庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな道具を最低限揃えれば良いのかわからないという方が多いと思います。
そこで、庭木の剪定やお手入れに必要な道具をご紹介します。
ホームセンターなどに行くと、たくさんの種類の道具が並び、似たようなものも多いですよね。
まずは揃えておきたいものをリストアップしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

メガネの調整は他店でもしてもらえる?料金や頻度について

メガネの調整を他店でしてもらう事はできるのでしょうか?買ったお店になかなか行けないときには、他店で調...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

窓の結露防止に効果的な100均グッズと日常生活で心がけること

冬になるとどうしても窓にできてしまう結露。結露が発生するたびに拭き掃除をしても、永遠に終わらないかも...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

革靴のヒビ割れを自分で直す方法!履き慣れた靴の直し方

履き慣れたお気に入りの革靴は履く頻度も高くなり、履いているうちにヒビ割れが起こってしまう場合もありま...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

スポンサーリンク

庭木の手入れに必要な道具、細めの枝は剪定バサミで

マイホームの建築と一緒に、庭を作る方も多いと思います。
庭が出来るとしなくてはいけないのが、庭のお手入れですが、お手入れをする時には必要な道具を揃えなくてはいけませんね。

手入れに便利な剪定バサミの特徴

庭を作って間もない時には、庭木もまだ小さく剪定する枝も細いので、片手で使える「剪定バサミ」が使いやすいです。
普段、紙を切る時に使うハサミと同じ形状をしていますが、刃と刃の間にバネが入っているので、手に力を入れなくても自然と刃が開き、1~2cm程度の細い枝葉であれば、簡単に切り落とすことができます。

女性の私でも簡単に扱う事ができるので、庭のお手入れ初心者にはまずおすすめしたい道具の一つです。

細い木の枝の剪定に便利ですが、庭と一緒に家庭菜園を始める場合には、トマトやキュウリなどの収穫の時にも活躍してくれるので、家族の人数分あっても良いでしょう。

私の実家では庭用と畑用に剪定バサミを用意しているので、休日に夫と取り合いになることなく、庭のお手入れと畑仕事を並行して行うことができていますよ。

庭木の手入れには剪定ノコギリも必要な道具、上手に切るコツ

「剪定ノコギリ」は、剪定バサミでは切り落とせない、太めの枝の剪定をするのに役立ちます。
通常、木工作業をするときに使うノコギリは、上手く木に入らないと反発してノコギリが飛び跳ねてしまいますが、それだと庭木を傷つけてしまう恐れがあるため、剪定には向きません。

剪定ノコギリは刃先が丸くなっているので庭木を傷つけない

枝を傷つけることなく作業することができるのが特徴です。しかも、木工用のノコギリのように刃の間に木くずが詰まらないので、作業しやすく、脚立があれば女性でも多少高い位置の枝を切り落とすことができるので、一家に一つは欲しいアイテムですね。

木工用のものよりもコンパクトで、折りたたんで収納できるタイプもあるので、扱いやすいサイズの物を選ぶと良いでしょう。

刃の長さが長すぎると、初心者では扱いにくいので、30cm程度の物を用意するのがおすすめです。

庭木の手入れに刈り込みバサミもあるとさらに便利

造園屋さんが庭木のお手入れをする姿を想像すると、脚立にまたがりながら、「刈り込みバサミ」で庭木の形を整えている様子を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

庭木の手入れを業者に依頼する場合には、この作業は必要ありませんし、初心者にとってはキレイに庭木の全体像を整える作業は簡単なことではないので、絶対に必要な道具とは言い切れませんが、庭木のお手入れ初心者の私でも使っていますし、ちょっと伸びてきた枝葉の形を揃えたい時には必需品になるので、あったら便利な道具だと言えるでしょう。

私の家では、イチイの木、ツツジ、藤の木などの形を整える際に刈り込みバサミを使います。なかなか左右均等、同じ高さに揃えることはできませんが、伸び放題、形がいびつなままの状態で庭木を放って置くよりは良いと思っているので、同じような考えの方がいたら、初心者であることは気にせず、まずは使ってみるのが良いと思います。

最初に紹介した剪定バサミや剪定ノコギリに比べると、重量感があり、長時間の使用は難しいですが(私は毎回筋肉痛になります。)、高い位置の枝を切る時には、柄や刃渡りが長いタイプのもののほうが使いやすいので、実際に手にとって使用感を確かめてみてから購入を決めることをおすすめします。

庭木の手入れには脚立も必要な道具

庭木がある程度の高さに成長している庭では、庭のお手入れに「脚立」も欠かせませんね。

プロの植木屋さんは、木製の脚立やはしごを使って剪定をしますが、初心者には木製のものは手に入れにくいですし、扱いも大変なので、ホームセンターなどで売っているアルミ製の脚立がおすすめです。高さも色々ありますが、日頃洗濯などで使っている踏み台のような2~3段の低い脚立よりは、始めから背丈以上ある高めの脚立を用意しておくのがおすすめです。
低い方が持ち運びもラクで扱いやすく、庭のお手入れを始めた頃には低い脚立でも十分に使うことができるのですが、木の成長とともに段々と高い位置での作業が求められるようになってくるので、何台も買い足すよりは、高い脚立一台で事足りるほうが良いですよね。

作業する場所にもよりますが、砂利やタイルの上などで作業する時には、足場が不安定になるので、脚立と木をロープで固定して、脚立がグラグラしないように対策しておくなどの工夫が必要です。

脚立はこまめに移動して、無理な体勢で作業をしないようにすることも大切!

使い終わったら、雑巾で拭いてから畳み、錆びないように物置の中に入れて収納しましょう。

庭木の手入れには専用の手袋がおすすめ

庭木のお手入れに、軍手を使用する人がいます。

私の主人もそうなのですが、軍手だと木のトゲが刺さって危険だったり、木の実が軍手にまとわりついてとれなかったりして、庭木のお手入れ用には不向きのように感じています。
私が使っているのは、滑り止めのついた専用の手袋です。
ゴム製のものや革製のものなど様々ですので、お手入れする木に合ったものをいくつか用意するとよいでしょう。私が好きなのは、ゴワゴワした厚手の手袋ではなく、手にフィットする農作業用の手袋です。
指の感覚がしっかりと残ったまま作業が出来るので、小さい花を掴みたいときや、細い枝の間を支える時に、狙った場所にすぐ手が届くので、手が不器用にならずに済みます。

洗濯できるタイプのものを選べば、使った後に水洗いして、外の物干しに干しておくだけで清潔に保てるので、ムレなどによるニオイも気にせず使うことができますよ。