効なのでしょうか?写しとあるのはコピーでもよいということではありません。

言い回しがややこしいですよね。コピーを持っていって無効とならないように、住民票のを提出するときに気をつけるべきポイントを紹介します。有効期限もあるのか気になりますよね。

住民票の取り方もいくつか方法があるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

落ち葉の掃除、砂利の上の場合のおすすめな道具と掃除のポイント

庭に木がある場合は、秋頃になると落ち葉が気になってきます。隣の敷地に飛んでいってしまわないうちに...

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあ...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

素敵な誕生日の過ごし方。夫婦ならこう過ごす

誕生日の過ごし方にはさまざまなものがあります。友達を呼んでワイワイ騒いだり、家族が一堂に会してお...

ヘルメットの髪型対策に崩れるのを防ぐコツや元に戻す方法

ヘルメットを被った後の髪型対策にお困りな人は必見です。ヘルメットで髪型が崩れるのを防ぐには、...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

自炊を簡単に安い値段で!一人暮らしの栄養を考えた自炊のコツ

一人暮らしをしている人の中には、自分の健康面を考えて自炊をしようと考えている人もいるのではないでしょ...

米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

電車で変な人が隣に座ったときの対処法や迷惑行為を避ける対策

電車で変な人が隣に座ってきたときは、どう対処したらいいのか悩みますよね。例えば、嫌がらせや迷惑行...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

スポンサーリンク

住民票のコピーが無効となる写し

会社に新しく入社する際「住民票の写しを提出して下さい」と言われて、写しってことはコピーでも良いのか?と悩んだことはないでしょうか。

今回はそんな「住民票」の疑問についてお答えしたいと思います。

住民票の「原本」「写し」「コピー」の違いについて

原本

住民票の「原本」というのは役所に保管されているものであり、本人であってもその原本を貰うことはできません。

そのため、役所で手続きをして貰うことができる住民票は、原本を写したもの(コピーしたもの)ということになります。

写し

先述したように住民票の「写し」というのは、あくまでも原本を写したものです。

また、会社などの提出先から「住民票を提出して下さい」と言われた場合には、この「写し」を提出するのが一般的となります。

コピー

住民票のコピーは、役所で手続きをして受け取った「写し」を更に自分でコピーしたものになります。

基本的に住民票の提出を求められた際には、このコピーでの提出は無効となりますので注意が必要です。

以上が、住民票の原本、写し、コピーの違いになります。

基本的には「住民票の写し」は役所で受け取った住民票を自分でコピーしたものではない!ということを認識し、誤って会社等に提出しないようにしましょう。

住民票のコピーは無効?有効?期限について

役所で受け取った住民票を更に自分でコピーした「住民票のコピー」は、基本的に提出物として使用することができません。

しかし、会社等から「コピーでも良い」と言われた場合には、コピーで提出することも可能です。

また、住民票には正式な有効期限はありません。

そのため「一度役所から受け取った写しを取って置いてコピーして使いまわそう」と考える方もいらっしゃると思いますが、そのようなことは避けるようにしましょう。

なぜなら、殆どの会社等は提出を求める際に「発行後○ヶ月以内のもの」と指定していることが多く、また、住民票には必ず「発行日と発行した役所、公印」が記されているためです。

もしも、コピーでなければいけない理由があるのであれば、その事情を会社等に相談するようにしましょう。

住民票のコピーは無効になる提出先とは

皆さんご存知かと思いますが、住民票は「公的な書類」あり、自分の情報を証明する上での重要な書類となります。

そのため、住民票のコピーを使った提出は「提出先に関わらず無効」となる可能性が高く、中でも以下のような「自分の情報を証明しなければいけない」場合には、コピーでは無効となりますので、注意が必要です。

  • 通帳や運転免許証を発行する場合
  • 携帯電話契約の場合
  • 賃貸契約の場合

また、上記でもご説明したように、住民票の提出を求められる際には基本的に「○ヶ月以内」と指定されている場合が多いため、住民票は提出を求められた際にその都度用意するのがオススメです。

住民票がすぐ必要!そんなときはコンビニへ

住民票が必要となるとお住まいの地域の役所に行って手続きをしなければいけないと思いがちですが、住民票は身近にある「コンビニ」でも発行することが可能です。

そこで、こちらではコンビニで住民票を発行する方法についてご紹介します。
注意点についても合わせてご紹介しますので、ご確認下さい。

住民票をコンビニで発行する方法

住民票はコンビニに設置してあるマルチコピー機で発行することができます。

ただし、住民票を発行するためには「マイナンバーカード」または「住民基本台帳カード」が必要となります。
また、発行の際には、マイナンバーカードの登録を行った際の「暗証番号」の入力も必要となりますので注意が必要です。

証明書類の置き忘れに注意

コンビニで住民票を発行する際には、マイナンバーカードや住民基本台帳、発行後の住民票など、証明書類の置き忘れに注意しましょう。

マイナンバーカードを作っていない人の住民票の取り方

マイナンバーカードを作っていない場合でも、住民票を取る方法には様々な方法があります。
以下にていくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

住民票の取り方について

お住まいの地域の役所で交付して貰う

最も一般的な方法は、「住んでいる地域の役所」で交付をして貰う方法だと思います。

ただ、役所まで行くのに交通手段が無かったり、事情があり役所の開庁時間に間に合わないなどで交付を受けることができない場合もあると思います。
そんな場合には次にご紹介する方法がオススメです。

お住まいの地域の役所から郵送して貰う

先述したような様々な事情で役所に行くことができない場合には、役所から自宅まで住民票を郵送して貰うことができます。

しかし、郵送して貰うためには、請求書と返信用封筒を送る必要があります。
また、手元に住民票を受け取るまでには時間を要するため、早めに手続きを済ませることが大切です。

コミュニティセンターで交付して貰う

「役所の開庁時間に間に合わない」「急ぎで必要だから郵送の時間は無い」
このような場合には、コミュニティセンターでも交付を受けることができます。

コミュニティセンターでは役所の閉庁後もやっているため、時間を気にせずに住民票を発行することができ、土日や祝日も開いている場合がありますので、役所に行けない方にはオススメの方法です。

また、コミュニティセンターが空いている時間や休日は地域により異なりますので、行く前には事前に確認しておくようにしましょう。