浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合、ついついカートリッジ交換を忘れてしまうことありますよね。

定期的に交換する必要はありますが、どのくらい水を使うかによっても交換時期は変わってきます。

つけっぱなしにすることなく、カートリッジ交換やメンテナンスをきちんとしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の卒業証明書はいつもらえる?卒業証明書の入手方法

高校の卒業証明書はいつから発行してもらえるのでしょうか?また、発行してもらうまでの日数や請求の方法と...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷...

駐車場をコンクリートにするには養生期間が必要!注意点や費用

駐車場をコンクリートにするためには養生期間というコンクリートが完全に固まるまでの期間が必要になります...

エビの水槽に虫が発生!虫の正体と発生する理由・駆除方法を解説

飼育しているエビの水槽に虫が発生してしまったら、その虫の正体や駆除をしたほうが良いのかについて気にな...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

エアコン暖房の設定温度は何度がベスト?快適に過ごす工夫も!

エアコンは冷房と暖房の2つの機能がありますが、暖房の設定温度は普段何度にしているでしょうか。環境...

母親が一人暮らしで心配!離れて暮らす高齢の母を見守る方法

高齢の母親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていることが心配でたまらないというご家族もいますよね。...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

メバル釣りのポイントとは?釣れるエリアを見極める方法

メバル釣りのポイントを探すときにはどのようなことを気にしたらいいのでしょうか?ポイントとして...

スポンサーリンク

浄水器のカートリッジを交換しない事について

浄水器のカートリッジをなかなか交換することがない人にとっては、カートリッジを交換しないでいるとどうなってしまうのか、なにか不都合があるのか等、気になっている人も多いのではないかと思いますので、この記事では、カートリッジを交換することの必要性について解説をしていきたいと思います。

浄水器のフィルターの役割

水道水は、貯水タンクに溜められた水が水道管を通って各家庭に供給されますが、そもそも、その貯水タンクや水道管が清潔に保たれているのかどうかは、中を確認することができないので、わかりませんよね。

水道管は、住居の築年数が経てば経つほどサビがひどくなるので、築年数が経った住宅では水道管の面積の半分以上がサビで覆われてしまうこともあるといわれています。

そのサビやゴミなどの汚れと一緒に、水道水に含まれる塩素や微生物の死骸などの不純物、カルキ臭等をろ過するのがフィルターの役割なのです。

カートリッジの交換しない場合

フィルターに溜まった不純物が詰まってしまい、正常にろ過機能が行えなくなってしまいます。

そのため水道水を飲んでいるのと同等またはそれ以下になってしまう恐れがあり、これがカートリッジを交換する理由の一つになります。

交換しないとカビの発生率も高くなる

また、水道水の不純物をろ過するフィルター部分には、不純物が溜まることになりますが、この不純物には多数の養分が含まれており、カビのエサになるため、交換を怠ることでカビの発生率も高まります。カートリッジ周辺は湿度も高く、自然とカビが発生しやすい環境となりますので、さらにカートリッジ内部に養分が大量に発生すると、その分カビの発生率も高くなりますよね。

そのため、カートリッジ内に養分を溜め込みすぎないうちに、カートリッジを交換する必要がある理由です。

カビが含まれた水を飲水することは、健康被害につながることもあるようなので、注意したいですね。

浄水器のカートリッジは定期的に交換しないとダメ

浄水器のカートリッジ交換の必要性が確認できた所で、自分が使っている浄水器カートリッジの適切な交換頻度を確かめていきましょう。

カートリッジ交換の時期は、各メーカーや浄水器の種類によって違う

これはカートリッジのフィルター部分に使われている素材がそれぞれ異なるためです。
素材によって劣化までの時間が異なりますので、まずは各家庭で使っている浄水器カートリッジの正しい交換時期や目安を、取扱説明書などで確認してみましょう。

私の義実家で使っている浄水器のカートリッジ交換の目安は2~3ヶ月に一度となっていますが、義実家は老夫婦の二人暮らしということもあり、水道の通水量が少ないため、3ヶ月に一回の交換が妥当とされています。

カートリッジの説明書を確認すれば、カートリッジ交換の目安になる時期が記載されていますが、記載されている時期と合わせて、ご自宅の毎月の通水量を確認することも大切です。

通水量が多い家庭では、目安になる時期よりも早いカートリッジ交換が必要になりますし、少ない場合には、交換時期を少し贈らせても良いということになるでしょう。

浄水器のカートリッジ交換方法やポイント

浄水器には、「ビルトイン浄水器」「還元水素水生成器」「浄水器一体型シングル水栓」などのタイプがあります。

私の義実家では、「浄水器一体型シングル水栓」を使っていて、先日義母からカートリッジ交換の方法を習いましたが、シャワーのヘッドを取り外して中のカートリッジを取り替えるだけのシンプルな方法で作業を終えることが出来たので、「カートリッジの交換は全く手間にはならない。」という印象を持ちました。

調べてみると、他のタイプの浄水器も作業は簡単で、還元水素水生成器は生成器本体のカバーを開けて中のカートリッジを交換するだけの作業ですし、水漏れの心配があるビルトイン浄水器の場合にも、しっかり水を止めてから行いさえすれば、ジョイントの付け替えで交換作業が済みそうなので、どのタイプの浄水器をお使いの方でも、簡単にカートリッジ交換の作業は出来るのではないかと思います。

カートリッジの交換は慣れれば簡単

慣れないうちは戸惑う作業になるかもしれませんが、1~3ヶ月の間で定期的にカートリッジを交換している人たちにとっては簡単な作業です。

私の義実家では、定期配送で3ヶ月に1回、新しいカートリッジが自宅に郵送されてくるように手続きをしているので、自宅に届いたらその日のうちに交換することで、毎回交換忘れなく、新しいカートリッジを使うことができています。

カートリッジの交換をしたことがないという方は、まずは自宅の浄水器がどのタイプなのかを確認し、一度説明書を見ながらカートリッジを交換してみましょう。
定期配送を申し込んでおけば、作業手順を忘れてしまいそうになる頃に新しいものが届くので、あっという間に手順が定着します。

浄水器の使い方は大丈夫?説明書を確認しましょう

浄水器のカートリッジ交換の必要性がわかったら、今一度、浄水器の正しい使い方について確認していきましょう。

1つ目のポイント、カートリッジの交換と併せて年に1回は浄水器本体とホースを交換する

私の義実家では、カートリッジの定期配送に合わせて、浄水器の本体も半年に一回新しいものが送られてくるので、こちらも漏れなく作業することができています。
最初に紹介したように、浄水器やホースにはカビや藻などが発生しやすい環境になっていますので、カートリッジだけを交換するのでは不十分!浄水器本体とホースの交換時期の目安についても、説明書を確認しておいて下さいね。

2つ目のポイント、浄水器から熱湯を出さないこと

中には、○度までのぬるま湯はOKと記載されている浄水器もありますが、基本的には、ろ過していた不純物がお湯で溶け出し、お湯と一緒に出てきてしまうということがありますので、お湯の使用は厳禁です。

最後に、カートリッジを交換したら、15秒程度水を出しっぱなしにすることを忘れずに行うようにしましょう。
交換したての水には、雑菌などが混ざっている可能性もありますので、しばらく通水させてから使用することが大切なのです。

浄水器のカートリッジを交換しないなら取り外しも考えましょう

浄水器のカートリッジ交換は、浄水器を使っている家庭全てで必要です。

私の義実家では、浄水器一体型シングル水栓を使っているので、シャワーヘッドを取り外して中のカートリッジを取り替えるだけで、ものの1分もかからずにカートリッジの交換作業が完了します。

カートリッジの交換作業はとても簡単ですが、それでも万が一、交換をいつも忘れてしまう、交換にかかる費用が勿体無いと感じる、というのであれば、浄水器の使用をやめることも一つの手です。

カートリッジを交換しないままの浄水器から出てくる水は、水道水よりも状態の悪い水が出てくる可能性もありますし、カビや雑菌などを口にしてしまう恐れもあります。
そのため、浄水器の使用をやめて、飲水は市販の水を使う、水道水を使用する、浄水器付きのポットを使用する、などの方法に切り替えたほうが、カートリッジを交換しない浄水器を使うよりも安全であると言うこともできます。

私達の生活に必要な飲料水ですから、安心安全に飲水できるように、継続しやすい方法を見つけて下さいね。