オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オオクワガタの産卵を成功させるには、どのように飼育すれば良いのでしょうか。

産卵に向けてペアリングさせるときはどのようなことに気をつければ良いのでしょう。産卵を成功させるポイントは一体何?

そこで今回は、オオクワガタの産卵を成功させるコツやポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

グッピーのメスが動かない原因は?出産の兆候と対処法を解説

飼育しているグッピーのメスが水槽の中で動かないとき、一体どんなことが原因で動かないのか心配になってし...

ヤギの飼育の費用とは?ヤギを飼うときのポイントや注意点

ヤギの飼育をする場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?ヤギを購入するときの費用はい...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

スポンサーリンク

オオクワガタの産卵を成功させるポイント

オオクワガタの産卵を成功させるポイントをご紹介します。

産卵させる時期を選ぶ

オオクワガタは、暖かい季節に活動し、寒い冬は活動しなくなります。
ですので、産卵に適した季節は、安定して20℃以上ある季節が理想です。
地域の気温にもよりますが、5月から10月の期間が理想とされています。

一度冬を越したことがあるオオクワガタの成虫を選ぶ

見た目は大きくても、羽化してから半年も経っていないような成虫を産卵させるのは、時期尚早で、向いていません。
それは、どちらか一方の場合でも同じです。越冬を経験したことがあるくらい、成熟したペアが理想です。

産卵木をセットする

オオクワガタは木に産卵します。
しかし、それは気に入った木だけです。
1本だけ置いても、それを気に入ってくれなければ、産卵してくれない可能性があります。
産卵木に向いてそうな木を2~3本ほど置いてあげましょう。

産卵を成功させるために焦らない事

早く卵を見たいからといって、頻繁に住処をいじったり、マットを掘り返していると、メスが産卵をやめてしまうこともあります。
ですので、産卵をしているかもと思っても、焦らず一ヶ月ほど様子をみましょう。

オオクワガタの産卵が成功するかを見分ける方法

オオクワガタの産卵が成功するかを見分ける方法、それは「メスの動き」です。

普段はあまり動かないような個体でも、エサをたくさん食べている姿が見られたら、産卵に備えて栄養を蓄えている可能性が高いです。
また、その時期を過ぎた後に、ケースの壁をよじ登ろうとしたり、絶えずケースの中を動き回っていれば、それは産卵場所を求めて動き回っているのです。
特に、産卵の時期ですと、昼夜問わずモソモソと動き回りますので、そういった動きが見られれば、まず間違いないと言えます。

しかし、エサは積極的に食べているけど、食べ終わった後に、木の下や、マットの中に潜って静かにしているようであれば、まだ産卵の時ではなさそうなので、もう少し待ってあげましょう

オオクワガタの産卵を成功させるにはペアリングが大切

オオクワガタの産卵を成功させるにはペアリングが大切です。

まず、オオクワガタは羽化して成虫になってから、2~3ヶ月ほどは、エサも食べずにじっとしています。
もちろんこの段階では、産卵をさせるのに向いている時期ではありません。

2~3ヶ月を過ぎますと、マットから這い出て、エサを食べるようになりますが、それでもまだ産卵には早いです。
おおよその場合は、6ヶ月を過ぎた頃がちょうど良いです。
特に、ひと冬越したものがベストと言われています。

また、ケースの温度管理も大切です。ケースの中が常に20℃から25℃に保たれるようにしましょう。

環境が整ったら、次はペアリングです。
オスもメスもひと冬越して成熟した個体で、相性の良いものを選ぶようにしましょう。

オオクワガタをペアリングさせるときのポイント

オオクワガタをペアリングさせるときのポイントについてもご紹介します。

  • ペアリングの期間は2週間ほどみる
    一度交尾をしたからといって、それで成功と言うわけではありません。確実に産卵させるためにも、少なくても1週間、長くて2週間ほどみるようにしましょう。
  • ダニを駆除しておく
    ペアリングの前にはダニを駆除しておきましょう。ダニをそのままにしておくと、菌糸ビンの中で繁殖してしまう恐れがあります。
  • 逃げ場を作っておく
    相性が悪い場合、お互いに攻撃してしまう恐れがあります。
    樹皮やエサ皿などオオクワガタの隠れ場になるようなものを置いてあげましょう。
    また、エサ皿は避難場所としてだけではなく、交尾の場所にもなりますので出来るだけ置いてあげるようにしましょう。
  • 先にオスを入れる
    ペアリングの際は、オオクワガタを同時に入れるのではなく、先にオスをケースに入れ、一日程度置いてその場所に慣れさせてから、メスを入れるようにすると、オスを落ち着かせる事が出来ます。

オオクワガタが産卵するときの温度と飼育

オオクワガタが産卵するときの温度と飼育についてもご紹介します。

通常、オオクワガタが過ごしやすい温度は20℃~25℃ですが、産卵の時に保つと良い温度は、25℃~28℃と、やや高めです。
温度計を細かくチェックし、快適な環境にしてあげましょう。

ペアリングをした後日、メスがケースの中をモゾモゾ動いていたら、産卵する可能性大です。
その後、産卵をさせるための産卵木や、菌糸ブロックが穴だらけになっていたら、ほぼ産卵されていると言って良いでしょう。
それが確認できたら、念の為にメスを別のケースに引っ越しさせておきます。

引っ越しをさせる理由は、メスが幼虫を食べることを防ぐためです。そういった事は滅多にありませんが、念の為です。