窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂いますよね。
そこで、窓の断熱に効果的なDIYの二重窓の作り方をご紹介します。

大きな窓からの冷気を防ぐことができれば、室温も下がりにくくなり、快適な室温を保ちやすくなります。
快適な空間と暖房費の節約のためにも、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

鉛筆をカッターを使う時の削り方のコツと最適な芯の長さとは

最近は鉛筆を使う機会も減っていると思いますが、美術のデッサンの場合は鉛筆を使うこともありますね。...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

受験の不安で毎日泣きそうなあなたへのアドバイス

高校や大学への進学を考えているのなら、避けて通れないのが受験です。学校や塾から「大丈夫」と太鼓判...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

足の臭いが取れない時の対処法!足を清潔にして臭いを解消しよう

足の臭いが取れない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。特に女性の場合は、靴を脱ぐ場面がや...

高校の卒業証明書はいつもらえる?卒業証明書の入手方法

高校の卒業証明書はいつから発行してもらえるのでしょうか?また、発行してもらうまでの日数や請求の方法と...

スポンサーリンク

窓の断熱に効果的な二重窓をDIY!まずは設置場所の確認を

外から入ってくる冷気は窓によって遮られ、室内に入ってこないようになっています。しかし、窓の作りや素材によっては、特に寒い冬の日などは外からの冷たい冷気が窓を閉めていても入ってきてしまい、室内を冷やしてしまいます。せっかく室内を暖房で温めても、冷たい冷気が流れてきたら部屋がなかなか温まりませんよね。

窓からの冷気対策を考えた時、一番手頃で簡単なのは、窓に断熱シートを貼ることが、この断熱シートはその場しのぎの効果なので、もっと本格的に冷気を遮断したいのなら、窓を二重にすることがおすすめです。

二重窓が取り付けられる場所かどうかをチェック!

窓は1枚より、2枚にした方が当然冷気が室内に入ってくる量は減ります。

二重窓にすることで、室内の暖房の効率も上がります。

1枚の窓から二重窓に変えるためには、2枚目のパネルの取り付けと、レールの取り付けが必要です。

ホームセンターなどで必要な道具を揃えることで、DIYすることも出来ます

二重窓にする場合、まずは設置場所を確認しましょう。

二重窓を取り付けるためには、枠の分として奥行き3cmは確保する必要があります。
窓の内枠のサイズを正しく測ることが大切です。

窓の形によっては取手が手前に出ているタイプの物もあります。

確認せずに窓を取り付けてしまうと、二重窓を取り付けた後に開けられないということも起こってしまいます。

窓の断熱のためDIYで二重窓作り。必要な道具は

簡易二重窓をDIYする場合、用意すべき道具があります。
以下の物を準備しておくと、スムーズに作業に取り掛かることができます。

二重窓DIYで必要になる道具

  • メジャー
    窓枠の大きさを正確に測るためには必須の道具です。
  • ノコギリ
    プラスチックノコギリがおすすめ。
  • カッター
    大きめの刃のカッターがあると便利。
  • 両面テープ
    粘着力が強めの物があると○
  • 定規
    カットする時に使うため、1mくらい長めの物があると便利です。
    マジックも使います。

DIYで作る二重窓の作り方

二重窓をDIYする時、色々な方法がある中で、一番コスパが良いものは「引き違い2枚窓」です。

引き違い窓とは前後ではなく、左右の方向に開く窓のこと

開け閉めのしやすさから、住宅の中でも多くの場所に取り入れられている窓です。

引き違い2枚窓は、取り付けるモールが細いことから、大きめの窓よりは小さめの窓に向いています。

80cmほどの大きさの窓で4000円程度を目安として考えておくと良いでしょう。

ガラス戸をカットして取り付ける

二重窓を取り付ける時、まずはガラス戸レールを窓枠部分に取り付ける必要があります。
測った窓枠の大きさに合わせて、ガラス戸レールをノコギリでカットします。

ガラス戸レールの裏側に、両面テープを貼り、窓枠の上下に貼ります。

パネルをカットする

特にパネルの縦部分は、採寸通り慎重にカットしましょう。

縦サイズに間違いがあると、パネルが外れやすくなってしまいます。

パネルを切断する時は、床に傷が付かないように作業台や下にダンボールなどを敷いて行うと良いでしょう。

また、パネルをカットした先端部分は、鋭くなっているため、怪我防止のためにも薄いテープなどで補強しておきます。

パネルの取り付け方

カブセという部品を使って、パネルの縦の部分にはめ込むことで、パネルの端が窓枠に密着します。

上下のガラス戸レールは、カブセの面積も考え、窓枠の内寸法から1.5cmほど引いた長さでカットします。

パネルの縦方向に、プラスチックモールのカブセをはめ込みます。

最後に、パネルフレームにはめ込めば完成ですが、この時は手前ではなく、必ず上の奥側からはめ込むようにしましょう。

隙間が出来てしまう場合は、ホームセンターなどに売っている「隙間テープ」を使うことで、隙間をなくすこともできます。

もっと手軽に窓の断熱をしたい時には

快適な暮らしのためには、家の中でも「窓」は大きな役割があります。

部屋がいくら綺麗で使いやすくても、窓からの冷気や隙間風があると、暮らしやすい家にはなりませんよね。

窓がしっかりしていて、隙間風も入らなければ、家の中も暖房効率があがり、省エネに繋がります。

1枚窓で冷気が気になる場合、何かしらの対策をすることで、快適な暮らしに変わることも多いです。

二重窓も興味があるけど、DIYは大変そうという方には、もっと手軽な冷気対策もあります。

窓に緩衝材として使われる通称プチプチのシートを使う方法

プチプチの気泡が外からの冷気をシャットアウトしてくれる便利な冷気対策グッズです。
プチプチを窓に貼るのは、見栄えが気になるという方には、市販の窓用断熱シートを窓に貼るという方法も手軽でおすすめですよ。

このような対策グッズを使うことで、冷気を防ぐだけではなく、窓に付く結露も付きにくくなります。