メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではないでしょうか。

水槽の水が濁ってしまうと、見た目も良くない上にメダカの健康も気になってしまうものです。

ここでは、メダカの水槽の水が濁ってしまう原因と対処法についてお伝えします。濁る原因に合った対策を行うことで、水槽の水質を保ってあげましょう。

また、濁りの原因によっては、その濁りを解消しないほうが良い場合もあります。水槽の水の状態を確認して、メダカを飼育する水について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

ベタの繁殖に失敗!繁殖を成功させる方法とは

ベタの繁殖に失敗した経験がある人もいるのではないでしょうか。上手に繁殖させて美しいベタの魅力...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

スポンサーリンク

メダカの水槽の濁りとる方法・濁る原因

メダカを飼育していると、どうしても水槽が濁ってくることもあるでしょう。突然発生する、白い濁りに悩む人も少くないはずです。緑色に水が濁ってはいませんか。
この濁りをとる方法は、あるのでしょうか。そもそも濁りの原因は何なのでしょうか。

メダカの水槽が濁るのは濾過バクテリアが完成していない

白く水が濁っているのであれば、水換えを行った後だけでなく、水槽の立ち上げ時などで、濾過バクテリアが少ないことも考えられます。濾過バクテリアとは、魚の分や餌の食べ残しなが腐り、アンモニアを亜硝酸、亜硝酸を毒性が低い硝酸塩に分解してくれる好気性細菌のことです。

このバクテリアは分解をする時に酸素を必要とするため、酸素が足りない状態では繁殖できなくなってしまいます。

水が汚れすぎていると、濾過バクテリアが活発に活動して酸素を使ってしてしまうため、酸素不足になるのです。そのせいで嫌気性細菌の動きが活発になって、ますます水が濁ってしまうことも考えられます。

ゴミや餌のカスなどの目に見えにくい微粒子が浮遊している

ゴミなどが石や砂に付着していることもあります。また水草にもゴミや汚れが付いていることもあるのです。それらのゴミだけでなく、餌の着色料、またメダカが食べ残したカスなどが微粒子となって、水の中を漂っていることも考えられます。

苔や藻が大量発生している

緑色に水が濁ってしった場合は、アオコという苔や緑藻類、浮遊性のケイ藻類が多くに発生している事が考えられます。餌のやりすぎだけでなく、照明が強すぎたり、日光が直接あたっていることなどが原因で水中の有害物質が大量に発生してしまっていることも考えられます。濾過フィルターの力が弱まっているということも疑いましょう。

メダカ水槽の濾過バクテリアを定着させて濁りとる方法

メダカの水槽の白い濁りとる方法として、濾過バクテリアを定着させるという解決方法があります。

バクテリア剤を使う

濾過バクテリアが定着していないのであれば、市販のバクテリア剤をつかって、水槽内に敵したバクテリアを添加してみましょう。特に水槽の立ち上げ時や、アクアリウムの立ち上げ時には効果があります。早い段階で、濾過バクテリアが繁殖します。

酸素を供給する

照明や光が当たっていない時には、水草は光合成されません。光合成されなければ、酸素が水の中に供給されないことになります。水草やメダカ、またバクテリアが呼吸して二酸化炭素が排出されると、酸素不足になってしまいます。

日中に作り出された酸素だけで間に合えばよいのですが、水が白く濁っているのえあれば、酸素が足りない証拠でしょう。エアーポンプなどを使い、夜もしっかりと酸素を供給してあげることです。昼にも、しっかりと光合成できる環境をつくりましょう。水は、毎日1/3程度、換えてください。

ゴミやエサの食べかすが原因で濁るメダカの水槽の濁りとる方法

ゴミやエサの食べかすが原因でメダカの水槽が白く濁っていることも考えられます。その場合の濁りのとり方しては、水を入れ替えるという方法で一時的に濁りを解消することができます。

目に見える程度のゴミであれば、網目の細かい濾過フィルターを設置することで、ゴミを除去することが可能です。しかし、そのような時にはエサの量を減らしたり、能力の高い濾過フィルターや濾過フィルターを追加するのがベストです。水換えをこまめにおこなうなど、水質を維持する対策を行うべきでしょう。

濾過フィルターの目の大きさのよっては、目に見えないほどの微細な有機物が取り除くことができないこともあります。水槽の中の浮遊物やゴミの影響で、フィルターが目詰まりを起こす可能性もあるのです。

こうなってしまっては、水をかえるしかありません。サイフォンの原理を利用して、水槽の底にある水をしっかりと吸い出しながら、新しい水を足していくとよいでしょう。水を換えすぎると、バクテリアの繁殖に影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。

メダカの水槽がグリーンウォーターで濁るときは

あなたは、グリーンウォーターという言葉を聞いたことがありますか。水槽や池の水が緑っぽい色になっているのを見かけたことはありませんか。これをグリーンウォーターと呼ぶのです。

実は、グリーンウォーターにはメリットがあります。メダカが稚魚のときは、グリーンウォーターの方が心配なく育てられるのです。なぜなら、グリーンウォーターの正体は、緑藻類の植物プランクトンです。植物プランクトンがメダカのエサとなります。

ですから、あなたがメダカを飼っている水槽の水が濁って、グリーンウォーターになってしまったからと言って、早急に濁りをとらなければならないと焦る必要はないのです。

植物プランクトンが、メダカが排出した糞に含まれる有害な窒素化合物を、栄養として吸収してくれます。タニシやミジンコなどの餌にもなってくれます。タニシやミジンコは、繁殖した植物プランクトンを食べ、水を透明にしてくれます。

メダカの稚魚も、植物プランクトンを食べて成長します。グリーンウォーターはメダカの健康状態を保ってくれる素晴らしいものだと考えるべきかもしれません。

しかし、メリットばかりではありません。外でメダカを育てているならまだしも、鑑賞できなくなるほど水が濁ってしまっては、元も子もありません。

グリーンウォーターが酷くなった状態は、植物プランクトンが増えすぎている状態であるため、夜に植物プランクトンが呼吸して酸素を消費してしまいます。メダカにとっては酸素不足の状態になりかねません。グリーンウォーターでメダカを育てたいのであれば、適度な濃さであることが重要なのです。

グリーンウォーターの濁りを綺麗にする方法

観賞用に育てているのであれば、水槽の中はグリーンウォーターにはしたくないという人も多いはずです。

メダカの水槽のグリーンウォーターの濁りを綺麗にする方法としては、フィルターの濾過能力を上げるのが一番です。

ゴミが詰まっていないか、流れが低下していないか、ホースが折れていないかを確認しましょう。

また、光が当たる時間が長い場合や日光や照明が強い場合は、藻の光合成が早く進み、繁殖しすぎてしまいます。照明がついている時間を短くしたり、カーテンで遮って、直接日光が当たらないようにするのが良いでしょう。しかし、完全に光が当たらないと、水草にも影響を与えてしまうので、長期での光不足は避けるようにしてください。

水に濁りがあると、メダカが鑑賞しにくいという難点があります。しかし、水槽が適度なグリーンウォーターであれば、メダカにとっては良い環境とも言えそうです。

水槽がどんな色に濁っているのか、その原因は何なのかをしっかりと探り、メダカにも、そして鑑賞するあなたにも、一番良い状態をつくることが大切なのです。