水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうしていますか?

定期的にピカピカにしている?実はそれだと金魚や熱帯魚にとって良い環境だとは言えません。

そこでエアーポンプはどの様に掃除をするのが良いのか?そもそもの掃除の必要性についてご紹介をいたします。水質管理は熱帯魚にとって、欠かせないポイントとなります。過ごしやすい環境づくりを心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

カナヘビが冬眠に失敗する原因と成功させるためのコツについて

冬眠させることが難しいと言われるカナヘビ。そのため、冬眠に失敗してしまうケースも多いようです。...

カナヘビの飼い方とは?土の役割と飼育に向いているものを紹介

カナヘビの飼い方で必要となる土はどんなものを用意したらいいのでしょうか?外でつかまえたものであれば、...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オ...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

ミドリフグを飼育する時のポイント・初心者でも簡単に飼育できる

これからミドリフグを飼育してみたいと考えている人もいますよね。ミドリフグは、熱帯魚初心者でも簡単に飼...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

スッポンの飼育で餌の与え方と気をつけたい注意点や飼い方のコツ

スッポンの飼育では、餌の与え方が大切になります。スッポンを飼育する初心者だと、どんな餌を与え...

スポンサーリンク

水槽のエアーポンプは掃除が不必要?掃除が必要な場所について

水槽で金魚などの魚を飼育している場合、水槽にエアーポンプを設置していると思います。

水槽は定期的に掃除を行いきれいな環境にしなくてはいけないと思っている方も多いと思いますが、あまりきれいにしすぎるのは魚にとっていい環境とは言えません。

エアーポンプは、水槽の水の中に酸素を送り込む機械

きれいに掃除をしてきれいな空気を送りこもうと考えると思いますが、基本エアーポンプの掃除は必要ありません

エアーポンプはホコリがかぶったら拭く程度の掃除でいいのですが、チューブの方は掃除が必要になります

エアーチューブは水の中に浸かっているので、水の中に入っている場所がぬるぬるしてきます。

なので、水換えを行う時に一緒に掃除をしてあげましょう。また、長期間使っているとチューブが硬くなってきます。チューブが硬くなってきたら新しいものに交換しましょう。
エアーストーンや逆流を防止する弁も劣化してくるので水換えする時などに確認してくださいね。

劣化した状態で使っているとキチンと酸素を送り込むことができず、魚が酸欠になってしまうこともあるので気をつけましょう。

水槽のエアーポンプが掃除不必要な理由

金魚の水槽に投げ込み式のフィルターを使っているという人も多くいるのではないでしょうか。

投げ込み式フィルターは、エアーポンプとろ過を一緒に行うもので簡単に設置できるので金魚などの飼育に使われることが多いです。

このエアーポンプは、水槽の中にろ過装置ごと入れるのでチューブなどと同じでヌルヌルしてきます。

ぬるぬるしているので、きれいに洗い流そうと洗ってしまう人もいると思いますが洗いすぎるのはよくありません。

フィルターでろ過しているので、マットに水槽のゴミや金魚の糞などが集まっていると考えると思いますが、フィルターの浄化はバクテリアで行われています。

フィルターマットには水をきれいにするバクテリアがたくさんいて、そのバクテリアを水に循環させることによって水をきれいにしています。

なので、このバクテリアが集まっているフィルターマットを、きれいに洗ってしまったり交換してしまうのはよくないのです。

水槽のエアーポンプもこんな場合には掃除が必要となります

エアーポンプとろ過装置がついた機器は、水をきれいにしてくれるバクテリアがいるのできれいに洗う必要のないものですが、全く掃除をしないわけにはいきません。

たくさんバクテリアを集めようと掃除をしないでいると目詰まりをおこして水の流れが悪くなったり、空気を運ぶことができなくなってしまいます。

なので、水の流れや空気の流れが悪くなってきたと感じてきた場合は掃除をする必要があります。

掃除する方法

エアーポンプとろ過装置が一体になったものは、中にフィルターが入っていると思います。

フィルター部分を外して水槽の水を少し取り出し、その中でじゃぶじゃぶと洗いましょう。

これだけで掃除は終了です。きれいにしたいからといって、水道水で洗ったり洗剤を使うことはNGです。

水道水や洗剤をつかうことによって、バクテリアがいなくなってしまいます。掃除する場合は必ず水槽の水を汲みその中で洗うようにしましょう。

また、洗う頻度は半年に1度位で十分です。すごく汚れてきた、空気の出が悪いと感じる場合は早める必要がありますが、そのようなことがない場合はこのくらいの頻度を目安にしてくださいね。

水槽のポンプを掃除した場合のその後のケアや注意点

エアーポンプとろ過装置が一体になったもののフィルターは必ず劣化してしまいます。あまりにも汚れてきてもう掃除をしてもきれいにならない場合やフィルターとして効果を得られないような場合は、フィルターを交換する必要があります。

フィルターを交換すると、バクテリアの数が減ってしまうので交換したあとのケアがとても大切になります

フィルターの交換をした後は餌の上げ方に注意しよう

フィルター交換後はバクテリアが少ない状態なので、水をきれいに保つことが難しくなります。なので餌を与えないか、あげるとしても少なめの量にして食べ残しがないように気をつけてください。

また、餌を食べると排泄もします。この排泄物によって水がかなり汚れてしまうので、バクテリアが定着するまでは、餌は少なめにして水を汚さないように気をつけましょう。

水槽の水質はエアーポンプだけに頼らずに、定期的な掃除も必要です

水槽の水質をろ過装置一体型のエアーポンプにだけ頼っているという人も多いと思いますが、底砂を敷いている場合は底砂を掃除することも重要になります。

底砂を敷いている場合は砂と砂の間に汚れが溜まりやすいので、あまり汚れてしまうと水質を悪化させてしまいます。なので、定期的に掃除をする必要があります。

水を抜いてきれいにするという方法もありますが、クリーナー用のホースが売られているのでそのホースを使って底砂をきれいにすると水質に変化を与えずにきれいにできるのでおすすめです。

このホースを使う場合、小さい魚などは吸い込まれてしまうこともあるので注意して掃除を行ってくださいね。

このように、底砂の状態をきれいに保ちながら水槽の中が快適な状態になるようにしてくださいね。