レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気になるのではないでしょうか。
レオパは夜行性なので脱皮も夜中に行われるようですが、何日間かかるのか理解しておいた方がよいでしょう。
今回は、レオパの脱皮にかかる時間や頻度について説明します。脱皮に時間がかかり過ぎる場合は脱皮不全となっている可能性が高いので、対処法についても覚えておきましょう。
また、脱皮不全を起こさないためのコツについても説明します。大切なのは湿度とストレス管理です。飼い主として注意して様子を見守ってあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう
文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...
カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方
カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...
プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法
プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...
オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します
オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...
スポンサーリンク
レオパの脱皮の頻度とかかる時間について理解しましょう
レオパは飼育が比較的簡単でペットとしても人気がありますが、脱皮のときはちょっと注意が必要です。大抵の場合は問題なく脱皮をしますが、その時の体調や飼育環境によっては脱皮がスムーズにいかなくて、脱皮不全を起こしてしまう場合があります。
レオパの脱皮は、個体によって頻度や脱皮にかかる時間もそれぞれです。
レオパの成長具合によっても違いがあります。
まだ幼いレオパや若いレオパなら10日に一度の間隔で脱皮をすることもありますが、成長したレオパなら月に2回のペースで脱皮をするということが多いようです。
脱皮にかかる時間にも個体差はありますが、3日以内に脱皮が終わると考えて良いでしょう。
つまり、3日たっても完全に脱皮ができていないようなら、脱皮不全を起こしていないかどうか気をつけなくてはなりません。脱皮不全を起こしてしまうと、残った古い皮で血行不良を起こしてしまいます。レオパも辛い思いをしまうので、脱皮不全を起こさないためにも、脱皮が始まったら注意深く様子を見るようにしてください。
レオパの脱皮の時間ごとの変化について
レオパの脱皮が始まるときは、体が全体的に白っぽくなってきます。
脱皮が始まる1日目は古い皮が浮いた感じになり、体が白っぽくなった状態です。この頃から食欲や行動に変化が見られ、いつもより食べる量が減ったりケージの中でも大人しくしていることが多くなる場合もあります。
翌日には古い皮が徐々に剥がれていきます。古い皮が体から浮いてきて、動いているときに自然と剥がれてきたり、ケージのどこかに皮を引っ掛けて剥がれることもあります。レオパ自身も口で古い皮を引っ張ったり、足の指で剥がそうとします。古い皮を剥がしながら食べる場合もあります。顔の周りや尾の先、足の指など部分的に剥がれにくいところもありますが、3日目くらいには全部きれいに剥がれて無くなります。
皮を剥がしながら食べる場合もありますが、ケージのどこかに剥がれた皮が残っていることもありますので、古い皮を見つけたら取り除いておきましょう。
脱皮に時間がかかりすぎている場合は脱皮不全の可能性も
レオパの脱皮の時は、脱皮の状態を必ず確認するようにしてください。
3日たっても脱皮が完全に終わっていない場合や、残っていた古い皮が翌日もそのままの状態だったら、脱皮不全になっているのかもしれません。
古い皮を残ったままにしておくと、皮が乾燥して次第に体を締め付けるようになります。締め付けられた部分は血行不良を起こし、最悪の場合は壊死してしまうこともあるので注意が必要です。顔の周りや首元、指先、尾に古い皮が残りやすくなってしまいます。顔の周りに残った古い皮が目の中に入ってしまい、目を開けることができなくなることもあります。
レオパが脱皮不全を起こているようなら、残さえた皮がうまく剥がれるように飼い主が脱皮を手伝ってあげる必要があります。
古い皮を濡らしながら剥がしていくので、ぬるま湯と綿棒を用意してください。足の指など細かい部分に古い皮が残った場合は、皮を剥がすときにピンセットを使うと剥がしやすいです。
綿棒をぬるま湯で湿らせたら、古い皮が残っている部分を濡らしていきます。皮の上から軽くトントンと叩くようにして、古い皮を湿らせてください。十分に湿らせたら、今度は綿棒で軽くこすっていきます。皮が浮いてきますので、皮をつまんで剥がしてください。皮が残っている部分が広範囲の場合や、綿棒で湿らせただけでは剥がすことができない場合は、レオパをしばらくぬるま湯の中に入れてもよいです。残った皮を十分湿らせることで、皮が剥がれやすくなります。
レオパの脱皮不全を防ぐためには、湿度を上げることが大切
レオパの脱皮不全には湿度と温度が大きく関係してきます。
乾燥していると古い皮が剥がれにくくなり、脱皮不全を起こしてしまいやすくなります。レオパの体が白っぽくなってきたら脱皮が始まりますので、湿度をいつもより高めにしてください。霧吹きを使って、定期的にケージの中に吹きかけて湿度を高くします。ケージの中に水を多めに入れることでも湿度を高くすることができます。湿度は通常よりも高くなるようにし、70%くらいになるようにしてください。
湿度と同じく温度にも注意が必要です。脱皮のときは温度もいつもより高めにしてください。レオパは温度が低いと活動も鈍くなり、脱皮がスムーズに行われなくなります。特に寒い時期は温度に気をつけ、しっかりと保温するようにしてください。脱皮のときは高温多湿の環境にすることで、脱皮不全を防ぐことができます。
ケージの中にウェットシェルターを設置するのもおすすめです。ウェットシェルターは水を入れて使うのでケージの中の湿度を高めに保つことができ、体をこすりつけることで皮を剥がすこともできます。隠れ家としても使えるので気に入ってくれますよ。
レオパの脱皮が始まったら、そっと見守ってあげましょう
レオパの脱皮不全の原因にはストレスもあります。
脱皮のときに飼育環境を大きく変えてたり、強いストレスを与えてしまうと、落ち着いて脱皮することができずに、脱皮を途中でやめてしまうこともあります。脱皮が始まったら落ち着けるように環境を整えてあげましょう。人が出入りするような場所にケージは置かず、1日を通して静かに過ごせるような場所にケージを置いてください。脱皮のときは構わないようにして、そっと見守るようにしましょう。
レオパの脱皮には湿度や温度管理も大切です。湿度も温度もいつもより高めに保つようにします。脱皮は大体3日もあれば終わります。脱皮が始まったら古い皮がどれくらい剥がれたか様子を見るようにし、脱皮不全を起こさないように気をつけてください。
脱皮不全を起こして、飼い主でもうまく皮を取り除くことができない場合は、動物病院で診てもらうようにしましょう。