レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気になるのではないでしょうか。

レオパは夜行性なので脱皮も夜中に行われるようですが、何日間かかるのか理解しておいた方がよいでしょう。

今回は、レオパの脱皮にかかる時間や頻度について説明します。脱皮に時間がかかり過ぎる場合は脱皮不全となっている可能性が高いので、対処法についても覚えておきましょう。

また、脱皮不全を起こさないためのコツについても説明します。大切なのは湿度とストレス管理です。飼い主として注意して様子を見守ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

ウーパールーパーが水草を食べる理由とその必要性について

ウーパールーパーの水槽に水草を入れていると、その水草をウーパールーパーが食べることもあるため驚いてし...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

スポンサーリンク

レオパの脱皮の頻度とかかる時間について理解しましょう

レオパは飼育が比較的簡単でペットとしても人気がありますが、脱皮のときはちょっと注意が必要です。大抵の場合は問題なく脱皮をしますが、その時の体調や飼育環境によっては脱皮がスムーズにいかなくて、脱皮不全を起こしてしまう場合があります。

レオパの脱皮は、個体によって頻度や脱皮にかかる時間もそれぞれです。

レオパの成長具合によっても違いがあります。

まだ幼いレオパや若いレオパなら10日に一度の間隔で脱皮をすることもありますが、成長したレオパなら月に2回のペースで脱皮をするということが多いようです。
脱皮にかかる時間にも個体差はありますが、3日以内に脱皮が終わると考えて良いでしょう。

つまり、3日たっても完全に脱皮ができていないようなら、脱皮不全を起こしていないかどうか気をつけなくてはなりません。脱皮不全を起こしてしまうと、残った古い皮で血行不良を起こしてしまいます。レオパも辛い思いをしまうので、脱皮不全を起こさないためにも、脱皮が始まったら注意深く様子を見るようにしてください。

レオパの脱皮の時間ごとの変化について

レオパの脱皮が始まるときは、体が全体的に白っぽくなってきます。

脱皮が始まる1日目は古い皮が浮いた感じになり、体が白っぽくなった状態です。この頃から食欲や行動に変化が見られ、いつもより食べる量が減ったりケージの中でも大人しくしていることが多くなる場合もあります。

翌日には古い皮が徐々に剥がれていきます。古い皮が体から浮いてきて、動いているときに自然と剥がれてきたり、ケージのどこかに皮を引っ掛けて剥がれることもあります。レオパ自身も口で古い皮を引っ張ったり、足の指で剥がそうとします。古い皮を剥がしながら食べる場合もあります。顔の周りや尾の先、足の指など部分的に剥がれにくいところもありますが、3日目くらいには全部きれいに剥がれて無くなります。
皮を剥がしながら食べる場合もありますが、ケージのどこかに剥がれた皮が残っていることもありますので、古い皮を見つけたら取り除いておきましょう。

脱皮に時間がかかりすぎている場合は脱皮不全の可能性も

レオパの脱皮の時は、脱皮の状態を必ず確認するようにしてください。

3日たっても脱皮が完全に終わっていない場合や、残っていた古い皮が翌日もそのままの状態だったら、脱皮不全になっているのかもしれません。

古い皮を残ったままにしておくと、皮が乾燥して次第に体を締め付けるようになります。締め付けられた部分は血行不良を起こし、最悪の場合は壊死してしまうこともあるので注意が必要です。顔の周りや首元、指先、尾に古い皮が残りやすくなってしまいます。顔の周りに残った古い皮が目の中に入ってしまい、目を開けることができなくなることもあります。

レオパが脱皮不全を起こているようなら、残さえた皮がうまく剥がれるように飼い主が脱皮を手伝ってあげる必要があります。

古い皮を濡らしながら剥がしていくので、ぬるま湯と綿棒を用意してください。足の指など細かい部分に古い皮が残った場合は、皮を剥がすときにピンセットを使うと剥がしやすいです。

綿棒をぬるま湯で湿らせたら、古い皮が残っている部分を濡らしていきます。皮の上から軽くトントンと叩くようにして、古い皮を湿らせてください。十分に湿らせたら、今度は綿棒で軽くこすっていきます。皮が浮いてきますので、皮をつまんで剥がしてください。皮が残っている部分が広範囲の場合や、綿棒で湿らせただけでは剥がすことができない場合は、レオパをしばらくぬるま湯の中に入れてもよいです。残った皮を十分湿らせることで、皮が剥がれやすくなります。

レオパの脱皮不全を防ぐためには、湿度を上げることが大切

レオパの脱皮不全には湿度と温度が大きく関係してきます。

乾燥していると古い皮が剥がれにくくなり、脱皮不全を起こしてしまいやすくなります。レオパの体が白っぽくなってきたら脱皮が始まりますので、湿度をいつもより高めにしてください。霧吹きを使って、定期的にケージの中に吹きかけて湿度を高くします。ケージの中に水を多めに入れることでも湿度を高くすることができます。湿度は通常よりも高くなるようにし、70%くらいになるようにしてください。

湿度と同じく温度にも注意が必要です。脱皮のときは温度もいつもより高めにしてください。レオパは温度が低いと活動も鈍くなり、脱皮がスムーズに行われなくなります。特に寒い時期は温度に気をつけ、しっかりと保温するようにしてください。脱皮のときは高温多湿の環境にすることで、脱皮不全を防ぐことができます。

ケージの中にウェットシェルターを設置するのもおすすめです。ウェットシェルターは水を入れて使うのでケージの中の湿度を高めに保つことができ、体をこすりつけることで皮を剥がすこともできます。隠れ家としても使えるので気に入ってくれますよ。

レオパの脱皮が始まったら、そっと見守ってあげましょう

レオパの脱皮不全の原因にはストレスもあります。

脱皮のときに飼育環境を大きく変えてたり、強いストレスを与えてしまうと、落ち着いて脱皮することができずに、脱皮を途中でやめてしまうこともあります。脱皮が始まったら落ち着けるように環境を整えてあげましょう。人が出入りするような場所にケージは置かず、1日を通して静かに過ごせるような場所にケージを置いてください。脱皮のときは構わないようにして、そっと見守るようにしましょう。

レオパの脱皮には湿度や温度管理も大切です。湿度も温度もいつもより高めに保つようにします。脱皮は大体3日もあれば終わります。脱皮が始まったら古い皮がどれくらい剥がれたか様子を見るようにし、脱皮不全を起こさないように気をつけてください。

脱皮不全を起こして、飼い主でもうまく皮を取り除くことができない場合は、動物病院で診てもらうようにしましょう。