窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、部屋全体の湿度は低くなっているのです。

そこでなぜ結露がついてしまうのか、その仕組みについて、また結露の予防方法についてご紹介をしていきます。

窓に結露が付くことを防げると、部屋の湿度も保つことができます。まずは簡単にできる結露予防方法を試して、部屋の湿度対策に役立たててくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミルクの温度の確かめ方!赤ちゃんのミルクを最適温度にする方法

いつもはママが赤ちゃんのミルクを作っていても、いざ自分が作るとなると温度の確かめ方がいまいちよくわか...

一人暮らしの生活費は10万で抑えのを可能にするコツと節約術

一人暮らしをしているとどうしても生活するためのお金がかかります。そんな生活費をもっと抑えることが...

テレビの購入で注意する事とは?テレビの選び方を紹介

テレビを購入するときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?決して安い買い物ではないテレビ、...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

友達への誕生日プレゼント・5000円前後で女友達にプレゼント

女友達の誕生日に、どんな誕生日プレゼントを贈ればいいのか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

スポンサーリンク

窓に結露と部屋の湿度の関係性は?結露の仕組みについて

まずはじめに、なぜ結露が発生するのか、結露の発生の仕組みについてご紹介します。

冬の窓ガラスの外はもちろん寒くて窓に触れてもガラスは冷たいですよね。反対に、窓ガラスの内側の部屋の空気は暖房で暖かくなっています。結露の発生の原因は、この温度差にあるのです。

暖かい空気には多くの水蒸気を含みます。逆に冷たい空気中の水蒸気の量は少ないのです。

空気が温まりガラスに触れて冷たくなることで水蒸気が発生し結露になります。

乾いたコップに冷めたいジュースを注ぐと水滴ができるのと同じ現象です。

寒い冬の窓ガラスは冷たく、室内の空気は暖房を使っているため暖かいものです。暖かい空気が窓ガラスに触れて冷やされることで、空気中の水蒸気が結露となってしまうのです。先ほどのコップの例の通り、以上が結露が発生する仕組みになります。

温度差をできるだけ小さく抑えることができれば、水滴を出すこと少なくなるため結露も減らすことができます。

部屋の湿度が低いのは窓に結露がついていることが理由

乾燥する冬の季節は、加湿して乾燥対策をしているご家庭が多いと思います。

部屋の乾燥を防ぎ、湿度をあげるために加湿器を付けているのに、朝窓を見ると水滴がびっしりついて結露していると驚いたことが私もあります。

これは湿度を上げすぎたせいだと思っていましたが、部屋の湿度は高くはないのです。

では部屋の湿度が低いのは窓に結露がついているのはなぜでしょう。

先ほど書いたように、結露は温度差によって発生します。

いくら暖房を付けていても、部屋の中の温度は一定ではありません。

部屋の中、すべてが同じように暖かいわけではなく、窓際はやはりスースーと涼しいものです。

この窓際の温度の低くなっているところに、空気中の水蒸気が接することで結露が発生してしまうのです。

結露するということは空気中の水蒸気が水分になって窓についているということです。
そのため、結露が発生している部屋では空気中の水蒸気が奪われているということになるのです。

端的にいうと窓の結露が除湿機と同じ役割をしており、結果窓の結露が、部屋の湿度を奪うのです。

湿度をキープするために窓の結露を防ぐ方法

窓に水分を奪われないための、簡単な結露対策を紹介します。

乾燥する冬の部屋の湿度のキープには、窓に水分を奪われないことが大切です。

湿度をキープするために手軽にできる対策

厚手のカーテンや断熱シートを使って、窓が冷たくなるのを防ぎましょう

温度差がなくなれば結露を防ぐことができますし、外気温を部屋に通しにくくなるので冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。

暖房にはエアコンの利用がオススメ

エアコンは水蒸気を発生させないため、結露対策には効果があります。湿度をキープするには水蒸気を発生させるファンヒーターや灯油ストーブよりもエアコンの利用がオススメになります。

結露は部屋の乾燥を助長するだけでなく、カビやダニの温床となるのが怖いですね。

乾燥対策には加湿器が1番だと思っていましたが、まずは結露をチェックしてみたほうが良いのかもしれません。

もしも暖房器具の入れ替えを検討しているのであれば、こうした点からも考えてみることをおすすめします。

窓が結露している時の加湿器の使い方について

冬の乾燥対策として、室内の湿度を45~60%に保つことが良いとよく耳にしますが、逆にいうと、マックスでも湿度は60%までに留めたほうが良いようです。

加湿の大きな目的の一つであるウイルス対策として見てみると、インフルエンザウイルスは50%以下の湿度では感染率が高くなってしまうと言われているため、湿度は50%以上に保ちたいところです。しかしむやみに加湿をすると、雑菌やカビが好む空間を作ってしまうことになりかねません。

そこで、加湿器を置く場所に気を使うことが大切です。

  • 温度が低い場所に置く
  • 窓の近くには置かない
  • 家具などから離して置く(約10センチ程度以上)
  • 部屋の真ん中に置く

窓の結露を放っておくとカビが発生することもあります

これまでも少し触れていますが、結露を放って置くと湿度の問題の他にも、カビなどの発生につながります。

カビは湿度の高い場所に発生することはご存知ですよね。

結露は湿度が高くなり、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴となって現われるもののため、結露が発生する場所はカビが発生する絶好の環境だと言えます。

カビの発生を防ぐためにも日頃の湿度調節はもちろん、掃除も欠かすことができません

これまで見てきたように、結露によるカビを防ぐには温度差をできるだけ小さく抑えることと同時に、カビの胞子を退治することが効果的です。

結露を見つけたらすぐに拭きとって乾燥させましょう

今は100均などでも結露を手軽に取れるワイパーなども売っています。

そちらを活用しましょう。

またカビ対策には、アルコール除菌スプレーでカビ自体を除菌することが手軽で安心です。
アルコール除菌スプレーを結露が気になるところに吹きつけて、よく乾かすだけで除菌できるので、ぜひお試しください。