水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生き物は、水槽用のクーラーで水温を下げなければ元気に育つことができません。
クーラーは、私達が使うクーラーのように掃除が必要です。
そこで、水槽用クーラーの掃除の目安や掃除の手順をご紹介します。

汚れたまま使用すると、さまざまなトラブルにつながります。定期的にお手入れをするのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

ミドリフグを飼育する時のポイント・初心者でも簡単に飼育できる

これからミドリフグを飼育してみたいと考えている人もいますよね。ミドリフグは、熱帯魚初心者でも簡単に飼...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

スポンサーリンク

水槽用クーラーは定期的に掃除が必要

家で金魚やエビなんかを趣味で飼っている方は、大抵、水槽を持っています。水槽を持っているとなると、クーラーを使用していると思います。その水槽用クーラー、定期的に掃除が必要になって来ます。

水槽用クーラーの調子が悪くなって来たら、掃除のサイン

最近、クーラーから騒音とまでは行かなくても、音がする様になったなど、水槽用のクーラーの調子が悪くなってきたら、それは、掃除をしなくてはいけないサインになってきます。数ヶ月に一度、2ヶ月に一度位の割合で、水槽用クーラーの掃除をして行きましょう。

クーラーが異常になって来たり、水槽の水の温度に変化がなかったらサイン

中々、「いつ水槽用クーラーを掃除したら良いのか理解らない」という方もいらっしゃると思います。クーラーから発せられる、音や、水温に気をつけていれば、いつ水槽を掃除しなくてはいけないのか、大体の目安が付きます。

いつもより音がうるさい。もしくは、水の温度が変わらない。そんな変化が見られたら、水槽のクーラーの掃除をしましょう。

水槽用クーラーの掃除に必要な道具

そろそろ水槽用クーラーの掃除の時期かしら。時間がある内に水槽用クーラーの掃除をしてしまおう。

その際ですが、クーラーのカバーを外す、ドライバー、クーラーのモーターの部分に使用する潤滑剤 、クーラーを磨くブラシが必要になります。

水槽用クーラーを掃除する時にこだわらなくてはいけないのは、潤滑剤

水槽用のクーラーのカバーを外すのに、実はドライバーが必要になります。そして、洗剤として、潤滑剤、クーラーを磨くブラシです。潤滑剤に関して言えば、あまり安い物はお勧め出来ません。安い物を使用すると、モーターの部分が上手に回転出来ない事があります。安くで売っている物は、あまり質の良い物ではないので、避けた方が良さそうです。

ブラシはそれ程こだわる必要はありません。使用済みの歯ブラシなど、使い古しの物でクーラーは洗えます。

水槽用クーラーを掃除する時にこだわらなくてはいけないのは、潤滑剤になって来ると思います。

機種にも寄りますが、大体この3点があれば、水槽用クーラーの掃除は出来ます。

水槽用クーラーの掃除手順、ホコリを取り除く方法

いよいよこれから水槽用クーラーを掃除して行きます。水槽用クーラーの掃除でどういった汚れを取り除く必要があるかと言うと、メインはホコリになります。

まずは、水槽用クーラーのフィルターを外す

水槽用クーラーには、大抵フィルターが付いています。そのフィルターを外し、六角ネジを取り外します。この六角ネジという部分が取り外せないと、クーラーのカバーを取り外すことが出来ません。

そして、カバーを外し、目に見えるホコリを歯ブラシなどでホロっていきます。汚れはカバーで隠されているので、汚れを見て圧倒される人もいると思います。

案外しつこい汚れかも知れません。歯ブラシなどで、重点的に汚れを取って行きましょう。

上記の説明は大まかな物になります。あなたの手元に説明書があるのなら、そちらを参考にして、水槽用クーラーの掃除を済ませて下さいね。

ファンを外して掃除をする方法

水槽用クーラーをより丁寧に掃除する方法があります。それが、ファンを外して掃除をする方法になります。

ファンを外して掃除をする方法は、中級者から上級者の掃除方法になるので、あなたが初級者であるのなら、まずは、上記の様に、クーラーのフィルターを外して、汚れを取る作業に集中した方が良いと思います。

ただ、それに慣れてきて、もうワンステップ上げたいのであれば、ファンも掃除する作業になります。

ただ、これで失敗したとしてもメーカーから責任は取ってくれません。その点も理解しながら、ファンを外しての掃除に取り組んで下さい。

ファンの部分も掃除する際は、周囲の部品を壊さない様に、またファン事態も曲げたりシないように、注意しながら掃除をしていって下さい。不安であれば、ファンの部分には触れない事をお勧めします。

配管も掃除する

水が行き来する場所になります。この場所もお掃除をしていきます。クエン酸を利用してお掃除をする事をお勧めします。

初心者で内部の掃除が難しい方はメーカーのサポートを

水槽のクーラーを掃除しなくてはいけないのは理解っていても、なんだか難しそうで、中々出来ない。では、メーカーのサポートに頼って、クーラーの内部のお掃除を済ませる事も出来ます。

ドライバーを使用するのにも慣れていないし、自分で掃除をしていて壊すのも嫌。お金に余裕があるのなら、面倒な事は、メーカーのサポートを利用するのも手です。

ネットで色々検索してみても、理解らない物は理解らない。でも、掃除はしなくちゃいけない。モヤモヤした気持ちを解決するには、メーカーのサポートを利用することだと思います。

会社にお願いする事になるので、料金は発生します。でも、問題は解決します。掃除が楽な新しい機種にするよりは、メーカーに頼った方が経済的な場合もあります。掃除が難しいと感じるのなら、メーカーのサポートを頼りましょう。

水槽のクーラーから変な音がしたり、水温に変化が見られないのなら、それはクーラーの掃除のサインです。やった事があるのであれば、再チャレンジ。やり方は面倒であれば、メーカーに頼んで掃除を終了する事も出来ます。上記の記事で、自分でやる場合はどんな道具が必要かについて説明してきました。これから自分で取り組みたい方は参考にしていって下さいね。思った以上のホコリや汚れがついているかもしれません。掃除にも気合が入りそうです。