【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温度管理はしっかりと行うことが大切です。

では、ヒョウモントカゲモドキの温度管理をするためにはどんなものが必要なのでしょうか?

今回は冬のヒョウモントカゲモドキの飼育方法について説明します。25~30℃の温度で保温することが大切です。

そのためには、パネルヒーターや暖突を使う方法がありますので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

金魚の稚魚の育て方!水槽の水換え方法と注意点を解説

「金魚の稚魚を飼育しているけど、水換え方法がいまいちよくわからない」「成魚と同じ水換え方法でもいいか...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

スポンサーリンク

冬のヒョウモントカゲモドキの飼育は、保温することが大切です

爬虫類は気温によって体温を変化させる変温動物です。
変温動物は代謝活動が活発になる気温というものが決まっており、ヒョウモントカゲモドキが正常な活動ができる適温は25℃~30℃。

飼育の際はこの正常に活動できる温度にケージを保つことが必要不可欠です。

飼育環境を適温に保つほか、「温度勾配」をつくることも大切

ケージ内の場所により少しずつ温度に変化を持たせます。
するとレオパは好みの温度の場所を選んで活動ができるので快適に暮らせます。

保温をするには大きく分けて二つのやり方があり、ひとつはエアコンや暖房器具を使ってケージのある部屋全体の温度を上げる方法。
もう一つは爬虫類用の保温器具を使ってケージ内の温度を保つというやり方です。

部屋のエアコンや暖房器具だけに頼るとなかなか電気代が凄まじいことになると思うので、季節により部屋の温度も上げつつパネルヒーターなどの爬虫類用保温器具を使う方法が一般的でしょう。ここで保温に必要なパネルヒーターとはなんなのか、ということを改めて思い返しておきましょう。

パネルヒーターとは

ケージ下に敷いて使用する保温器具です。
パネルの部分だけが暖かくなるので部分的な保温ができます。
触れている場所を暖める為、下からの保温でヒョウモントカゲモドキのお腹を温め消化を促す効果などもあります。

温度勾配を作るのも簡単ですし、そこまで高い温度にならないためプラケースやアクリルのケージでも使えることも利点です。

エアコンとの併用でもっとレオパに快適に過ごしてもらえそうですね。

ヒョウモントカゲモドキの冬の飼育に「暖突」を使ってみましょう

爬虫類の飼育に使われる暖突というアイテムをご存知でしょうか。

これはケージの上部に取り付けてケージ内全体を温める役割を持っています。
パネルヒーターだけでは暖めきれないケージの空気を温めてくれるので、パネルヒーターと併用している方も多くいらっしゃいます。

気温が氷点下まで下がるような地域にお住まいの飼育主さんは、暖突も使用して安心できる冬越えをしましょう。

暖突は空気を温めるので、ヒョウモントカゲモドキがパネルヒーター以外の場所でも昼寝をする姿を見ることもできて、より幅広い彼らの表情を観察することもできますよ。

ヒョウモントカゲモドキの保温のために「発泡スチロール」で飼育してみましょう

冬場の保温は発泡スチロールなどの断熱材も効果を発揮します。

発泡スチロールといっても住宅用の断熱材だと目が細かく断熱性が高いので信用できますし、厚さや大きさも様々あり、DIYの流行でホームセンターで豊富に取り揃えられるようになったので簡単に手に入ります。

住宅用の断熱材として作られている発泡スチロールは、よく目にしたことのあるタイプの発泡スチロールとは違い、目が細かくカッターでも滑らかに切ることができます。
加工も簡単でどんな大きさのケージにも合わせられますよ。

この発泡スチロールでの保温ではケージに合わせた大きさの発砲スチロールを、「ケージの壁面に貼る」だけです。

飼育ケージの正面だけを覗いて三方を発泡スチロールで囲みましょう

ケージの外側を発泡スチロールで囲み、固定するだけで結構です。

水槽に来る側の面に木目調のシートなど、お好みのものを張ると水槽内の様子も変化するので面白いです。

ヒョウモントカゲモドキはお留守番もできるお利口さんです

ここまでヒョウモントカゲモドキのケージ保温について書いてきましたが、準備をしておけば冬を越すのもそう難しいことではなさそうですね。

ヒョウモントカゲモドキは、爬虫類の中では飼育が簡単で温度管理に関してもそんなに神経質にならなくてもいい種類です。

ヒョウモントカゲモドキは絶食に耐える仕組みを身体に持っており、なんなら餌をあげていても食べなかったりすることもあるほどです。

この絶食はもともと砂漠に生息する彼らの生態で、過酷な砂漠で生まれた彼らは環境に適応する能力が高く夏の過酷な暑さでもケロッとしているのがその証拠です。

ちょっと雑に扱ってしまってもへっちゃら、というくらい丈夫な彼ら。
少しのお留守番ならできてしまう彼らでも、冬の寒さだけはどうにもできません。

飼育環境には気を使っておきたいものですが、特に保温だけはしっかりしてあげるということだけ覚えておけば、問題なくヒョウモントカゲモドキを飼育していけるのではないかと思います。

ヒョウモントカゲモドキは冬眠させないことが一般的です

爬虫類は冬眠をする生き物です。
もちろんヒョウモントカゲモドキも、気温が下がると代謝を下げて冬眠に入ろうとします。

日本では飼育下で冬眠させることは一般的ではありません

それは冬眠をさせてしまうと失敗して死んでしまう可能性があり、そのリスクを避けるためだったり、低温環境下では身体の色がくすんでしまうことがあるなどが冬眠をさせず暖かい環境で育て続ける理由です。

実際に爬虫類の冬眠は成功すればなんてことはないのですが、温度変化で起きているがために勘違いして起きてきてしまうことなどがあり、うまく冬眠が終えられないと身体にダメージが残ります。

そういったことを起こさない為に、冬眠しなくてもいい環境で暮らしてもらうのが一番安全と言えますね。

ヒョウモントカゲモドキを冬眠させて自然に近い環境で育てたいなら別ですが、そうでないなら快適に過ごしながら寿命を全うしてもらえるよう快適な環境を作っていってあげてください。