一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。

電気代にダイレクトに関係してくるエアコン暖房の設定温度、部屋の中を暖かくするために必要な温度はどの位なのでしょうか。

調べてみると意外に低いと感じる温度が適正だと言われています。しかし温度が低くても体感温度を高くすることで、快適にお部屋で過ごすことが可能です。電気代の節約にもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

鉛筆をカッターを使う時の削り方のコツと最適な芯の長さとは

最近は鉛筆を使う機会も減っていると思いますが、美術のデッサンの場合は鉛筆を使うこともありますね。...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

エアコン暖房の設定温度は何度がベスト?快適に過ごす工夫も!

エアコンは冷房と暖房の2つの機能がありますが、暖房の設定温度は普段何度にしているでしょうか。環境...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

スポンサーリンク

一人暮らしのエアコン暖房、適正な設定温度は

エアコンの暖房温度、テレビなどで勧められている温度が意外と低めだと感じたことはありませんか。寒いと感じたら温度を上げ、暑くなったら下げるという使い方をしている人も多いかと思います。適温がわからずに常に調節しているのでは、手間にもなりますしエアコンにも負担がかかりそうで心配ですよね。夏場なら体を思って冷えすぎないようにしていても、暖房の場合だと適正な設定温度がわからないという人も多いかと思います。

エアコンのメーカーが推奨している暖房の設定温度は20度です。

意外と低いと感じますよね。寒いと感じる体感温度は湿度によっても違ってきますし、窓が多い部屋だと冷気が入りやすいため寒く感じることがあります。部屋の状態によっても寒さは違ってきます。エアコンの暖房は20度を目安に設定し、部屋の中を工夫することも考えてみましょう。
暖房の設定温度を1度下げると電気代を1割減らすことができます。暖房の温度が低めの方が経済的にも助かりますよね。

暖房の設定温度は一緒に生活をしている家族の人数にもかかわってきます。人が多いと人から発せられる熱によって部屋の中も温度が高く感じられますが、一人だけの場合は寒く感じられるかもしれません。エアコンの暖房はまず20度に設定し、寒いと感じることが多いのならもう少し上げてみると良いでしょう。

一人暮らしの暖房は設定温度が低くても体感温度が高ければOK

暖房の設定温度は20度がおすすめですが、それでは寒いと感じる場合も多いでしょう。その場合は設定温度を上げるのではなく、湿度を調整してみてください。

体感温度は実際の室温だけはなく、湿度によっても変わります。湿度が高いと実際の温度よりも暖かく感じます。逆に湿度が低いと20度でもより寒く感じてしまうのです。
夏場は湿度が高いので実際の温度よりも暑く感じてしまうことも多いです。ちょっと温度を下げたいと思うくらいの日なら、冷房を使うよりも除湿機能を使うことで快適になることもあります。

暖房を20度に設定しても寒いと感じるのなら、まずは湿度を調整してみてください。

湿度を上げたいときは加湿器が便利です。加湿器も電気を使うため節電の面から見ると意味ないと感じるかもしれませんが、エアコンよりも電気代を抑えることができます。加湿器の中でも気化式の加湿器ならより電気代を抑えることが可能です。

エアコンの暖房は室内を乾燥させてしまいます。ただでさえ冬場は空気が乾燥するので、暖房で室内を暖めるよりも加湿器を使って湿度を上げてみましょう。湿度は50%を目安に設定してください。

洗濯物でも湿度を上げることができます。洗濯物をよく過ごす場所に干したり、又はバスタオルを濡らして掛けておくことだけでも湿度を上げることができます。濡れた衣類を干すだけで湿度を10%程度上げることができると言われています。

一人暮らし初心者必見!エアコン暖房の基本的な使用方法

家族が多い場合だと、家族が自分の適温に合わせて温度を設定したり風向きを変えたりすることが多いでしょう。一人暮らしだとエアコンは自分の好きなように使うことができます。エアコン暖房の適正温度がわかったところで、適切なエアコンの使い方も知っておくと更に快適に使うことができます。

暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上にたまりやすくなります。室内においてもエアコン暖房で暖められた空気は天井にたまり、足元には冷たい空気がたまってしまいます。つまり人がいない天井が暖かく、人が過ごす床付近は寒くなってしまうのです。

エアコンの暖房を使うときは、風向きを下方向にして、床から暖かくなるようにします。下に向かって流れてきた暖かい空気は天井に向かって流れていきます。暖かい空気は一度は床付近を通りますが、上に流れていくため、また天井ばかりが暖かくなってしまいます。

そこでサーキュレーターを使って室内の空気の流れを作ります。サーキュレーターを上に向けて動かし、天井に溜まった暖かい空気に流れを作って室内の空気をかき混ぜるようにします。天井も床も同じ温度になるように調整してください。

エアコンの暖房、設定温度を上げても寒く感じる場合について

エアコンの風向きを下にしてサーキュレーターを使っても寒いと感じたり、設定温度を上げても部屋の中が暖まらない場合もあります。そのときは室内を見直すことが必要です。

室温を確認してください。エアコンの設定を20度にしても、室温が20度よりも低くなっていませんか。エアコンで温度を設定しても、室温が違っていては寒く感じて当然です。

室温が20度にならないようなら、暖めた空気が外に逃げてしまいっているか、外の冷たい空気が室内に入り込んでいることが考えられます。これではエアコンからどんなに暖かい空気が流れてきても、いつまでたっても部屋が暖まりませんよね。

室内の冷気が入り込みやすい場所が窓です。窓は外気の影響を受けやすく、暖かい空気が窓からの冷気によって冷やされてしまうのです。
窓にかけているカーテンに注意してください。カーテンのサイズが合っていなくて、窓全体を覆うことができていないと、その分、冷気が入り込みやすくなってしまいます。カーテンが薄い場合も冷気を通しやすくなります。

冬場のカーテンは厚い生地のものを選び、窓全体を覆うようにしてください。少し大きめのサイズの方が良いでしょう。カーテンで窓を大きくカバーすることで、窓から入ってくる冷気も防ぐことができます。

エアコンの暖房とこたつを併用する方法もおすすめ

エアコンの暖房を使うと電気代が気になるという場合もありますよね。寒いままだと体調を崩しかねませんが、暖房の設定温度を上げていくとその分電気代も高くなってしまいます。

湿度を上げてもエアコンの暖房だけでは寒いと感じるのなら、こたつもおすすめです。エアコン暖房の設定温度はそのままに、こたつも併用してみてください。
部屋の中が寒いと感じるのは、おそらく動かずに座っているときではないでしょうか。暖房を20度に設定した場合、部屋の中で動いているときはそれほど寒いとは感じないはずです。

読書をしたりテレビを見たりと、動かずにリラックスしているときに寒さを感じるのなら、こたつがぴったりでしょう。こたつなら使うときだけスイッチを入れて使えますし、ちょっと肌寒いくらいなら、こたつのスイッチは入れなくてもこたつ布団だけで十分暖かく感じる日もあるでしょう。
こたつも電気を使いますが、エアコンに比べると消費電力が少ないので、電気代を抑えることができます。石油ストーブのように空気が悪くなることもありません。エアコンだけではなく、こたつも一緒に使うことで節電もできるのです。

暖房機器に頼らずに、暖かい服装をすることも大切です。寒い時期は厚手の服をきて、保温効果の高いアンダーウェアも効果的です。冷たい飲み物が好きな人でも、寒い時期は温かい飲み物にして、体の中から温まるようにしてください。