窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、部屋全体の湿度は低くなっているのです。

そこでなぜ結露がついてしまうのか、その仕組みについて、また結露の予防方法についてご紹介をしていきます。

窓に結露が付くことを防げると、部屋の湿度も保つことができます。まずは簡単にできる結露予防方法を試して、部屋の湿度対策に役立たててくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄のフライパンがくっつく原因とその対策と美味しい焼き方

料理の時に使うフライパン。どんなフライパンを使っていますか?焦げたりフライパンにくっついたり...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

友達への誕生日プレゼント・5000円前後で女友達にプレゼント

女友達の誕生日に、どんな誕生日プレゼントを贈ればいいのか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

車のガラスが簡単には割れないと言われる理由を詳しく解説します

車のガラスは簡単には割れないと言われていますが、中でもフロントガラスにはかなり強いガラスが使われてい...

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

鉛筆をカッターを使う時の削り方のコツと最適な芯の長さとは

最近は鉛筆を使う機会も減っていると思いますが、美術のデッサンの場合は鉛筆を使うこともありますね。...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

スポンサーリンク

窓に結露と部屋の湿度の関係性は?結露の仕組みについて

まずはじめに、なぜ結露が発生するのか、結露の発生の仕組みについてご紹介します。

冬の窓ガラスの外はもちろん寒くて窓に触れてもガラスは冷たいですよね。反対に、窓ガラスの内側の部屋の空気は暖房で暖かくなっています。結露の発生の原因は、この温度差にあるのです。

暖かい空気には多くの水蒸気を含みます。逆に冷たい空気中の水蒸気の量は少ないのです。

空気が温まりガラスに触れて冷たくなることで水蒸気が発生し結露になります。

乾いたコップに冷めたいジュースを注ぐと水滴ができるのと同じ現象です。

寒い冬の窓ガラスは冷たく、室内の空気は暖房を使っているため暖かいものです。暖かい空気が窓ガラスに触れて冷やされることで、空気中の水蒸気が結露となってしまうのです。先ほどのコップの例の通り、以上が結露が発生する仕組みになります。

温度差をできるだけ小さく抑えることができれば、水滴を出すこと少なくなるため結露も減らすことができます。

部屋の湿度が低いのは窓に結露がついていることが理由

乾燥する冬の季節は、加湿して乾燥対策をしているご家庭が多いと思います。

部屋の乾燥を防ぎ、湿度をあげるために加湿器を付けているのに、朝窓を見ると水滴がびっしりついて結露していると驚いたことが私もあります。

これは湿度を上げすぎたせいだと思っていましたが、部屋の湿度は高くはないのです。

では部屋の湿度が低いのは窓に結露がついているのはなぜでしょう。

先ほど書いたように、結露は温度差によって発生します。

いくら暖房を付けていても、部屋の中の温度は一定ではありません。

部屋の中、すべてが同じように暖かいわけではなく、窓際はやはりスースーと涼しいものです。

この窓際の温度の低くなっているところに、空気中の水蒸気が接することで結露が発生してしまうのです。

結露するということは空気中の水蒸気が水分になって窓についているということです。
そのため、結露が発生している部屋では空気中の水蒸気が奪われているということになるのです。

端的にいうと窓の結露が除湿機と同じ役割をしており、結果窓の結露が、部屋の湿度を奪うのです。

湿度をキープするために窓の結露を防ぐ方法

窓に水分を奪われないための、簡単な結露対策を紹介します。

乾燥する冬の部屋の湿度のキープには、窓に水分を奪われないことが大切です。

湿度をキープするために手軽にできる対策

厚手のカーテンや断熱シートを使って、窓が冷たくなるのを防ぎましょう

温度差がなくなれば結露を防ぐことができますし、外気温を部屋に通しにくくなるので冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。

暖房にはエアコンの利用がオススメ

エアコンは水蒸気を発生させないため、結露対策には効果があります。湿度をキープするには水蒸気を発生させるファンヒーターや灯油ストーブよりもエアコンの利用がオススメになります。

結露は部屋の乾燥を助長するだけでなく、カビやダニの温床となるのが怖いですね。

乾燥対策には加湿器が1番だと思っていましたが、まずは結露をチェックしてみたほうが良いのかもしれません。

もしも暖房器具の入れ替えを検討しているのであれば、こうした点からも考えてみることをおすすめします。

窓が結露している時の加湿器の使い方について

冬の乾燥対策として、室内の湿度を45~60%に保つことが良いとよく耳にしますが、逆にいうと、マックスでも湿度は60%までに留めたほうが良いようです。

加湿の大きな目的の一つであるウイルス対策として見てみると、インフルエンザウイルスは50%以下の湿度では感染率が高くなってしまうと言われているため、湿度は50%以上に保ちたいところです。しかしむやみに加湿をすると、雑菌やカビが好む空間を作ってしまうことになりかねません。

そこで、加湿器を置く場所に気を使うことが大切です。

  • 温度が低い場所に置く
  • 窓の近くには置かない
  • 家具などから離して置く(約10センチ程度以上)
  • 部屋の真ん中に置く

窓の結露を放っておくとカビが発生することもあります

これまでも少し触れていますが、結露を放って置くと湿度の問題の他にも、カビなどの発生につながります。

カビは湿度の高い場所に発生することはご存知ですよね。

結露は湿度が高くなり、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴となって現われるもののため、結露が発生する場所はカビが発生する絶好の環境だと言えます。

カビの発生を防ぐためにも日頃の湿度調節はもちろん、掃除も欠かすことができません

これまで見てきたように、結露によるカビを防ぐには温度差をできるだけ小さく抑えることと同時に、カビの胞子を退治することが効果的です。

結露を見つけたらすぐに拭きとって乾燥させましょう

今は100均などでも結露を手軽に取れるワイパーなども売っています。

そちらを活用しましょう。

またカビ対策には、アルコール除菌スプレーでカビ自体を除菌することが手軽で安心です。
アルコール除菌スプレーを結露が気になるところに吹きつけて、よく乾かすだけで除菌できるので、ぜひお試しください。