一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。

電気代にダイレクトに関係してくるエアコン暖房の設定温度、部屋の中を暖かくするために必要な温度はどの位なのでしょうか。

調べてみると意外に低いと感じる温度が適正だと言われています。しかし温度が低くても体感温度を高くすることで、快適にお部屋で過ごすことが可能です。電気代の節約にもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

包丁の研ぎ方は簡単!はじめてでもできる手順やポイントを紹介

包丁の研ぎ方が簡単にできるようになれば、いつでも切れ味の良い包丁を保つことができます。包丁を研いだこ...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

バーベキューコンロの掃除を簡単にしたい方必見のテクニック

楽しいバーベキューの後に待っているのが、バーベキューコンロの掃除や後片付けです。バーベキューコン...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

スポンサーリンク

一人暮らしのエアコン暖房、適正な設定温度は

エアコンの暖房温度、テレビなどで勧められている温度が意外と低めだと感じたことはありませんか。寒いと感じたら温度を上げ、暑くなったら下げるという使い方をしている人も多いかと思います。適温がわからずに常に調節しているのでは、手間にもなりますしエアコンにも負担がかかりそうで心配ですよね。夏場なら体を思って冷えすぎないようにしていても、暖房の場合だと適正な設定温度がわからないという人も多いかと思います。

エアコンのメーカーが推奨している暖房の設定温度は20度です。

意外と低いと感じますよね。寒いと感じる体感温度は湿度によっても違ってきますし、窓が多い部屋だと冷気が入りやすいため寒く感じることがあります。部屋の状態によっても寒さは違ってきます。エアコンの暖房は20度を目安に設定し、部屋の中を工夫することも考えてみましょう。
暖房の設定温度を1度下げると電気代を1割減らすことができます。暖房の温度が低めの方が経済的にも助かりますよね。

暖房の設定温度は一緒に生活をしている家族の人数にもかかわってきます。人が多いと人から発せられる熱によって部屋の中も温度が高く感じられますが、一人だけの場合は寒く感じられるかもしれません。エアコンの暖房はまず20度に設定し、寒いと感じることが多いのならもう少し上げてみると良いでしょう。

一人暮らしの暖房は設定温度が低くても体感温度が高ければOK

暖房の設定温度は20度がおすすめですが、それでは寒いと感じる場合も多いでしょう。その場合は設定温度を上げるのではなく、湿度を調整してみてください。

体感温度は実際の室温だけはなく、湿度によっても変わります。湿度が高いと実際の温度よりも暖かく感じます。逆に湿度が低いと20度でもより寒く感じてしまうのです。
夏場は湿度が高いので実際の温度よりも暑く感じてしまうことも多いです。ちょっと温度を下げたいと思うくらいの日なら、冷房を使うよりも除湿機能を使うことで快適になることもあります。

暖房を20度に設定しても寒いと感じるのなら、まずは湿度を調整してみてください。

湿度を上げたいときは加湿器が便利です。加湿器も電気を使うため節電の面から見ると意味ないと感じるかもしれませんが、エアコンよりも電気代を抑えることができます。加湿器の中でも気化式の加湿器ならより電気代を抑えることが可能です。

エアコンの暖房は室内を乾燥させてしまいます。ただでさえ冬場は空気が乾燥するので、暖房で室内を暖めるよりも加湿器を使って湿度を上げてみましょう。湿度は50%を目安に設定してください。

洗濯物でも湿度を上げることができます。洗濯物をよく過ごす場所に干したり、又はバスタオルを濡らして掛けておくことだけでも湿度を上げることができます。濡れた衣類を干すだけで湿度を10%程度上げることができると言われています。

一人暮らし初心者必見!エアコン暖房の基本的な使用方法

家族が多い場合だと、家族が自分の適温に合わせて温度を設定したり風向きを変えたりすることが多いでしょう。一人暮らしだとエアコンは自分の好きなように使うことができます。エアコン暖房の適正温度がわかったところで、適切なエアコンの使い方も知っておくと更に快適に使うことができます。

暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上にたまりやすくなります。室内においてもエアコン暖房で暖められた空気は天井にたまり、足元には冷たい空気がたまってしまいます。つまり人がいない天井が暖かく、人が過ごす床付近は寒くなってしまうのです。

エアコンの暖房を使うときは、風向きを下方向にして、床から暖かくなるようにします。下に向かって流れてきた暖かい空気は天井に向かって流れていきます。暖かい空気は一度は床付近を通りますが、上に流れていくため、また天井ばかりが暖かくなってしまいます。

そこでサーキュレーターを使って室内の空気の流れを作ります。サーキュレーターを上に向けて動かし、天井に溜まった暖かい空気に流れを作って室内の空気をかき混ぜるようにします。天井も床も同じ温度になるように調整してください。

エアコンの暖房、設定温度を上げても寒く感じる場合について

エアコンの風向きを下にしてサーキュレーターを使っても寒いと感じたり、設定温度を上げても部屋の中が暖まらない場合もあります。そのときは室内を見直すことが必要です。

室温を確認してください。エアコンの設定を20度にしても、室温が20度よりも低くなっていませんか。エアコンで温度を設定しても、室温が違っていては寒く感じて当然です。

室温が20度にならないようなら、暖めた空気が外に逃げてしまいっているか、外の冷たい空気が室内に入り込んでいることが考えられます。これではエアコンからどんなに暖かい空気が流れてきても、いつまでたっても部屋が暖まりませんよね。

室内の冷気が入り込みやすい場所が窓です。窓は外気の影響を受けやすく、暖かい空気が窓からの冷気によって冷やされてしまうのです。
窓にかけているカーテンに注意してください。カーテンのサイズが合っていなくて、窓全体を覆うことができていないと、その分、冷気が入り込みやすくなってしまいます。カーテンが薄い場合も冷気を通しやすくなります。

冬場のカーテンは厚い生地のものを選び、窓全体を覆うようにしてください。少し大きめのサイズの方が良いでしょう。カーテンで窓を大きくカバーすることで、窓から入ってくる冷気も防ぐことができます。

エアコンの暖房とこたつを併用する方法もおすすめ

エアコンの暖房を使うと電気代が気になるという場合もありますよね。寒いままだと体調を崩しかねませんが、暖房の設定温度を上げていくとその分電気代も高くなってしまいます。

湿度を上げてもエアコンの暖房だけでは寒いと感じるのなら、こたつもおすすめです。エアコン暖房の設定温度はそのままに、こたつも併用してみてください。
部屋の中が寒いと感じるのは、おそらく動かずに座っているときではないでしょうか。暖房を20度に設定した場合、部屋の中で動いているときはそれほど寒いとは感じないはずです。

読書をしたりテレビを見たりと、動かずにリラックスしているときに寒さを感じるのなら、こたつがぴったりでしょう。こたつなら使うときだけスイッチを入れて使えますし、ちょっと肌寒いくらいなら、こたつのスイッチは入れなくてもこたつ布団だけで十分暖かく感じる日もあるでしょう。
こたつも電気を使いますが、エアコンに比べると消費電力が少ないので、電気代を抑えることができます。石油ストーブのように空気が悪くなることもありません。エアコンだけではなく、こたつも一緒に使うことで節電もできるのです。

暖房機器に頼らずに、暖かい服装をすることも大切です。寒い時期は厚手の服をきて、保温効果の高いアンダーウェアも効果的です。冷たい飲み物が好きな人でも、寒い時期は温かい飲み物にして、体の中から温まるようにしてください。