窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷たい空気を感じてしまうことがあると思います。
そんな窓の冷気には断熱シートがおすすめです。
そこで、窓の断熱シートの選び方や貼り方、貼る時の注意点などをご紹介します。

断熱シートにはさまざまなタイプがあります。窓ガラスとの相性もあるので、選ぶ時には注意が必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

彼氏が嫉妬深いことに疲れると感じた女性のための対処法

彼氏から嫉妬されるのは女性としては嬉しいことですが、嫉妬深いとなると疲れると感じてしまうこともあるで...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

バーベキューコンロの掃除を簡単にしたい方必見のテクニック

楽しいバーベキューの後に待っているのが、バーベキューコンロの掃除や後片付けです。バーベキューコン...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

スポンサーリンク

寒い窓際は断熱シートで冷気を防ぐ

熱には、同じ温度になろうとする働きがあります。
そのため夏にエアコンなどの冷房をつけても外の気温は高いので、同じ温度になろうとして外の温度の高い空気が部屋に流れてきます。
そして、冬にもこの働きと同じことが起こっています。
部屋を暖房などで温めていても外の気温が低いので、同じ温度になろうとして部屋の暖かい空気が外へと流れてしまいます。
しかし、家の壁の中には断熱材というものが入っていることによって、外の温度の熱を伝えにくくする効果があります。
そのため熱を逃がしにくい構造になっているので、家の中は外の外気温に左右されにくいつくりになっています。
しかし、この熱を逃がしにくい構造になっている家にも熱が出入りしやすい場所というものがあります。
その場所こそ「窓」なのです。
熱が出入りしやすい窓にも断熱対策をすることによって、家の中の温度をさらに安定して保つことが出来るようになります。
そして、窓に断熱対策をするのであれば「断熱シート」がおすすめです。
窓に断熱シートを貼ることによって、簡単に断熱効果を得ることが出来ます。

窓に使う断熱シートの用途に合わせた選び方

断熱シートには様々な種類があります。
そのため窓に断熱シートを貼るときには、用途に合わせて断熱シートを選ぶようにしましょう。

例えば、断熱シートには夏などの暑い時期用、冬などの寒い時期用、どの季節でも使用することが出来るものがあります。
主な違いとしては、夏などの暑い時期用の断熱シートには、太陽の陽の光のや紫外線をカットしてくれたり、エアコンなどの冷房の冷気を逃がさないようにしてくれる効果があります。
冬などの寒い時期用の断熱シートには、暖房の暖かい暖気を室内の外へと逃がさないようにしたり、外の寒い冷気が部屋の中へ入ってこないようにしてくれる効果があります。
どの季節でも使用することの出来る断熱シートであれば、これらの効果を兼ねあわせて持っています。

窓に断熱シートを貼る時期に合わせたり、得たい効果によって断熱シートを選びましょう。

その他にも、断熱シートには透明タイプのものや不透明タイプのもの、デザイン性に優れているものがあります。
透明タイプの断熱シートであれば概観を損なうことがありませんし、窓からの景色も変わらずに楽しむことが出来ます。
不透明タイプのものであれば、家の中を見せないようにする目隠し効果があります。
デザイン性に優れているものであれば、断熱シートを貼るだけ家の印象がガラリと変えることも出来ます。
さまざまなデザインの断熱シートが販売されているので、好きなデザインの断熱シートを選んでみましょう。

水貼りタイプの断熱シートの貼り方と必要な道具

水貼りタイプの断熱シートの貼り方と、断熱シートを貼る際に必要となる道具とは

まずは、必要となる道具についてです。

水貼りタイプの断熱シートを貼る際に必要な道具

  • 断熱シート
  • 窓ガラスを掃除する道具
  • ハサミ
  • 霧吹き
  • メジャー

断熱シートを用意するときには、実際に断熱シートを貼り付ける窓ガラスのサイズを測ってから購入しましょう。
販売されている断熱シートのサイズは様々あるので、貼りたい窓ガラスのサイズが分かっていないとどのサイズの断熱シートを購入したらいいのか悩みます。
窓よりも小さいサイズの断熱シートを購入してしまうと、断熱シートを窓を貼ったときに隙間が出来てしまいます。
窓の大きさよりも、少し余裕のある大きさの断熱シートを購入するのがおすすめです。

水貼りタイプの断熱シートの貼り方(準備編)

必要な道具が準備できたら、窓に断熱シートを貼る準備をしていきましょう。
まずは、窓ガラスの掃除をします。
窓ガラスについている汚れをとっておくことによって、キレイに断熱シートを貼ることが出来るようになります。
窓ガラスの掃除が出来たら、窓ガラスのサイズに合わせて断熱シートをハサミなどを使って切っていきましょう。
断熱シートを窓ガラスのサイズに合わせて切ることが出来たら、霧吹きを使って窓ガラスに水を吹きかけてきます。
これで、水貼りタイプの断熱シートを貼る準備が出来ました。

窓への断熱シートの貼り方、上手に貼るコツ

水貼りタイプの断熱シートを貼っていきましょう!

水貼りタイプの断熱シートの貼り方(実践編)

窓の大きさに合わせて切った断熱シートの貼り付け面を確認して、窓に貼っていきます。
このとき断熱シートを貼るのに時間がかかってしまうと、窓ガラスに霧吹きで吹き付けた水が少なくなってしまって断熱シートの貼り付きが悪くなることがあります。
そんなときには、再度霧吹きを使って窓ガラスに水を吹き付けましょう。
断熱シートを貼り付けたら、断熱シートの中央部分から外側へと向かって軽く手で押し当てていきます。
断熱シートを貼るときに入ってしまった空気を抜くためです。
キレイに貼ることが出来たら、乾燥をさせて完成です。

窓の断熱シートの貼り方の注意点

窓に断熱シートを貼るときには注意点があります。
それは、断熱シートを貼ることが出来る窓と貼ることの出来ない窓があることです。
例えば、窓の表面がデコボコしているようなガラスの場合には、水貼りタイプの断熱シートはしっかりと貼り付けることの出来ない場合があります。
そんなときには水貼りタイプのものではなく、粘着剤によって貼るタイプの断熱シートを使用すると貼り付けることが出来ます。

断熱シートを上手に活用をして、快適に過ごせる家作りを目指しましょう。