亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。

脱走させないためにもリードを付けた方がいいのかと考えますが、亀の散歩にリードは付けるべきでしょうか。もしリードを付ける場合はどのように付けるといいのでしょうか。
亀の散歩でリードを付ける時の注意点、亀を散歩させるポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

カナヘビの飼い方とは?土の役割と飼育に向いているものを紹介

カナヘビの飼い方で必要となる土はどんなものを用意したらいいのでしょうか?外でつかまえたものであれば、...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

水槽の地震対策はフランジが一番?そのメリット・デメリットとは

いつ大きな地震が起こってもおかしくない現代…。そんな時のために大切な水槽の地震対策をしっかりと行って...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

ウーパールーパーのエラをふさふさに戻すには?水質をチェック!

ウーパールーパーには首飾りのようにふさふさしたエラがついていますが、これがふさふさせずに縮んでしまう...

金魚の稚魚が大きくならない原因とは?育て方のコツを教えます

ペットショップやお祭りの時の金魚はもう大きくなっていますが、稚魚から自分で育ててみたいという人も多い...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

亀を外に散歩させるためにリードを付けるのは問題ない?

亀用のリードだとしても、散歩のために亀にリードを付けるのはあまりオススメできません。

まず、沼ガメを炎天下の時期に屋外へ連れ出して散歩をさせることは避けましょう。
コンクリートやアスファルトは蓄熱されて表面温度も高くなっているため、亀は火傷を負ってしまう可能性がとても高いです。

過ごしやすい気候の時期に散歩をさせるとしても、身を隠せるような場所がたくさんあり、そういった場所に入ってしまうと出てこなくなってしまいます。

亀は屋外に連れ出さなくても、室内で一定時間散歩をさせるだけでも良いのです。

室内だと亀の行動範囲がわかり、どのような場所で休むのかも観察できるので面白いものですよ!

亀にリードを付けるということですが、亀の甲羅に穴を開けてリードを付けるということはとても残酷なことです。

亀の甲羅には栄養素を運ぶための毛細血管が張り巡らされていて、神経も同様に通っているのです。
甲羅に穴を開けるということは出血をしたり傷口が化膿してしまったり、出血してしまうということもあるので高いリスクが伴うのです。

こういったことからリードを付けることはオススメできないのです。

それでもやっぱり亀にリードをつけて散歩をしたい!方法は?

どうしても亀にリードをつけて散歩をしたい!という場合、方法はあるのでしょうか?

どうしてもという場合には方法はあります。
上記でも説明した通り、亀の甲羅に穴を開けてリードをつけるのは絶対にやめてください。
亀の甲羅に穴を開けるのではなく、亀の甲羅に輪っかのような亀輪をつけ、そこにリードを繋げて散歩をするという方法があります。
実際に亀輪というものは販売されていないので、自分で作らなければいけません。

しかし、このように自作の亀輪を作って散歩をすることができますが、あまり過信はしないでください。
しっかり亀輪を巻き付けたとしても、亀から抜けてしまう可能性も十分あるので注意して散歩しましょう。

散歩をする方法をご紹介しましたが、やはり亀に散歩をさせるのはオススメできません。

アスファルトの温度が高いと火傷を負ってしまいますし、アスファルトと亀の皮膚が擦れて擦過傷になることがあります。
それでも散歩をするというなら、散歩から帰ってきたら必ず亀に傷が無いか確認しましょう。

亀の散歩にリードが必要ないならどう散歩させるといいの?

どうしても散をさせたい時、家の敷地内を散歩させてあげることも良い方法です。

近くの公園まで散歩をして池や川の近くに連れて行ってしまうと、私達が思っている以上に亀は足が早いので逃げられてしまうので避けましょう。
また、知らない雑草などを食べてお腹を壊してしまったり、病気をもらって来てしまうことも考えられます。
そういったことを考えた上で、敷地内の散歩の方が目の届く範囲で散歩をさせてあげられるので外へ出すよりは安全です。

亀の散歩は危険だからといってずっと日の当たらない室内で生活させることは良くありません。

亀の甲羅は成長するためにカルシウムが必要となるので、日光浴をさせてカルシウムを作らなければいけないのです。
水槽の中に陸を作って、甲羅干しができるようにしてあげましょう。
湿気でカビてしまうように、亀の甲羅もずっと湿ったままではカビや病気が発生してしまいます。
甲羅を乾燥させることで身を守ることができるので、日光浴は毎日させましょう。

亀の気持ちは亀にしかわかりませんが、あなたが思っているように亀は散歩をしたいと思っていないかもしれません。
無理に外に連れ出さなくても、敷地内で少しだけ日光浴をさせるということも良いことですよ!

亀を散歩させる時に注意したいこと

亀を散歩させる時に注意したいこととは一体何でしょうか?

天気が良く暖かい日に亀を散歩デビューさせようと張り切っている方もいるかと思いますが、初めての散歩で遠出をするのは避けましょう。
まずは家の敷地内を散歩させて外の世界に慣れさせることから始めるのが大切です。
その時は亀をプラスチックケースに入れて連れて行くと、飼い主さんにかかる負担も少なく済みます。

小さい亀を外に出すと、環境の変化がストレスになってしまう場合があったり、迷子になってしまったとき発見できなくなってしまう場合もあるので外に出してしまうのはオススメできません。

亀を散歩に出す時は、常に亀から目を離さないでください。

亀は思っている以上に足が早いのでほんの少し目を離した隙にどこかへ歩いていってしまうことがあります。
そして、家の敷地外は人や動物、車や自転車など危険がたくさんあります。
食欲旺盛な亀は庭に生えている草などを食べることがあり、食べてしまった草が毒性の含まれているものだったということもあります。

亀を危険から守れるのは飼い主さんだけなので、絶対に亀から目を離さないでくださいね。

亀を散歩させようと外に出したらいなくなった!どこを探すべき?

飼育している時に脱走してしまった!外に出したらいなくなってしまった!という声が多く挙げられる亀が、「クサガメ」という種類の亀です。

クサガメが脱走してしまった時、敷地内から出られない環境の場合は湿度が高いところに隠れていることが多くあります。
しかし、脱走してしまった時、敷地内から出られる環境の場合はクサガメを探すことは難しいです。
亀は一日に何キロでも移動できるので、敷地外に出てしまったらどこまでも歩いて行ってしまいます。

屋内で脱走してしまった時はベッドなどの下に入り込んでいたり家電製品の裏側に入っていたり、狭い隙間に入っていることが多くあります。
屋内で脱走したからと安心してしまうと湿度が低いので何日も見つけられないと最悪の場合死んでしまうこともあるので、すぐに見つけ出すようにしましょう。

クサガメを飼育していたけど、脱走して行方がわからなくなってしまい、飼育をやめたという方が多くいると言われているのです。

亀を散歩させる時は十分気をつけましょう。