浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合、ついついカートリッジ交換を忘れてしまうことありますよね。
定期的に交換する必要はありますが、どのくらい水を使うかによっても交換時期は変わってきます。
つけっぱなしにすることなく、カートリッジ交換やメンテナンスをきちんとしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
男性が高い声で歌うための出し方のコツやボイストレーニング方法
男性が歌を唄うときに、高い声が出ないことで、歌いたい曲が歌えないということがある人もいるでしょう。...
-
電車で弁当を食べるのはマナー違反?電車内での飲食の是非を問う
電車の中で弁当を食べている人もいますが、その行為がマナー違反になるのでは?という声も聞かれます。...
-
革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方
革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...
スポンサーリンク
浄水器のカートリッジを交換しない事について
浄水器のカートリッジをなかなか交換することがない人にとっては、カートリッジを交換しないでいるとどうなってしまうのか、なにか不都合があるのか等、気になっている人も多いのではないかと思いますので、この記事では、カートリッジを交換することの必要性について解説をしていきたいと思います。
浄水器のフィルターの役割
水道水は、貯水タンクに溜められた水が水道管を通って各家庭に供給されますが、そもそも、その貯水タンクや水道管が清潔に保たれているのかどうかは、中を確認することができないので、わかりませんよね。
そのサビやゴミなどの汚れと一緒に、水道水に含まれる塩素や微生物の死骸などの不純物、カルキ臭等をろ過するのがフィルターの役割なのです。
カートリッジの交換しない場合
フィルターに溜まった不純物が詰まってしまい、正常にろ過機能が行えなくなってしまいます。
そのため水道水を飲んでいるのと同等またはそれ以下になってしまう恐れがあり、これがカートリッジを交換する理由の一つになります。
交換しないとカビの発生率も高くなる
また、水道水の不純物をろ過するフィルター部分には、不純物が溜まることになりますが、この不純物には多数の養分が含まれており、カビのエサになるため、交換を怠ることでカビの発生率も高まります。カートリッジ周辺は湿度も高く、自然とカビが発生しやすい環境となりますので、さらにカートリッジ内部に養分が大量に発生すると、その分カビの発生率も高くなりますよね。
そのため、カートリッジ内に養分を溜め込みすぎないうちに、カートリッジを交換する必要がある理由です。
浄水器のカートリッジは定期的に交換しないとダメ
浄水器のカートリッジ交換の必要性が確認できた所で、自分が使っている浄水器カートリッジの適切な交換頻度を確かめていきましょう。
カートリッジ交換の時期は、各メーカーや浄水器の種類によって違う
これはカートリッジのフィルター部分に使われている素材がそれぞれ異なるためです。
素材によって劣化までの時間が異なりますので、まずは各家庭で使っている浄水器カートリッジの正しい交換時期や目安を、取扱説明書などで確認してみましょう。
カートリッジの説明書を確認すれば、カートリッジ交換の目安になる時期が記載されていますが、記載されている時期と合わせて、ご自宅の毎月の通水量を確認することも大切です。
浄水器のカートリッジ交換方法やポイント
浄水器には、「ビルトイン浄水器」「還元水素水生成器」「浄水器一体型シングル水栓」などのタイプがあります。
調べてみると、他のタイプの浄水器も作業は簡単で、還元水素水生成器は生成器本体のカバーを開けて中のカートリッジを交換するだけの作業ですし、水漏れの心配があるビルトイン浄水器の場合にも、しっかり水を止めてから行いさえすれば、ジョイントの付け替えで交換作業が済みそうなので、どのタイプの浄水器をお使いの方でも、簡単にカートリッジ交換の作業は出来るのではないかと思います。
カートリッジの交換は慣れれば簡単
慣れないうちは戸惑う作業になるかもしれませんが、1~3ヶ月の間で定期的にカートリッジを交換している人たちにとっては簡単な作業です。
カートリッジの交換をしたことがないという方は、まずは自宅の浄水器がどのタイプなのかを確認し、一度説明書を見ながらカートリッジを交換してみましょう。
定期配送を申し込んでおけば、作業手順を忘れてしまいそうになる頃に新しいものが届くので、あっという間に手順が定着します。
浄水器の使い方は大丈夫?説明書を確認しましょう
浄水器のカートリッジ交換の必要性がわかったら、今一度、浄水器の正しい使い方について確認していきましょう。
1つ目のポイント、カートリッジの交換と併せて年に1回は浄水器本体とホースを交換する
最初に紹介したように、浄水器やホースにはカビや藻などが発生しやすい環境になっていますので、カートリッジだけを交換するのでは不十分!浄水器本体とホースの交換時期の目安についても、説明書を確認しておいて下さいね。
2つ目のポイント、浄水器から熱湯を出さないこと
中には、○度までのぬるま湯はOKと記載されている浄水器もありますが、基本的には、ろ過していた不純物がお湯で溶け出し、お湯と一緒に出てきてしまうということがありますので、お湯の使用は厳禁です。
交換したての水には、雑菌などが混ざっている可能性もありますので、しばらく通水させてから使用することが大切なのです。
浄水器のカートリッジを交換しないなら取り外しも考えましょう
浄水器のカートリッジ交換は、浄水器を使っている家庭全てで必要です。
カートリッジの交換作業はとても簡単ですが、それでも万が一、交換をいつも忘れてしまう、交換にかかる費用が勿体無いと感じる、というのであれば、浄水器の使用をやめることも一つの手です。
カートリッジを交換しないままの浄水器から出てくる水は、水道水よりも状態の悪い水が出てくる可能性もありますし、カビや雑菌などを口にしてしまう恐れもあります。
そのため、浄水器の使用をやめて、飲水は市販の水を使う、水道水を使用する、浄水器付きのポットを使用する、などの方法に切り替えたほうが、カートリッジを交換しない浄水器を使うよりも安全であると言うこともできます。