犬は飼い主を忘れない!理由と犬の記憶について簡単に解説

犬は飼い主のことを忘れない動物です。これは、犬が飼い主と共に過ごした時間においての飼い主の匂いや姿、そして愛情が記憶されているからです。
しばらく会わないでいたり、また事情により犬を飼うことができなくなった後でも、自分のことを覚えてくれているのかと気になる飼い主もいるでしょう。

そこで、犬の記憶について、飼い主のことを忘れない理由や犬の記憶力、犬の実記憶と連想記憶や犬のためにも飼い主が気をつけたいことなどお伝えしていきましょう。

これで、犬の記憶について理解することができ、飼い主に対してどのような記憶が残るのかもわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の稚魚の育て方!水槽の水換え方法と注意点を解説

「金魚の稚魚を飼育しているけど、水換え方法がいまいちよくわからない」「成魚と同じ水換え方法でもいいか...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

スポンサーリンク

犬が飼い主のことを忘れない理由

犬は人気ペットランキングの中でもトップにランクインする程、人々から愛されている動物です。
人気な理由は犬は人と意思疎通がしやすい動物であり、とても賢い動物です。
人間のように感情が豊かで分かりあえるというのが最も大きい理由なのではないでしょうか。

様々な事情で飼い主と犬が別々になってしまうケースはあります。
犬を飼っていたけど飼い主が先に亡くなってしまったり、事情により飼えなくなってしまったなどという場合、残された犬の感情はどうなのでしょうか。

結論から言いますと、犬は飼い主のことを忘れることはありません。

なぜなら、犬の能力には長期記憶があり長期記憶は一生記憶しておくことができるほどです。
信頼している飼い主であれば犬にとって飼い主は長期記憶に残ります。
飼い主の顔を長期見ることがないのに「本当に覚えているのかな~」と疑問を持つ方もいるとおもいますが、長期記憶と共に連想記憶というものにも長けています。
連想記憶とは、出来事、飼い主の特徴(容姿、匂い、声)などの情報を飼い主と結びつけることで記憶として残せます。

病院が嫌いな犬の場合

移動するための車→車から降りると病院→病院に行くと注射→痛い
これも連想記憶です。
このトラウマによって車すら嫌いになる犬もいます。

犬は飼い主のことを忘れないのは、長期記憶そして連想記憶に優れているからと言えます。

犬は例え捨てられても飼い主を忘れない

飼い主との思い出が良くも悪くも犬の中には一生残ります。

犬は愛情を十分に注いでくれた飼い主のことはもちろん忘れることはなく、あまり良い思い出がない飼い主も忘れることはありません。

しかし、飼い主と悪い思い出があるケースではトラウマとして一生残りづつけてしまうのです。
本来、人懐っこい動物の犬であっても捨てられたり虐待を受けてしまった犬はトラウマとなり人間と関わるのを怖がったり、威嚇したりするようになります。
この行動も長期記憶、連想記憶に優れているからと言えます。

しかし、新しい飼い主との信頼関係を築くことができれば、そのトラウマや元の飼い主との思い出を記憶から薄れることはあります。

もし、なんらかの理由で飼い主と離れ離れになってしまい、新しい優しく愛情を注いでくれる飼い主の元へ行けたなら良い思い出でも薄れているかもしれませんね。

しかし、記憶が薄れていても悲しいことではありませんよ。
大事なペットが愛情を十分に注がれ幸せな暮らしをしていることはこの上ない喜びでしょう。

犬は愛情を持った飼い主のことを忘れない動物

犬は愛情を持った飼い主のことは忘れない動物です。

犬や馬は社会性ある動物なので、記憶力が良く、感情がとても豊かな上、人間の考えている事もよく理解します。

逆に、猫もペットとして愛されている動物ですが、あまり人間と関わろうとはしませんね。
ゆえに人間にそこまでの強い感情は持っていないと言えます。
構ってほしい時に近づいてきて、放っといてほしい時は近づいてこない、この「つっけんどん」な態度が猫愛好家にとっては病みつきなんですよね。

また愛犬家に関しては、社会性を持って犬だからこそ持つ繊細な心や人間と意思疎通出来る部分が癒やしでもあります。
基本的に構ってもらいたい犬なので人間の赤ちゃんのように飼っている人が多いですよね。
そこもまた犬の魅力の1つです。

どんな理由にせよ、犬と離れ離れになってしまっても犬は愛情を注いでくれた飼い主の事は忘れることがありません。

新しい飼い主の元で愛情注がれ幸せに暮らしていて、思い出が少し薄れてしまっても、連想記憶としてあなたのことは記憶に残っているはずです。

可愛がっていた犬と離れてしまったことは悲しいですが、幸せに暮らしているなら安心ですね。

犬の実記憶と連想記憶について

犬には実記憶と連想記憶があります。

  • 実記憶
    10分程度の間の記憶でそれ以上立つと忘れてしまいます。
    例えば、犬がいたずらすると、しつけとして叱りますよね。
    この記憶は実記憶に入るでしょう。
  • 連想記憶
    犬にしつけをする時に、「お座り」「お手」を教えますね。
    おやつがあるからこそお座りやお手がすぐに覚えられます。
    お座る=おやつ
    お手=おやつ
    このよに情報を結びつけることが連想記憶です。

あまり会うことのない人は実記憶に入ります。
しかし、あまり会ったことがない人でもおやつをもらったり、優しくしたりされると連想記憶として残すことができるのです。

長年一緒にいる飼い主は一生忘れることはありません。

犬のためにも飼い主が気をつけたいこと

犬のためにも飼い主が気を付けたいこと。それは1つです。
犬はこのように飼い主を一生忘れることがありません。

犬を飼う時は一生犬と生活する覚悟を持って飼いましょう。

犬の寿命は平均で15年です。
一人暮らしのお年寄りが寂しさを紛らわすために犬を飼ったりしますが、人間の平均寿命と犬の寿命を考えた上で責任持って飼うということを忘れないでほしいです。
また急な病気や、引っ越し、ライフスタイルの変更により犬を手放さなければいけない状況がいつ起こるかわかりません。
このような場合に対策を事前に考えておくことも大切です。

どんな理由にせよ犬を捨てることはありえません。
無責任な行動です。
世の中には悲しい思いをする犬がたくさんいます。
このような犬たちが増えないことを願います。

どんな事情があっても幸せに暮らしていければ良いですね。