オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オオクワガタの産卵を成功させるには、どのように飼育すれば良いのでしょうか。

産卵に向けてペアリングさせるときはどのようなことに気をつければ良いのでしょう。産卵を成功させるポイントは一体何?

そこで今回は、オオクワガタの産卵を成功させるコツやポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーのメスの妊娠はお腹でわかる?見た目でわかる妊娠の兆候

グッピーのメスが妊娠していると、見た目でわかるくらいお腹に変化が見られます。特に出産間近のメスは...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

ライオンとトラの交配によって生まれた動物たちを紹介します

ライオンとトラはどちらもネコ科ですが、実は交配させて生まれたハイブリッドな動物がいると言われています...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

カナヘビを飼育する際には冬場のお世話が最重要!

カナヘビはヘビ科トカゲ。 漢字では愛蛇と書き、その名前の由来とも言われるほど可愛いトカゲでペットとし...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

金魚の稚魚の育て方!水槽の水換え方法と注意点を解説

「金魚の稚魚を飼育しているけど、水換え方法がいまいちよくわからない」「成魚と同じ水換え方法でもいいか...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

スポンサーリンク

オオクワガタの産卵を成功させるポイント

オオクワガタの産卵を成功させるポイントをご紹介します。

産卵させる時期を選ぶ

オオクワガタは、暖かい季節に活動し、寒い冬は活動しなくなります。
ですので、産卵に適した季節は、安定して20℃以上ある季節が理想です。
地域の気温にもよりますが、5月から10月の期間が理想とされています。

一度冬を越したことがあるオオクワガタの成虫を選ぶ

見た目は大きくても、羽化してから半年も経っていないような成虫を産卵させるのは、時期尚早で、向いていません。
それは、どちらか一方の場合でも同じです。越冬を経験したことがあるくらい、成熟したペアが理想です。

産卵木をセットする

オオクワガタは木に産卵します。
しかし、それは気に入った木だけです。
1本だけ置いても、それを気に入ってくれなければ、産卵してくれない可能性があります。
産卵木に向いてそうな木を2~3本ほど置いてあげましょう。

産卵を成功させるために焦らない事

早く卵を見たいからといって、頻繁に住処をいじったり、マットを掘り返していると、メスが産卵をやめてしまうこともあります。
ですので、産卵をしているかもと思っても、焦らず一ヶ月ほど様子をみましょう。

オオクワガタの産卵が成功するかを見分ける方法

オオクワガタの産卵が成功するかを見分ける方法、それは「メスの動き」です。

普段はあまり動かないような個体でも、エサをたくさん食べている姿が見られたら、産卵に備えて栄養を蓄えている可能性が高いです。
また、その時期を過ぎた後に、ケースの壁をよじ登ろうとしたり、絶えずケースの中を動き回っていれば、それは産卵場所を求めて動き回っているのです。
特に、産卵の時期ですと、昼夜問わずモソモソと動き回りますので、そういった動きが見られれば、まず間違いないと言えます。

しかし、エサは積極的に食べているけど、食べ終わった後に、木の下や、マットの中に潜って静かにしているようであれば、まだ産卵の時ではなさそうなので、もう少し待ってあげましょう

オオクワガタの産卵を成功させるにはペアリングが大切

オオクワガタの産卵を成功させるにはペアリングが大切です。

まず、オオクワガタは羽化して成虫になってから、2~3ヶ月ほどは、エサも食べずにじっとしています。
もちろんこの段階では、産卵をさせるのに向いている時期ではありません。

2~3ヶ月を過ぎますと、マットから這い出て、エサを食べるようになりますが、それでもまだ産卵には早いです。
おおよその場合は、6ヶ月を過ぎた頃がちょうど良いです。
特に、ひと冬越したものがベストと言われています。

また、ケースの温度管理も大切です。ケースの中が常に20℃から25℃に保たれるようにしましょう。

環境が整ったら、次はペアリングです。
オスもメスもひと冬越して成熟した個体で、相性の良いものを選ぶようにしましょう。

オオクワガタをペアリングさせるときのポイント

オオクワガタをペアリングさせるときのポイントについてもご紹介します。

  • ペアリングの期間は2週間ほどみる
    一度交尾をしたからといって、それで成功と言うわけではありません。確実に産卵させるためにも、少なくても1週間、長くて2週間ほどみるようにしましょう。
  • ダニを駆除しておく
    ペアリングの前にはダニを駆除しておきましょう。ダニをそのままにしておくと、菌糸ビンの中で繁殖してしまう恐れがあります。
  • 逃げ場を作っておく
    相性が悪い場合、お互いに攻撃してしまう恐れがあります。
    樹皮やエサ皿などオオクワガタの隠れ場になるようなものを置いてあげましょう。
    また、エサ皿は避難場所としてだけではなく、交尾の場所にもなりますので出来るだけ置いてあげるようにしましょう。
  • 先にオスを入れる
    ペアリングの際は、オオクワガタを同時に入れるのではなく、先にオスをケースに入れ、一日程度置いてその場所に慣れさせてから、メスを入れるようにすると、オスを落ち着かせる事が出来ます。

オオクワガタが産卵するときの温度と飼育

オオクワガタが産卵するときの温度と飼育についてもご紹介します。

通常、オオクワガタが過ごしやすい温度は20℃~25℃ですが、産卵の時に保つと良い温度は、25℃~28℃と、やや高めです。
温度計を細かくチェックし、快適な環境にしてあげましょう。

ペアリングをした後日、メスがケースの中をモゾモゾ動いていたら、産卵する可能性大です。
その後、産卵をさせるための産卵木や、菌糸ブロックが穴だらけになっていたら、ほぼ産卵されていると言って良いでしょう。
それが確認できたら、念の為にメスを別のケースに引っ越しさせておきます。

引っ越しをさせる理由は、メスが幼虫を食べることを防ぐためです。そういった事は滅多にありませんが、念の為です。