一人暮らしで使うタンスの大きさについて。

 一人暮らしを始めるにあたって、いろいろなものを用意する必要がありますよね。
 その中でも、部屋の大半を占めるような大きな家具、例えばベッドやタンスを決めるときには部屋の広さと用意する家具の大きさをしっかりと測ってから購入する必要があります。

 欲しいデザインのタンスが必ずしも自分の服の収納と一致しているとは限りませんし、お店で見て程よいサイズ感だと感じても、実際に部屋に運び入れた時に『大きすぎる』と思っても、後の祭りです。

 今回は、自分の持っている洋服と部屋の広さに合ったタンスの選び方についてご紹介いたします。

 一人暮らしを快適に過ごすためにもぜひ、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

電車で変な人が隣に座ったときの対処法や迷惑行為を避ける対策

電車で変な人が隣に座ってきたときは、どう対処したらいいのか悩みますよね。例えば、嫌がらせや迷惑行...

一人暮らしの生活費は10万で抑えのを可能にするコツと節約術

一人暮らしをしているとどうしても生活するためのお金がかかります。そんな生活費をもっと抑えることが...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

エアコン暖房の設定温度は何度がベスト?快適に過ごす工夫も!

エアコンは冷房と暖房の2つの機能がありますが、暖房の設定温度は普段何度にしているでしょうか。環境...

スポンサーリンク

一人暮らしにタンスは必要?まずは備え付けの収納スペースを確認する

これから一人暮らしをする男性は部屋の家具選びなど、自分好みの部屋にするのが楽しみでもあるでしょう。
一人暮らしで部屋が狭くてもベットは必須と考える人が多いです。
その他の大きな家具と言えばタンスです。
部屋の狭さや一人暮らしという環境でタンスが必ずしも必要なのかどうか気になりませんか。

大きな家具と言うこともありタンスの有無や大きさなどに失敗はしたくないので、慎重にいきたいところですね。

一人暮らしの場合、タンスが必ず必要かと言われると、部屋の備え付けの収納スペースを見てみなければなんともいえません。

一人暮らしといっても物が多い人少ない人、それぞれですよね。
備え付けの収納スペースの広さと、持っているものの量によって、タンスの必要性が変わってくるのではないでしょうか。

ですが、一人暮らしの部屋の狭さを考えるとあまり物を置きたくないという方は、備え付けの収納スペースに収まるように、持っているものの量を減らすことをオススメします。
結論を言いますと備え付けの収納スペースによってタンスの有無が異なり、家具を置きたくなければ私物の量を備え付けのスペースに収まるように合わせれば良い。

まずは、部屋の備えつけスペースや部屋の広さを確認して、自分がどうしたいか検討してみましょう。

一人暮らしに必要な大きさのタンスを選ぶポイント

備え付けの収納スペースが狭い、私物を減らせない、減らしてもものが多い、という場合にはタンスを置く必要があるでしょう。

タンスが売っている場所に足を運ぶ場合、ネットで購入する場合、いずれにしても置きたい場所のサイズとタンスの大きさを計ってから購入すると間違いありません。

大型家具店に行くよりもネットの方が安くてお洒落なタンスが沢山売ってあることも多いです。
大きさを失敗してしまうと返品交換など手間がかかり、かなり面倒です。

あらかじめ置く場所とタンスの大きさを計りましょう。

一人暮らしなら立派なタンスではなくプラ製の簡易チェストを利用する

タンスを買う時は、部屋の雰囲気に合わせたい、こんな色がいいなど、こだわりがありますか。
そんな方は好みのものを選ぶことにこしたことはありません。
好きなもの、好きな部屋にすることは日々の生活のモチベーションにつながります。

一方1人暮らしの男性は使えればなんでも良いという方も少なくないですね。
そんな方はしっかりとしたタンスではなくても、プラ製の簡易的なチェストはいかがでしょうか。

簡易的といってもデザイン性や利便性に優れたものなど種類が豊富です。
安く済ませたければ透明のシンプルなタイプでも十分に使えます。
大きさやタイピも色々あるので、好みと置く場所、入れるものに合ったものを選ぶと良いでしょう。
備え付けの収納スペースの工夫次第では収納スペースにすっぽり入る大きさのものもありますよ。

この先、引っ越す可能性がある人は特に安くて使いやすいものを選ぶことが無難です。

一人暮らしだってこだわりたい!タンスの質や大きさについて

一人暮らしだから何でも良い!という人もいれば、一人暮らしだってこだわりたい!という人もいますよね。

安く済ませたい人は何でも良い人は上記で紹介したようにプラ製の簡易チェストがオススメです。
こだわりたい人は部屋の雰囲気や自分の好みのものを選びましょう。
長く使うためには奇抜すぎるデザインや色、柄は避けると良いですね。
家具好きで良いものがあればコロコロ変えたいなんて人はお手頃な値段のタンスを選ぶと無難です。

タンスといっても大きさ、デザイン、タイプ、色、柄はとても豊富です。

最寄りのホームセンターで対応のものが見つからない時はネットで選ぶことをオススメします。

私は子供がいて一緒に連れて出かけるのは大変なのでよくネットを利用します。
これまでは購入するももは日用品や服などにとどまっていましたが、種類の豊富さから家具まで見るようになりました。
最寄りのお店では売ってないようなデザインがお手頃な価格で販売されていて、ネットショッピングが病みつきです。

しかし質や大きさなど画像とは全然違うという失敗も多いことがデメリットです。
タンスは大きな買い物ですので慎重に選んで購入してくださいね。

一人暮らしのタンスは大きさも大事だけど、配置スペースも考えて

一人暮らし前の準備でタンスが必要か否か悩む人も多いです。
あらかじめ準備しておくことはとても大切です。
しかし、想像と現実は違うことがあります。
必要だと思ってタンスを買ったのに、いざ引っ越してみたら大した使わなかった、タンスは必要だけど形が使いづらい、置く位置を決めてそれに合わせた大きさのタンスを買ったのにその場所に置けない、など様々な不具合が生じてしまう可能性も高いです。

なので、タンスは急ぐ必要はありません。
引っ越して後、家具の配置が決まった時点で必要であれば買っても良いでしょう。

引っ越し前に使えそうな収納BOXなど100均一で大量購入しがちですが、使い勝手が悪い、余ってしまう、こんなことよくある話しですね。

ただタンスは大きさもあるし、100均ほど安くはありません。
余ったから捨てますとはいかないものですよね。

引越し後に様子を見ながらタンスを買うかどうか検討すると良いですよ。
その時に収納したいものや、置く位置に合わせて購入しましょう。