子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。

ケージはペットショプやホームセンターでも購入できますが、手作りしている方も多いようです。

子猫や、飼う場所に合わせて手作りするのも良いですね。

今回は、子猫のケージの作り方を紹介します。

まず始めに、ケージを作る場合の注意点をご覧ください。

次にワイヤーネットや結束バンドでを使った方法、すのこを使った方法、ダンボールを利用した方法の材料や作り方を紹介します。

子猫にケージが必要な理由も確認しておきましょう。

お留守番をする子猫にとって、快適なケージを作ってあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

メダカは発泡スチロールで越冬を!外で過ごすメダカの越冬方法

外でメダカを飼育していると、冬の寒さをどんなふうに乗り越えたら良いか悩んでしまうこともあります。そん...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オ...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

スポンサーリンク

子猫のケージを手作りする際の注意点

子猫を家族の一員に迎え入れる準備にはどのようなことに注意して用意すると良いのでしょうか?
猫は小さいときでも高いところが好きです。目標としている高い場所までに階段のようなステップがあるとどんどん登っていきます。その理由には自分の身を守るためや他の猫よりも優位に立って自分を強く見せたり猫にとってよりよい環境で安心してすごすことのできる生き物としての本能なのです。

なのでこれからケージを手作りする際は背が高く高いところへ登ることのできるサイズのものを作ると良いでしょう。手作りの場合背を高くすると倒壊の危険性を考える必要があります。猫がケージから外に出て遊んでいるときにそのケージの上に登って遊ぶなどのこともあり得るので背の高いケージを自作する際は補強に注意しましょう。

猫は犬とは違い、ジャンプして高い柵をも飛び越えてしまうので屋根ありケージを作りましょう。

子猫のケージを手作りする時に考えること

子猫のケージを手作りする時猫の大きさ等のイメージを考える

子猫は小さいけれどとても行動力あります。動く範囲や高いところがすきか等考えて床の広さ、キャットタワーは何段必要かを考えましょう。

猫が使う用途は
どんなときにケージを使ってほしいかを考えます。掃除中にケージの中にいてほしい、就寝中はケージで、日向ぼっこの際に使ってほしいかによって使う素材が変わってくるでしょう。

材料は
強度や大きさを考え素材を選びましょう。その時家の中のどこにおくか?重さはどのくらいが良いか、見た目はどのようなものが良いかなど使ったときのイメージをして見ましょう。

子猫のケージを手作りするなら設置場所を決めておこう。

家の中にいれると思っていたものよりも結構大きく感じることがあります。しっかりと図って置く場所を確保しておきましょう。その時生活の邪魔にならず、猫が安心するだろう場所を考えましょう。

作る場所
大型のケージは移動も簡単ではありません。作った後で入らないということがないように搬入方法や搬入場所を決めておくと良いでしょう。搬入の際に移動しやすいようキャスターをつけるなどの工夫もしましょう。

ワイヤーネットを使った子猫のケージの手作りの方法

子猫は移動もすばやくやんちゃなイメージですね。逃げ出さないようケージを作ってみましょう。

ワイヤーネットを使った子猫のケージの作り方

用意するもの

  • ワイヤーネット
  • 結束バンド
  • コルクマット
  • ペンチ

 

  1. 壁となる部分を結束バンドで強く締めて作ります。
  2. 扉をつける、扉は開閉可能な状態にするので可動部分はゆるめに結束バンドで固定します。
  3. 結束バンドのいらない部分を短く切る。

今回は床をつけずに床はコルクマットのみにしてケージを持ち上げて掃除しやすいようなタイプにしました。設置する場所にあわせ自由にサイズを考え作れますし、大きくなったり、仲間が増えたときに作り直すことができるので良いでしょう。

子猫の手作りケージはすのこでも出来る

自然の木の香りは人間にも猫にとってもとても落ち着く香りでしょう。そんな木の香りでケージを手作りしてみましょう。

  • すのこでその様なケージにするか構図を書いて考えてみましょう。
  • すのこは色々なサイズがホームセンターやいまでは100均でもてに入りますね。
  • 用意したすのこを考えていた構図のように組み立ててみましょう。
  • ある程度イメージできたらねじでとめていきましょう。その時ねじが突き出てしまわないよう注意して打っていきましょう。
  • 扉の部分は蝶番で止めて開閉できるようにしましょう。
  • 扉が出来上がったら扉のロックができるよう鍵を取り付けましょう。

木製のケージはワイヤーネットより重いので上が出来上がったら裏返してキャスターをつけ移動をする際に楽にできるようにしましょう。

ダンボールとワイヤーネットで子猫の簡易ケージ

小さい子猫を迎えるにあたって簡易的にケージを作る方法はダンボールとワイヤーネットでつくってみました。
材料はダンボール、ワイヤーネット同サイズ2枚、粘着テープ、結束バンド

  • ワイヤーネット2枚を用意していたダンボールのサイズに合わせて結束バンドであわせます。
  • ダンボールを横にして開口部を横から入れるように設置しダンボール本体に穴を空けワイヤーネットとダンボールを結束バンドでつなぎます。ダンボールがさけていかないようゆるめに結束します。
  • 猫が自由に出入りしてしまわないように用意した粘着フックを取り付けます。

ダンボールに猫が乗ってしまったときにつぶれてしまわないよう。ダンボールの部分も十分補強して作りましょう。

猫にケージが必要な理由とは

自由気ままを好みお部屋の中を気の向くまま過ごすことが好きな猫にとってケージに必要なのか?ケージに入れて動きを制限してしまうのは猫にとって良いのか考えてしまいますね。どんな時にケージが必要なのでしょうか?

  • 留守中の安全確保
    少しの時間だけでも家を空けるとなると留守番中の猫ちゃんに目が行き届きません。色々なアイテムを使って行動が見えたとしても、注意することは難しいです。そんな時人間の食べ物やサプリメントなど食べてしまうことがあり万が一の状況に陥ることがあります。このようなトラブルを避けるために留守中はケージでお留守番をさせると色々なトラブルから回避することもでき安心です。
  • 猫の居場所を作る
    猫は縄張り意識が強い動物でオス猫はメス猫よりも縄張り意識が強いようです。オス猫は広くて強固な縄張りを長く保守する傾向があります。そのため猫の居場所を作ってあげるのは猫にとって安心な場所になりますし、多頭飼いのときはストレスを発散させる場所になるでしょう。
  • 安静が必要なとき
    猫が成長し時期が来たら去勢手術や避妊手術を行うことがあるでしょう。どちらも猫の体に負担が大きく手術後は体力の回復に時間と安静な場所が必要となるためケージがあると安心でしょう。手術だけに限らず運動などを控えるくらいの体調のときはケージを使用すると良いでしょう。この場合多頭飼いのときはストレスを軽減させるにはとても良いでしょう。
  • 猫の飼育スペースをまとめたいとき
    生活スペース内で限られたスペースがある場合やすっきり場所を決めたい場合などケージの中に猫の生活に必要なトイレや、飲食スペースを確保することで、掃除やお手入れなどの飼い主のやることがまとまってよいでしょう。