タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。

お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の弁当箱が市販されていますが、タッパーの容器が便利で注目を集めています。

タッパーなら価格も手頃ですし、仕切りがない分自由にご飯やおかずを詰めることが出来るのです。

しかし仕切りが無いことで、ご飯とおかずがくっつくのが気になるという方もいるでしょう。

今回はご飯とおかずの仕切りに使えるアイテムを紹介します。
定番のアルミホイルや緑色のバランもおすすめですが、ちょっとおしゃれな仕切りのアイテムをご覧ください。

詰め方次第でタッパー弁当が美味そうに見えますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

木材の種類の見分け方!加工状態と色々な木材の特徴・用途を解説

世の中には色々な木材の種類があります。知識のない人は、木を見ただけで何の木なのか見分けることが難しい...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

【免許証の住所変更】住民票そのままで住所を変更する方法

免許証の住所変更は住民票を必ず移す必要があるのでしょうか?住民票そのままにしておきたい場合はどうした...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

スポンサーリンク

タッパーの弁当の仕切りにワックスペーパーを使うとおしゃれ

お弁当箱にタッパーを使っているという人も多いのではないでしょうか。タッパーはシンプルなので使いやすく、いろいろと応用がきくので便利です。サイズやデザインも豊富なので選ぶときも楽しいですよね。

タッパーはお弁当箱と違って仕切りがありません

おかず同士が混ざってしまいそうな場合や、汁気が気になるおかずを詰めるときは工夫が必要です。

仕切りにおすすめなのがワックスペーパー

ワックスペーパーは水気にも強いので、おかず同士が混ざり合ったりご飯をおかずで汚したくないときの仕切りに使うことができます。
しかもワックスペーパーなら好きな大きさでカットして使うことができます。タッパーの大きさに合わせてカットしたり、おかずの量に合わせて大きさで使うことができます。

ワックスペーパーは可愛いデザインのものが豊富なので、おかずに合わせて色柄を決めたり、お弁当を華やかに見せることもできます。ワックスペーパーはお弁当だけでなく、サンドイッチにも使つことができます。英字柄のワックスペーパーならカフェ風で格好良く決まりますよね。
タッパーにおにぎりを詰めると味気なく見えてしまいがちですが、おにぎりの下にワックスペーパーを敷くだけで見た目も鮮やかになります。

タッパー弁当を詰める時は仕切りにホイルやバランを使う方法

お弁当の仕切りによく使われるものを紹介します。

便利で使いやすい仕切り

バラン

市販のお弁当や惣菜、寿司折などにも古くから使われていて、緑色をしているのでおかずの間に入れるだけでお弁当の彩りも良く見せることができますよね。
このバランも最近ではいろいろなデザインのものがあります。緑色の草のような形のバランだけでなく、チェック柄や水玉模様、子供が好きなキャラクターもデザインのものもあります。バランならおかずのしきりやご飯とおかずの境目に使ったり、ご飯の上にバランを乗せてその上にお漬物などを乗せるという使い方もできます。

アルミホイル

アルミホイルも仕切りに使うことができます。アルミホイルなら好きな大きさにカットして使うことができ、形も変えることができます。器のような形に整えたら立派な仕切りです。汁気を通すこともありません。おかずの大きさや量にとって自分で形を変えることができるので、とても使いやすいのではないでしょうか。
アルミ製のカップもありますが、こちらは決まったサイズになるので、大きさが足りないときは困ってしまいますよね。そういうときはアルミホイルで仕切りを作ってしまいましょう。

タッパー弁当にはシリコンカップの仕切りも便利

ワックスペーパーやアルミホイル、バランなどは使い捨てするので、忙しいときはとても助かります。ですが、エコを意識している方なら捨てることも気になりますよね。そんな方にはシリコンカップがおすすめです。シリコンカップは洗うことができるので、繰り返して使うことができるので、経済的にも助かります。

シリコンカップもまたデザインや大きさが豊富です。丸い形のものから四角い形、長方形の形もありますので、自分の詰めやすい形を選ぶと良いでしょう。タッパーのサイズに合わせていくつか用意しておくと便利です。
使った後はお弁当箱と一緒に洗って再利用することができます。使っていくうちに臭いがついてしまうこともありますが、重曹を溶かした水に浸けておくと臭いを取ることができます。

シリコンカップは熱にも強いので、電子レンジやオーブンでも使うことができます。冷凍食品などにも便利です。

タッパー弁当の良いところは仕切りがないから詰めやすい

お弁当箱にタッパーを使っている人も多いでしょうが、これからお弁当箱を用意しようと思っているのなら、タッパーをおすすめします。透明なタッパーを想像してしまいますが、タッパーにもいろいろなデザインがあります。大きさも豊富なので、お弁当を食べる人に合わせて選ぶことができます。お子さんならかわいい柄のタッパーを選ぶと、十分お弁当箱の代わりになります。

タッパーの良いところは仕切りがないというところです

仕切りがあるとご飯やおかずの割合が決まってしまいますし、ちょっとした隙間ができたときに悩んでしまいますよね。タッパーだと仕切りがないので、自由に詰めることができます。おかずの量も好きに調整することができるので、無駄な隙間ができてしまうことがありません。
ご飯のお弁当だけでなく、サンドイッチやおにぎり、海苔巻きなど、いろいろなものに使うことができます。お弁当が必要なくなったときは普通にタッパーとして使うこともできますので、とても便利なアイテムです。

タッパー弁当は小分けも出来て便利

お弁当箱にタッパーを使う場合は、大きめのタッパーに仕切りを使って詰めることもできますが、小さめのタッパーをいくつか使うのも便利です。汁気が多いおかずやフルーツなど匂いが移るのが気になる場合は、小さめのタッパーを使っておかずごとに分けることができます。おかずの量に合わせてサイズを選んで使うことができます。
小さいタッパーなら、大きいタッパーの中に入れて仕切りとして使うこともできます。タッパーはいろいろなサイズを用意しておくと便利です。

温めてから食べたいおかずと、冷やしておきたいおかずと分けたいときもタッパーが便利です。タッパーは電子レンジを使うことができますので、温めたいおかずならそのまま電子レンジにかけることができます。丼ものやパスタなどにも便利ですよね。フルーツやお漬物なら冷蔵庫の中にしまっておくことができます。

タッパーをお弁当箱としても便利なアイテムです。お弁当箱の役目が終わったら食材の保存として使うこともできます。ぜひ、好みのタッパーを見つけて、お弁当箱に使ってみてくださいね。