フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲気を楽しむことができるので、リビングの床にしている家庭も多いでしょう。しかし、木製であるために簡単にキズがつきやすいのが難点です。

そこで、フローリングのキズを自分で補修する方法について、家にある身近なアイテムを使った補修方法や便利なフローリング補修キット、キズに合わせた補修方法やフローリングをキズから守るための工夫などお伝えしていきましょう。

これによって、悩んでいたフローリングのキズを自分で直すコツや方法がわかるので、試してみることができます。ぜひ参考にして早速フローリングのキズを補修してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

【アイロンのかけ方】ズボンの正しいアイロン掛けの手順と注意点

一人暮らしの男性が苦手な家事の一つにアイロン掛けがあります。自分でアイロンをかけるという時には、どの...

高校の卒業証明書はいつもらえる?卒業証明書の入手方法

高校の卒業証明書はいつから発行してもらえるのでしょうか?また、発行してもらうまでの日数や請求の方法と...

車の書類を上手に収納する方法!基本的な収納と便利収納アイデア

営業車を利用して仕事をしている人の中には、車の中にあふれかえる書類の収納方法について頭を抱えている人...

ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまってい...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

スポンサーリンク

フローリングのキズの補修は自分でもできる

今は部屋の床がフローリングだというご家庭がほとんどではないでしょうか。

フローリングはカーペットなどに比べても掃除が楽ですし、家具やインテリアを選びません。

我が家の部屋の床はすべてフローリングです。

しかし、どうしても傷がついてしまうのが悩みの種となります。まして小さな子供がいると、オモチャをひっくり返したり落としたりで、傷だらけになってしまうこともあるあるですね。

フローリングが硬いオモチャによって凹んでしまったり、傷がついてしまうとお家の築年数が浅ければ浅いほどショックですよね。もうすぐ10年になる我が家ではもう慣れてしまいましたが、もしも傷ついたフローリングの補修を自分ですることができたら、ぜひやってみたいものです。

それでは以下で素人でも簡単にできるフローリングの補修についてご紹介していきます。

家にある身近なアイテムでフローリングのキズを補修しましょう

家にある身近なアイテムを使ったフローリングの補修方法を紹介します。

フローリングの素材は木ですよね。にわかには信じられませんが、ごく一般的な画鋲を使って、フローリングのキズを補修する方法があるのです。

画鋲を使った補修

木は水分を吸収する素材です。そのため、細い線のような傷は水と画鋲で修復ができるというのです。

やり方は、まずは傷のある場所に画鋲で数箇所小さな穴をあけます。
そして開けた穴に水を含ませるだけなのです。そうすると画鋲の穴から水が吸収されて、木がふくらみ傷跡は目立たなくなるのです。
目からウロコの方法です。

アイロンを使った補修

画鋲の方法を試しても、思ったように傷が直らなければ、アイロンを使いましょう。

ただし、この方法は無垢材にしか使えないのでご注意ください。

先ほどと同様に傷部分に画鋲で穴を開けて水を含ませてから、上にあて布をしてアイロンをあてるのです。時間は、アイロンを当てて5つ数えます。5つ数えたら、離してまた5つ数えます。

これを3セット繰り返すと温まった木が傷を目立たなくしてくれます。

フローリングのキズを補修するキットを使えば簡単

フローリング傷には補修キットがおすすめ。

先ほど紹介した方法ではダメだっという場合も、まだ諦めてはいけません。

手軽にフローリングの傷を補修する専用の補修キットが、ホームセンターやネットなどでもたくさん売られています。

補修キットなら高くても5000円程度で済みます。業者に頼むと数万円単位でお金が飛んでいくので、補修キットなら安心ですよね。

軽い傷にはシールを貼るだけで傷が目立たなくなるテープや、専用のクレヨンを暖めて傷部分に塗りこんむだけの補修材もあります。

また深い傷には、専用のパテを詰めて補修するタイプのものもあります。

様々なものが販売されているので、傷の程度や簡単さなどを考慮しつつ選んでみてはいかがでしょう。

キズの種類によっても補修の仕方は変わってくる

ここでは、フローリングについて傷の種類別の補修方法をご紹介します。

適切な方法を用いることで、フローリングの傷を目立たなくさせることができます。

キズの種類

小さなキズ

傷ついた床と同じ色の補修用クレヨンやペンを塗って埋め込むと傷は目立たなくなります。

引っかき傷やえぐれてしまったキズ

床と同じ色の充填材を使います。充填材を温めて溶かし少し盛り上がるように傷の凹んだ部分に流し込み、固まったところをナイロンスポンジなどを使って平らにします。

こちらの充填材は色を混ぜて使うことができるので、床にピッタリの色を自分で作ることができます。

擦りキズ

表面が擦れて白っぽくなっていたり、変色されている傷には、まずナイロンスポンジで傷を擦ってから、先ほど同様に充填材を使います。溶かした充填材を少し盛り上がるように傷のうえに乗せて、固まったところを再度ナイロンスポンジなどを使って平らにしましょう。

充填材は様々な種類が販売されているので、自分にぴったりのものを選びましょう。ネットで注文することもできるので、床の傷に悩まされているという人は、ぜひ試してみてください。

フローリングをキズから守るための工夫もオススメ

フローリングをキズから守るための工夫も大切です。

フローリングを単に傷つけたくないのであれば、カーペットやマットを敷けば十分な対策にはなります。

しかし、それではせっかくのフローリングの良さを楽しむことはできません。

フローリングにこだわりつつ、傷を付けたくないという人は、フローリング素材のマットを子供が遊ぶ場所の下に一時的にでも敷くこともおすすめです。

便利に畳んむこともできる床材もあるので、これなら畳の部屋をフローリングに変えたいという人にも便利です。

我が家の場合は部屋のすべてをフローリングにしてしまったために、フローリングを守るというよりは、畳に座りたい、寝転びたいから…と畳のマットを2畳分買って、リビングの角で使っていました。

またフローリングのお家に住んでいても赤ちゃんが生まれると、床に柔らかいジョイントマットを敷く人も多いですよね。あれを敷いている場所はもちろん傷は付きませんし、子供の足音の防音効果もあります。

これからお家を建てる人がもしも傷のことから躊躇されているとしたら、これまで書いてきたように、フローリングの傷は自分でも簡単に補修することが可能なので、ぜひフローリングの床を楽しんでもらいたいものです。

木のぬくもりを感じられる部屋は見た目も素敵ですし、なんと言っても日頃のお手入れはとても楽です。お掃除シートでさっとホコリを取ることもできます。

もしも資金的に余裕があれば、そもそも傷のつきにくい床材を使うのも手です。