スッポン【飼育について】水槽の大きさや水量と温度などの注意点

スッポンを飼育するには水槽を用意しなければなりません。初心者だとどのくらいの大きさの水槽を用意したらいいのかわかりませんね。
また、水槽の他にもスッポンの飼育には用意するものがあるのです。

そこで、スッポンの飼育について気になる水槽の大きさや水量と温度などの注意点ご紹介致します。これで、すぐにスッポンの飼育をはじめることができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

音を使った名前やその由来。人気がある男の子・女の子の名前

待望の赤ちゃんに名前を付ける場面で音楽が好き、音楽に関わっているという人なら「音」という漢字を使いた...

切符の払い戻しに注意!クレジットカードで購入した場合について

JRの切符をクレジットカードで購入した場合、払い戻しは現金でしてもらえると思っている人もいるようです...

一人暮らしの食事は自炊しよう!男性におすすめの簡単料理

一人暮らしをしている男性の食事は、外食がメインになっているのではないでしょうか。しかし、その生活...

腕立て伏せの負荷は体重の何%?間違ったフォームでは効果なし

胸や腕の筋肉を鍛えるために、自宅で腕立て伏せをしている人も多いでしょう。でも自分の体重の何%...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

テレビの購入に必要なもの。これを読めばテレビを買う時困らない

テレビの購入に必要なもの。お金…というのは、皆さん思いつくことですよね?忘れがちなの...

ソイルを使った水槽の濁りが取れない原因と濁りの解決方法

土でできたソイルは、水草水槽に適しているため使用する方が多いですが、濁りが取れないという悩みも多いの...

掃除で開運!いろんなエピソードまとめ!掃除から何を学ぶか

掃除で開運!色々なエピソード、まとめてみました!掃除から学ぶこと、掃除で気付かされること...

離婚後、子供の運動会などの行事に参加したいと思うのは我儘か

離婚後、子供とはどのように接してよいのか悩むところですよね。元妻とは他人になっても、子供とは...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

一人暮らしの休日は料理をする!作り置きのススメや自炊のコツ

一人暮らしの休日にはゆっくりと料理をしてみようという人もいるでしょう。せっかく休日に料理をするな...

ヤカンの掃除には重曹と水で沸騰させて落とす方法がおすすめ

最初はピカピカしていたヤカンも数年使いこんでいくと、お湯を沸かすだけなのにいつの間にか汚れていますし...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

一人暮らしの狭い部屋をおしゃれにコーディネートする方法

これから一人暮らしをする人の中には、部屋のコーディネートをどのようにしようか悩んでいる人もいるのでは...

本を読むのが苦手な読書しない人に知ってほしい読書のメリット

普段は本を滅多に読むことがないという方も多いと思います。特に大人になってからは、本を読む人と読まない...

スポンサーリンク

スッポンの飼育にベストなのは90cm水槽

古くから健康食品としてのイメージがある生き物『スッポン』

ペットとして飼育する際には30cmほどまで大きくなることを想定して飼育を始めなければなりません。

スッポンが30cmまで大きくなるとすると、水槽の幅はさらに大きく最低でも90cmは必要になります。

スッポンは砂に潜る習性を持つ生き物ですから、そうした環境を作ってあげることも必要になってくるのです。

水槽内には床材として深めの砂を敷いてあげることが必須となりますし、スッポンは水質に敏感な生き物で水温の低いところでは生きていくことが出来ません。

濾過器や保温器具なども必要になってくるため、飼育環境を整えてあげるには多くのものが必要となってきます。

水槽内には休憩用の陸地もあるとさらに快適な環境になるため、確保するスペースはかなりのものとなってきそうですね。

スッポンの飼育で水槽に入れる水の目安とは

スッポンは陸地と水中を必要とする生き物

ですがスッポンは爬虫類のため肺呼吸により酸素を体内に取り入れているので、水量が多すぎると溺れて大変なことになってしまいます。

そのため水槽に入れる水位は充分に注意する必要があります。
スッポンの大きさによって変わってきますので、注意しつつ水量を確認してください。

こどもスッポンであれば(甲羅の長さが5~8cmくらい)、水槽の底、砂利などの表面から5~6cmほど、おとなスッポンであれば(甲羅の長さが15cm以上)、砂利などの表面から10~13cmほど
という環境が理想的です。

あくまでもこの数値は目安であるため、もしスッポンを入れてみてつらそうに首を伸ばして鼻を出していたりする様子でしたら水を減らしてあげてください。

甲羅は完全に浸かるように、でもスッポンには負担のない水位というのが望ましいです。

スッポンの飼育では水槽内の水温を一定にすること

スッポンの飼育では水温と水質をしっかり管理することが重要となってきます。

特に水温に置いては敏感な生き物なので、水温は25℃前後に保つことが必須です。
ヒーターなどを駆使して温度管理を徹底することで、そうした環境を作ってあげられると思います。

水質に関しても金魚や小さな魚に比べると格段に水が汚れやすいため、最低でも3日に1回は水換えが必要となります。

魚と比べると体の大きなスッポンは餌の食べ残しやフン、体から出てくる垢などでどんどんと水が汚れてしまいます。

一日だけでも水が真っ白になってしまうくらい、水換えを行わないといけませんのでそれは覚悟の上で飼育を開始しましょう。

水換えをしっかり行っていないとスッポンは餌を食べなくなってしまったり、皮膚疾患になってしまったりしてどんどんと衰弱してしまいます。

それが引き金となり命を落とすなんてことにもなりかねないので、しっかりとした管理を行って長生きしてもらいましょう。

スッポンの飼育では水槽に低砂を敷いたり紫外線ライトも必要

スッポンは底砂を敷いて飼育してあげるほうが快適に暮らせます。
スッポンは一般的に下記のような習性を持った生き物です。

  • 身を隠すために砂に潜る
  • 水中も必要だが陸地での穏やかな気温変化の環境も必要である
  • 背中にできた垢を砂で落とす

こうした習性を持っている生き物ですから、そうした行動を制限しないような環境での飼育が大変望ましいです。

底砂の敷いてある水槽内のほうが歩くときも泳ぐときも滑らず安全ですし、環境が良ければスッポンもストレスフリーで寿命を全うできるはずです。

砂利はできるだけ細かく、泳ぎ回っても水が濁りずらいものがおすすめです。尖りがなく怪我の原因にならないようなものを選びましょう。

紫外線ライトなどを設置してあげるとより野生に近い、さらにいうと外敵もおらずエサも支給される飼育下のほうが快適であるという環境を作ってあげられます。

そうした環境で飼育すればスッポンはよりリラックスして飼育されてくれると思います。

スッポンだけを飼育するのがオススメ

スッポンは他のお魚など、混泳には向かない生き物

スッポンは反射敵意噛み付くという性質を持っていますので、魚などを同じ水槽内に住まわせてしまうと魚が捕食されてしまい悲しい結果となることがほとんどです。

もし一緒に他の生物を飼育したいのであれば、餌になってしまってもいい生物と割り切って混泳させるしかありません。

金魚やメダカ、タナゴやスジエビなどがスッポンの餌になりえる生き物です。
一緒に生活させるというよりはスッポンが野生のように餌に食いつく姿を見られるという感じになりますが観察の一環としては見ておく価値もあるかと思います。

スッポンの水槽内を賑やかにしたいのであれば生き物ではなく、水草などをレイアウトして見てはいかがでしょうか。

砂利に設置するタイプのものは抜かれてしまいますので、マツモやアマゾンフロッグピットなどの浮くタイプの水草を設置してみましょう。

スッポンは環境を整えてあげれば長生きしてくれる生き物です。
飼育をはじめる際はしっかりとした環境づくりを出来るかということを念頭に置き、考えてみましょう。