水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生き物は、水槽用のクーラーで水温を下げなければ元気に育つことができません。
クーラーは、私達が使うクーラーのように掃除が必要です。
そこで、水槽用クーラーの掃除の目安や掃除の手順をご紹介します。

汚れたまま使用すると、さまざまなトラブルにつながります。定期的にお手入れをするのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

犬は飼い主を忘れない!理由と犬の記憶について簡単に解説

犬は飼い主のことを忘れない動物です。これは、犬が飼い主と共に過ごした時間においての飼い主の匂いや姿、...

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

ミナミヌマエビの水槽に入れる水草に付着した残留農薬の除去方法

ミナミヌマエビを飼育している人の中には、水槽の中に水草を入れたいと考えている人もいるのではないでしょ...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

スポンサーリンク

水槽用クーラーは定期的に掃除が必要

家で金魚やエビなんかを趣味で飼っている方は、大抵、水槽を持っています。水槽を持っているとなると、クーラーを使用していると思います。その水槽用クーラー、定期的に掃除が必要になって来ます。

水槽用クーラーの調子が悪くなって来たら、掃除のサイン

最近、クーラーから騒音とまでは行かなくても、音がする様になったなど、水槽用のクーラーの調子が悪くなってきたら、それは、掃除をしなくてはいけないサインになってきます。数ヶ月に一度、2ヶ月に一度位の割合で、水槽用クーラーの掃除をして行きましょう。

クーラーが異常になって来たり、水槽の水の温度に変化がなかったらサイン

中々、「いつ水槽用クーラーを掃除したら良いのか理解らない」という方もいらっしゃると思います。クーラーから発せられる、音や、水温に気をつけていれば、いつ水槽を掃除しなくてはいけないのか、大体の目安が付きます。

いつもより音がうるさい。もしくは、水の温度が変わらない。そんな変化が見られたら、水槽のクーラーの掃除をしましょう。

水槽用クーラーの掃除に必要な道具

そろそろ水槽用クーラーの掃除の時期かしら。時間がある内に水槽用クーラーの掃除をしてしまおう。

その際ですが、クーラーのカバーを外す、ドライバー、クーラーのモーターの部分に使用する潤滑剤 、クーラーを磨くブラシが必要になります。

水槽用クーラーを掃除する時にこだわらなくてはいけないのは、潤滑剤

水槽用のクーラーのカバーを外すのに、実はドライバーが必要になります。そして、洗剤として、潤滑剤、クーラーを磨くブラシです。潤滑剤に関して言えば、あまり安い物はお勧め出来ません。安い物を使用すると、モーターの部分が上手に回転出来ない事があります。安くで売っている物は、あまり質の良い物ではないので、避けた方が良さそうです。

ブラシはそれ程こだわる必要はありません。使用済みの歯ブラシなど、使い古しの物でクーラーは洗えます。

水槽用クーラーを掃除する時にこだわらなくてはいけないのは、潤滑剤になって来ると思います。

機種にも寄りますが、大体この3点があれば、水槽用クーラーの掃除は出来ます。

水槽用クーラーの掃除手順、ホコリを取り除く方法

いよいよこれから水槽用クーラーを掃除して行きます。水槽用クーラーの掃除でどういった汚れを取り除く必要があるかと言うと、メインはホコリになります。

まずは、水槽用クーラーのフィルターを外す

水槽用クーラーには、大抵フィルターが付いています。そのフィルターを外し、六角ネジを取り外します。この六角ネジという部分が取り外せないと、クーラーのカバーを取り外すことが出来ません。

そして、カバーを外し、目に見えるホコリを歯ブラシなどでホロっていきます。汚れはカバーで隠されているので、汚れを見て圧倒される人もいると思います。

案外しつこい汚れかも知れません。歯ブラシなどで、重点的に汚れを取って行きましょう。

上記の説明は大まかな物になります。あなたの手元に説明書があるのなら、そちらを参考にして、水槽用クーラーの掃除を済ませて下さいね。

ファンを外して掃除をする方法

水槽用クーラーをより丁寧に掃除する方法があります。それが、ファンを外して掃除をする方法になります。

ファンを外して掃除をする方法は、中級者から上級者の掃除方法になるので、あなたが初級者であるのなら、まずは、上記の様に、クーラーのフィルターを外して、汚れを取る作業に集中した方が良いと思います。

ただ、それに慣れてきて、もうワンステップ上げたいのであれば、ファンも掃除する作業になります。

ただ、これで失敗したとしてもメーカーから責任は取ってくれません。その点も理解しながら、ファンを外しての掃除に取り組んで下さい。

ファンの部分も掃除する際は、周囲の部品を壊さない様に、またファン事態も曲げたりシないように、注意しながら掃除をしていって下さい。不安であれば、ファンの部分には触れない事をお勧めします。

配管も掃除する

水が行き来する場所になります。この場所もお掃除をしていきます。クエン酸を利用してお掃除をする事をお勧めします。

初心者で内部の掃除が難しい方はメーカーのサポートを

水槽のクーラーを掃除しなくてはいけないのは理解っていても、なんだか難しそうで、中々出来ない。では、メーカーのサポートに頼って、クーラーの内部のお掃除を済ませる事も出来ます。

ドライバーを使用するのにも慣れていないし、自分で掃除をしていて壊すのも嫌。お金に余裕があるのなら、面倒な事は、メーカーのサポートを利用するのも手です。

ネットで色々検索してみても、理解らない物は理解らない。でも、掃除はしなくちゃいけない。モヤモヤした気持ちを解決するには、メーカーのサポートを利用することだと思います。

会社にお願いする事になるので、料金は発生します。でも、問題は解決します。掃除が楽な新しい機種にするよりは、メーカーに頼った方が経済的な場合もあります。掃除が難しいと感じるのなら、メーカーのサポートを頼りましょう。

水槽のクーラーから変な音がしたり、水温に変化が見られないのなら、それはクーラーの掃除のサインです。やった事があるのであれば、再チャレンジ。やり方は面倒であれば、メーカーに頼んで掃除を終了する事も出来ます。上記の記事で、自分でやる場合はどんな道具が必要かについて説明してきました。これから自分で取り組みたい方は参考にしていって下さいね。思った以上のホコリや汚れがついているかもしれません。掃除にも気合が入りそうです。