フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲気を楽しむことができるので、リビングの床にしている家庭も多いでしょう。しかし、木製であるために簡単にキズがつきやすいのが難点です。

そこで、フローリングのキズを自分で補修する方法について、家にある身近なアイテムを使った補修方法や便利なフローリング補修キット、キズに合わせた補修方法やフローリングをキズから守るための工夫などお伝えしていきましょう。

これによって、悩んでいたフローリングのキズを自分で直すコツや方法がわかるので、試してみることができます。ぜひ参考にして早速フローリングのキズを補修してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

窓の結露防止に効果的な100均グッズと日常生活で心がけること

冬になるとどうしても窓にできてしまう結露。結露が発生するたびに拭き掃除をしても、永遠に終わらないかも...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

電車で弁当を食べるのはマナー違反?電車内での飲食の是非を問う

電車の中で弁当を食べている人もいますが、その行為がマナー違反になるのでは?という声も聞かれます。...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

テレビの購入で注意する事とは?テレビの選び方を紹介

テレビを購入するときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?決して安い買い物ではないテレビ、...

スポンサーリンク

フローリングのキズの補修は自分でもできる

今は部屋の床がフローリングだというご家庭がほとんどではないでしょうか。

フローリングはカーペットなどに比べても掃除が楽ですし、家具やインテリアを選びません。

我が家の部屋の床はすべてフローリングです。

しかし、どうしても傷がついてしまうのが悩みの種となります。まして小さな子供がいると、オモチャをひっくり返したり落としたりで、傷だらけになってしまうこともあるあるですね。

フローリングが硬いオモチャによって凹んでしまったり、傷がついてしまうとお家の築年数が浅ければ浅いほどショックですよね。もうすぐ10年になる我が家ではもう慣れてしまいましたが、もしも傷ついたフローリングの補修を自分ですることができたら、ぜひやってみたいものです。

それでは以下で素人でも簡単にできるフローリングの補修についてご紹介していきます。

家にある身近なアイテムでフローリングのキズを補修しましょう

家にある身近なアイテムを使ったフローリングの補修方法を紹介します。

フローリングの素材は木ですよね。にわかには信じられませんが、ごく一般的な画鋲を使って、フローリングのキズを補修する方法があるのです。

画鋲を使った補修

木は水分を吸収する素材です。そのため、細い線のような傷は水と画鋲で修復ができるというのです。

やり方は、まずは傷のある場所に画鋲で数箇所小さな穴をあけます。
そして開けた穴に水を含ませるだけなのです。そうすると画鋲の穴から水が吸収されて、木がふくらみ傷跡は目立たなくなるのです。
目からウロコの方法です。

アイロンを使った補修

画鋲の方法を試しても、思ったように傷が直らなければ、アイロンを使いましょう。

ただし、この方法は無垢材にしか使えないのでご注意ください。

先ほどと同様に傷部分に画鋲で穴を開けて水を含ませてから、上にあて布をしてアイロンをあてるのです。時間は、アイロンを当てて5つ数えます。5つ数えたら、離してまた5つ数えます。

これを3セット繰り返すと温まった木が傷を目立たなくしてくれます。

フローリングのキズを補修するキットを使えば簡単

フローリング傷には補修キットがおすすめ。

先ほど紹介した方法ではダメだっという場合も、まだ諦めてはいけません。

手軽にフローリングの傷を補修する専用の補修キットが、ホームセンターやネットなどでもたくさん売られています。

補修キットなら高くても5000円程度で済みます。業者に頼むと数万円単位でお金が飛んでいくので、補修キットなら安心ですよね。

軽い傷にはシールを貼るだけで傷が目立たなくなるテープや、専用のクレヨンを暖めて傷部分に塗りこんむだけの補修材もあります。

また深い傷には、専用のパテを詰めて補修するタイプのものもあります。

様々なものが販売されているので、傷の程度や簡単さなどを考慮しつつ選んでみてはいかがでしょう。

キズの種類によっても補修の仕方は変わってくる

ここでは、フローリングについて傷の種類別の補修方法をご紹介します。

適切な方法を用いることで、フローリングの傷を目立たなくさせることができます。

キズの種類

小さなキズ

傷ついた床と同じ色の補修用クレヨンやペンを塗って埋め込むと傷は目立たなくなります。

引っかき傷やえぐれてしまったキズ

床と同じ色の充填材を使います。充填材を温めて溶かし少し盛り上がるように傷の凹んだ部分に流し込み、固まったところをナイロンスポンジなどを使って平らにします。

こちらの充填材は色を混ぜて使うことができるので、床にピッタリの色を自分で作ることができます。

擦りキズ

表面が擦れて白っぽくなっていたり、変色されている傷には、まずナイロンスポンジで傷を擦ってから、先ほど同様に充填材を使います。溶かした充填材を少し盛り上がるように傷のうえに乗せて、固まったところを再度ナイロンスポンジなどを使って平らにしましょう。

充填材は様々な種類が販売されているので、自分にぴったりのものを選びましょう。ネットで注文することもできるので、床の傷に悩まされているという人は、ぜひ試してみてください。

フローリングをキズから守るための工夫もオススメ

フローリングをキズから守るための工夫も大切です。

フローリングを単に傷つけたくないのであれば、カーペットやマットを敷けば十分な対策にはなります。

しかし、それではせっかくのフローリングの良さを楽しむことはできません。

フローリングにこだわりつつ、傷を付けたくないという人は、フローリング素材のマットを子供が遊ぶ場所の下に一時的にでも敷くこともおすすめです。

便利に畳んむこともできる床材もあるので、これなら畳の部屋をフローリングに変えたいという人にも便利です。

我が家の場合は部屋のすべてをフローリングにしてしまったために、フローリングを守るというよりは、畳に座りたい、寝転びたいから…と畳のマットを2畳分買って、リビングの角で使っていました。

またフローリングのお家に住んでいても赤ちゃんが生まれると、床に柔らかいジョイントマットを敷く人も多いですよね。あれを敷いている場所はもちろん傷は付きませんし、子供の足音の防音効果もあります。

これからお家を建てる人がもしも傷のことから躊躇されているとしたら、これまで書いてきたように、フローリングの傷は自分でも簡単に補修することが可能なので、ぜひフローリングの床を楽しんでもらいたいものです。

木のぬくもりを感じられる部屋は見た目も素敵ですし、なんと言っても日頃のお手入れはとても楽です。お掃除シートでさっとホコリを取ることもできます。

もしも資金的に余裕があれば、そもそも傷のつきにくい床材を使うのも手です。