ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまっているなど書くことで消費してしまうときにはペンの持ち方を直したほうがいいでしょう。

では、正しくペンを持つにはどのようにしたらいいのでしょうか?

クセを直すのは大変ですが、時間をかけて意識をすれば必ず直すことができるはずです。正しい持ち方に近づけてくれるアイテムや書きやすいものを使うことで改善できるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駐車場をコンクリートにするには養生期間が必要!注意点や費用

駐車場をコンクリートにするためには養生期間というコンクリートが完全に固まるまでの期間が必要になります...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷...

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

家の外壁を掃除したい!高圧洗浄機で洗うときの注意点

一軒家に住み始めて5年、なんだか外壁の汚れが気になるなぁ、とはいっても外壁の掃除の方法なんて聞いたこ...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

電波時計の受信時間は何時間かかる?受信環境に注意しよう

電波時計は標準電波を自動的に受信し、その時刻情報によって時刻が修正されるのですが、受信時間や受信まで...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

スポンサーリンク

ペンを持って痛いの握りすぎ?正しい持ち方

ペンは正しい持ち方をしないと、痛みが出てきてしまいます。

ペンの持ち方を見直してしましょう

  1. 親指と人差し指でペンを軽く挟んで持ちます。
  2. 中指の第一関節の側面でペンを固定し軽く支えます。

ペンは力をいれずに持ちましょう。ペンは「握る」ではなく「つまむ」感覚をイメージします。

改めて正しいペンの持ち方を意識してみてください。
ペンを持った時に痛い、疲れるという場合に考えられるの原因は、ペンの持ち方が違う、握りすぎなどです。

ペンの持ち方に大きな癖を感じてなくても、知らず知らずのうちに書きやすいように自分なりの癖が付いてしまっている可能性が高いです。
そうすると変な位置にペンだこができて痛みがでてしまいます。

今一度、正しいペンの持ち方をおさらいしてみましょう。

ペンの持ち方を直すのは焦らずゆっくりと

ペンだこが痛い原因は、ほとんどがペンの持ち方によるものです。

ペンを持つ時指は何本触れていますか。

正しいペンの持ち方は、ペンに指は3本しか触れません

しかし、中には4本ペンに触れている人がいます。

長年の癖はいつしかそれが普通になってきてしまいます。
人前でペンを持つ機会が多くなる大人になってから自分のペンの持ち方に違和感を持つ人も少なくありません。

小さな頃から正しいペンの持ち方をするにこしたことはありませんが、どこかで癖がついてしまったものは仕方がないです。
遅かれ早かれ、自分のペンの持ち方が変なことに気がつけることは、ペンの持ち方を正せる可能性があります。

気がついたら正しいペンの持ち方を意識して、ゆっくりと直していきましょう。
長年の癖や習慣はすぐに正そうと思ってもなかなか思うようにいきません。

1日1文字、1文からで構いません。
1日に1回はペンの持ち方を意識する時間を作ってみましょう。自分なりのペースで焦らずゆっくりと正してくださいね。

ペンの持ち方に癖があり痛いときは補助用品を使うのもおすすめ

ペンを持つとペンだこが痛いと言う人は、ペンの持ち方に変な癖がありませんか。
ペンの持ち方を正そうと意識しても、痛みを感じるとなかなか思うようにできません。

ペンだこが痛い時は補助用品を使ってみましょう

補助用品を、ペンを持つ位置にはめて使います。指を正しく置く位置にくぼみがついています。
補助用品の触り心地も柔らかいのでペンだこの痛みも軽減でき、正しく持てるのでオススメな一品です。

また、正しいペンの持ち方ができていても、ペンの角度が変だと字も汚くなったり、肩や指の疲れを感じたりします。
その対処法としてペンの持ち方、ペンの角度、両方を直してくれる補助用品もあります。
どんな補助用品を使っても正しいペンの持ち方やペンの角度に手がひきつったり疲れや違和感を感じると思います。
それは慣れてないからです。

何事も慣れないことは違和感を感じるものです。
そのため急に全てを直そうとしても逆効果なことがありますので、1日1文字、できたら2文字、1文とゆっくりと正していくことをオススメします。

正しい持ち方で綺麗な字をかけるよう努力を継続していきましょう。
そうすると人前でも自信を持って字を書くことができますね。

ペンの持ち方で親指が痛いときには小指を意識してみてください

ペンを持ったらペンだこが痛いと感じる人は多いですが、中には親指が痛いと感じる人もいます。

それは親指が「く」の字になり、その角度が激しいからではありませんか。
親指の角度が激しいとペンを握るように持ってしまったり、ペンの角度を立て過ぎたりしてしまいます。
正しくない持ち方が、正しくないペンの角度にまでしてしまうのです。

それに「く」の角度が激しいことによりペンを持つ指にも自然と力が入ってしまい、疲れや痛みも増してしまいます。

ペンは握るのではなく、軽くつまむように。
そしてペンの正しい持ち方、ペンの角度を意識してみましょう。

もし親指に力が入ってしまうなら、小指に力を入れることを意識してください。
1部分だけに集中するのではなく力を分散させる効果があります。
そうすることで親指の力が多少抜けます。

試してみてください。

ペンの持ち方以外にも悪いところがあるのかも

ペンだこが痛い、ペンを持つと疲れる、肩がこる、このような症状がある原因はペンの持ち方以外にも考えられることがあります。

それは、姿勢の悪さです。
姿勢の悪さはこのように負を連鎖させてしまいます。
姿勢が悪い→脇が開く→肘が上手く使えない→指先だけで字を書くため力がはいる
体は繋がっていますので、姿勢の悪さが他の動作にまで連鎖してしまうのです。

また、ただ単のいペンの形や太さがあなたにとって書きづらい、持ちづらいだけかもしれませんね。

ペンだこができて痛い原因を突き止め、痛みをなくし人前でも自信を持って字をかけるようになりましょう。

それは大人からでも努力さえすればできることです。
大人になると努力する機会が減ってしまいますが、正しいペンの持ち方の癖をつけるために行う行動も努力の1つです。

自分がきちんとしていると、子供にも正しいペンの持ち方を教えてあげられます。