水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。

それを退治するためには木酢液が役に立つといいますが、どんなコケに使っても良いのでしょうか?その使い方や注意するポイントは?

木酢液は便利だけどデメリットも…。水草についたコケを木酢液を使って退治する方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

石油ストーブにやかんを乗せる場合は空焚き注意!自己責任です

石油ストーブのいいところは、部屋を早く温めることが出来る、価格や安いことなどが挙げられますね。...

傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?空いている電車内で傘を広...

米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が...

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を...

電波時計の受信時間は何時間かかる?受信環境に注意しよう

電波時計は標準電波を自動的に受信し、その時刻情報によって時刻が修正されるのですが、受信時間や受信まで...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

スポンサーリンク

水草についた茶色のコケ退治のために木酢液は使える?

アクアリウムを楽しむ時に、多くの人が頭を悩ますのが「コケ」だと思います。
コケが生えてしまうと、どうしても鑑賞の邪魔になってしまいますよね。

コケ退治には木酢液が良いと耳にしたことがありませんか?
しかし、すべてのコケに使うわけではありません。

もし、水槽に生えているのが茶色のコケなら、木酢液を使うのはやめておきましょう。
木酢液は強酸なのです。
そのため、水草なども無害では済まされず、枯れてしまうこともありえます。

茶色のコケは水槽を立ち上げた直後などに出やすいコケです。
水槽内の、ろ過環境が整えば自然と消えてゆくことがほとんどです。
また、貝やオトシンクルスなど、コケを食べてくれる生物を飼育することも有効です。

木酢液は諸刃の刃なのです。
どうしようもの無い時にだけ使うようにしましょう。
一般的には「黒ヒゲコケ」と呼ばれるコケに対して使われています。

水草の黒ヒゲコケを除去する場合の木酢液の使い方!

アクアリウムを楽しんでいると、突然髭をなびかせるようなコケが発生することがあります。

これはヒゲ状コケと呼ばれるもので、中でも厄介だと言われるのが「黒ヒゲコケ」です。
黒ヒゲコケは流木や石、水草にも付きます。
安定している水槽でも発生するため、多くのアクアリストが悩まされています。

黒ヒゲコケが生えてしまったら、いよいよ木酢液の登場

黒ヒゲコケが発生してしまった、流木や石などを取り出します。
ストレーナスポンジなどにも発生することがありますから、確認してみましょう。

  1. 大きめの軽量カップなどに木酢液をいれ、石や流木を漬けます。
    30秒~1分程度で良いでしょう。
    取り出したら、飼育水でよく洗い流して水槽に戻します。
  2. 大きなレイアウト品は漬けるのが難しいと思います。
    漬けられないものは、歯ブラシなどで木酢液を丁寧に塗りましょう。
    漬けるときと同じ様に30秒~1分間塗布して、飼育水で洗い流します。

水草にコケ退治に木酢液を使う場合に注意することは?

黒ヒゲコケはエビや貝、オトシンクルスなどのコケを食べる生物を使っても退治が困難ですが、木酢液はとても効きます。

木酢液は強酸ですから、黒ヒゲコケに塗ると枯れされることが出来ます。
黒が次第に赤く枯れていき、エビたちが食べたり自然に分解されます。

少量の木酢液は、コケの予防や生体の病気予防、水草の発育などにも効果が有ると言われます。
ただし、使いすぎると水質を変えてしまって、ろ過バクテリアが減少することがあります。
量によっては生体にも悪影響を及ぼしますから、使用量には注意が必要です。

コケ退治に木酢液を使うデメリット

木酢液はとにかく臭いがきついのです。
とても独特な臭いで、燻製の様な香りをすごくキツくしたような臭いです。
指や服につくと、なかなか臭いが落ちないのもデメリットでしょう。

コケがついたものを水槽から取り出せない場合の木酢液の使い方は?

木酢液をコケ退治に使う場合には、コケが付いたものを取り出して作業するのが基本です。
しかし、取り出せないものに苔が生えてしまうこともありますよね。

そういう場合には、水を抜いて木酢液を塗るしかないでしょう。

  1. ろ過装置を一度止めて、コケが出るまで水槽の水を抜き水位を下げます。
  2. 木酢液を2倍に薄めたものを用意して、筆などでコケに塗っていきます。
  3. 10秒ほどしたら水で洗い流して、水槽の水を戻します。
  4. 放置しておくと枯れたコケをエビなどが食べたり、自然に分解されます。

この方法で行う時には、一度にすべてのコケを退治するのではなく、数日に分けて作業を行いましょう。
一度にすべてのコケを退治しようと、たくさんの木酢液を使うと、ろ過バクテリアや生体に悪影響を及ぼす可能性があります。

「水をすべて換水したら良いのでは?」と思うかもしれませんが、その状況もろ過バクテリアや生体にとってはあまり好ましい状況とは言えません。

そのため、面倒でも数箇所に分けて地道に作業することをおすすめします。

水草にコケが生えないようにするために?

コケが生えると、その後の対処が大変ですよね。
水草の場合は特にそう思いませんか?

コケを生えないようにする為には水質を安定させる必要がある

  • 水質安定のポイントは、飼育水は定期的に交換すること、ろ材のメンテンスも定期的に行うこと、そして、バクテリアを追加すること。
    飼育水の交換で気をつけることは、すべての水を換えないこと。
    多くても水槽の2/3程度にしましょう。
  • ゴミや糞は水質汚染の原因ですから、換水時にできるだけ吸い取ってしまうのもポイントです。
  • ろ材のメンテナンスでは洗剤を使わないことがポイントです。
    洗剤を使うとせっかく活性化したろ過バクテリアが台無しになってします。
    飼育水で擦って、目詰まりを改善させる程度にしましょう。
  • 水換えやろ材メンテナンスを行うと、どうしてもろ過バクテリアが減ってしまいます。
    自然に活性化させるのを待つのも良いですが、追加するのも一つの方法です。
  • 他には、照明時間にも気をつけましょう。
    照明時間長いとコケが生えやすくなります。
    ライトの使用は一日8時間を目安にしましょう。

コケは生えてしまうと大変なので、生えないように環境を整える方に力を入れるのがおすすめです。