似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?

リアルなタッチの似顔絵、デフォルメ感が強い似顔絵など色々な種類がありますが、まずはそれらの特徴を確認していきましょう。

それでは早速似顔絵の描き方のコツを紹介します。

まずは、シルエットに注目です。全体的な輪郭を掴んでください。そして描く人の特徴を探すのも大切です。特徴を探す時のポイントもご覧ください。

似顔絵の描き方のコツは顔のパーツも大事ですが、その配置もポイントです。ずれてしまうと似ていない似顔絵になってしまいます。

出来上がりにはその人らしさをプラスするとより似た似顔絵が完成します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

テレビの購入で注意する事とは?テレビの選び方を紹介

テレビを購入するときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?決して安い買い物ではないテレビ、...

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニのもと?ダニ対策

畳の部屋をリメイクしたいと考え、フローリングカーペットを敷いて部屋を洋風な印象に仕上げたいと考えてい...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

停電の原因がブレーカー以外の場合の対処法と注意点について

突然停電が起こった場合、まず原因として考えられるのはブレーカーですが、調べてみても落ちていない場合は...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

スポンサーリンク

似顔絵の種類で描き方のコツは違う

似顔絵には写真のようにリアルに描かれたものがあれば、単純な線で描かれたキャラクターのような似顔絵など、表現方法はたくさんあります。

さらには極端に強調・誇張された強烈な表現の似顔絵もあり、それぞれコツは違ってきます。

写真を元に写実的な似顔絵を描く

まず写真とトレーシングペーパーを使ったリアルな似顔絵の描き方をご紹介しましょう。

下に敷いたものが透けて見えるトレーシングペーパーを使って、写真に写った人物の姿を写し絵で描いて行く方法です。

顔の特徴を強調して描くのがコツ

目であれば大きい、細い、タレ目、などの特徴をわかりやすく描くよう意識します。

デフォルメの仕方で個性的な似顔絵に

あまり細かい部分は気にせず特徴を極端に強調して描くと、それだけで誰の顔かわかる描き方もできます。

目や口を顔の中心に集めるように描くと可愛らしい印象になります。

芸能人の似顔絵で見られる、厚い唇や大きな鼻の穴を思い切って大きく描くとインパクトがある似顔絵になります。

似顔絵の描き方のコツはシルエットを掴むこと

似顔絵を描こうとして顔のパーツばかりに気を取られていると、目や鼻はそっくりに描けているのにどこか違う印象になってしまうことがあります。

顔全体の印象をシルエットで捉えることが似顔絵のコツの一つ

顔の輪郭

ベースになる顔の輪郭にも、それぞれ特徴があります。

  • 丸顔
  • 四角顔
  • 面長
  • エラが張っている

紙が短い人ならば、耳のシルエットも目に入るので耳が尖っていたり、福耳もシルエットとして印象に残っているはずです。

髪型

アニメのキャラクターを思い出してみて下さい。たとえ顔が全く別物でも髪型がそのキャラクターであるだけで、誰を描いているか伝わるものです。

似顔絵の場合も顔自体はさほど似ていなくても、髪型のシルエットで「似ている」と認識させることができます。

特徴を捉えるのが似顔絵の描き方のコツ

特徴が極端に目立つ場合は、すぐに目が行きますが、人目で印象にのこるほどの特徴がない顔の場合は「特徴のあるパーツを探す」ことが必要です。

似顔絵を描く一番のコツは「その人が持つ顔の特徴を強調して描く」こと

一見、印象に残らない「普通の顔」に見えていても、それぞれに特徴となる部分は必ずあります。

極端に大きな目や高い鼻、出っ歯やしゃくれたアゴのような特徴は、それを描かないだけで別人のようになってしまうこともあるほど。

ヒゲやほくろなども似顔絵を描く上でありがたいポイント

カラーで描く場合なら、肌の色(白い、浅黒い、日焼けで真っ黒…など)や、髪の色でも似せることができます。

普段、人の顔をそこまで気にして見ることはあまりないでしょう。でも、似顔絵を描くのなら特徴を観察して、その中から特にその人をイメージさせる個性的なポイントをいくつか押さえて絵にしましょう。

似顔絵が似ていないことの原因を確認

ここまで紹介したことを踏まえると、似顔絵が似て見えるポイントは次のようになります。

  • 顔全体のシルエット(印象)
  • 髪型
  • 目や鼻などのパーツ
  • それぞれの特徴の強調
自分が描いてみた似顔絵は、これらを踏まえて描けていますか?

パーツごとに目や鼻や口を見るとそっくりなのに、出来上がると印象が違って感じている場合、もう一つの原因が考えられます。

似顔絵の「バランス」を確認

実は、似顔絵の中でも最も重要なのが、このパーツを配置するバランス。

目の間の距離、鼻と口の距離、目と眉の距離などパーツとパーツの距離は、人の顔を認識するのに重要な意味があるのです。

たとえ顔のパーツそれぞれがそっくりに描けていても、口の位置がほんの少し上か下にズレるだけで別人のように見えてきます。

写真をみながら描いているのであれば、顔のパーツのバランスや配置の比率をみう一度見直してみて下さい。わずかに調整するだけでそっくりの似顔絵になるかもしれません。

似顔絵の仕上げの段階のコツ

ここまで描いてきて、まだどこか違うと感じてしまった場合。パーツの描き方や配置で何度も何度も直しているうちに、どれが正解なのかわからなくなってくることがあるでしょう。

もう似ているのかどうかもわからない!と煮詰まったら、一旦インターバルを置いてみるのもいいですよ。

少し時間を置いて、似顔絵を見直す

ずっと同じ写真や絵を見続けていると、ゲシュタルト崩壊が起きて上手く認識できなくなってしまいますよね。

作業を中断して、少し時間を置いてから見てみると「なんだ、そういうことか」とあっさり解決できることがあります。

自分以外の人に、似顔絵を見せてみる

自分で描いているものは描き直すうち正解がわからなくなるもの。他の人に見てもらい客観的にどこが違うか指摘してもらうのもいいでしょう。

ここまで悩んで、やっと似顔絵が描けたら小物やシチュエーションをプラスシて「その人らしさ」を強調します。

いつも着ている服装や身につけているアクセサリー。服装や持ち物がいつも同系統の色だという人は色も個性になります。趣味の道具やかわいがっているペットを描き加えてもいいでしょう。

似顔絵の表現では、あくまでもそっくりに描くだけでなく、その人だと分かればいいというレベルを求められることもあります。

自分の絵のスタイルに合う似顔絵の描き方を模索して練習してみてください。