ビオトープの水草の種類や分類。初心者や冬におすすめな種類

水に浮いている水草、水中に沈んでいる水草などビオトープの水草には、様々な種類があります。
今回はビオトープに使われている水草の種類や特徴について紹介します。

初心者の方におすすめな水草や、人気の種類、冬に強い水草の種類と特徴をご覧ください。
水草のレイアウトは前と後ろを考えて置くといいでしょう。

また水草の他にも、ビオトープにおすすめなアイテムを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テレビの購入に必要なもの。これを読めばテレビを買う時困らない

テレビの購入に必要なもの。お金…というのは、皆さん思いつくことですよね?忘れがちなの...

花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について

花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。実際にはどうなのでしょう?食事代や...

雑誌の付録でメンズ向けのものは何があるのか

雑誌の付録と言えば、子供向けのものから、大人の女性向けのものまでありますが、メンズ向けのものはないと...

一人暮らしのベッドはマットレスが必要?すのこベッドの場合

一人暮らしをスタートさせる中で、寝る場所はベッドがいいという方も多いでしょう。ベッドを選ぶ際に、価格...

切符の払い戻しに注意!クレジットカードで購入した場合について

JRの切符をクレジットカードで購入した場合、払い戻しは現金でしてもらえると思っている人もいるようです...

在家と出家の違いについて。在家と出家では同じ修行はできません

在家と出家の違いについては、一言で説明することが難しいのですが、俗世から離れないとある意味本当に『捨...

【脇腹の筋肉の鍛え方】脂肪を取りたい男性はこうやって鍛えよう

脇腹についた脂肪が気になり始めて、脇腹の筋肉を鍛えよう!と決意したものの、その方法がわからないという...

花屋で花束を作るのにかかる時間と花屋のおすすめな使い方

今あなたが花束を贈りたいと思っている方は大切な方でしょう。誕生日やイベントなどで花束を渡した...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

【一人暮らしの手続き】実家から離れる人の不安を解消します

実家から初めて離れて一人暮らしを始めるとなると、男性であっても不安になってしまうでしょう。し...

【一人暮らしのダイエット】男は食事を自炊することから始めよう

一人暮らしの男性は、ダイエットしたいと思っても食事内容をどう減らせばいいのかわからない人の方が多いの...

ソイルを使った水槽の濁りが取れない原因と濁りの解決方法

土でできたソイルは、水草水槽に適しているため使用する方が多いですが、濁りが取れないという悩みも多いの...

ヤカンの掃除には重曹と水で沸騰させて落とす方法がおすすめ

最初はピカピカしていたヤカンも数年使いこんでいくと、お湯を沸かすだけなのにいつの間にか汚れていますし...

スポンサーリンク

ビオトープの水草の種類や分類

ビオトープとは「生き物の生息する空間」という意味の造語です。

ベランダや庭で、ビオトープを作って置いてガーデニングの一環として楽しむ人も増えているようです。

自宅の庭に小さな生き物の住処があったら、毎日観察することも出来ますし、植物や生き物を育てる楽しみもあり、またビオトープが癒やしの場所にもなりますよね。

私も、個人的にビオトープはかなり気になっているものの、やり方が分からなくて躊躇している状態なので、ビオトープについて調べてみました。

ビオトープをはじめて作ってみたいという方におすすめの水草に付いて解説していきますね。

ビオトープに適しているのは「沈水性」の水草

まず、ビオトープを作るためには、水を入れる大きめの容器が必要です。

さらに、メダカなどの生き物をその中で飼育するために、水草を入れることは必須です。

水草には、水に浮くもの(浮遊性)や沈んだ状態で育つもの(沈水性)、茎が水の中から水面上に伸びて育つもの(抽水性)など種類が色々ありますが、ビオトープで扱いやすい水草は、水中で成長する「沈水性」のものがおすすめです。

沈水性の水草にも種類はたくさんありますが、中でも、「マツモ」という水草は、小魚の飼育によく使われる水草で、こまめにトリミングすることで、増やしていくことも出来る手軽な水草です。

金魚の飼育にもよく使われている定番の水草なので、目にしたことがある人も多いでしょう。

見た目にも鮮やかな緑で、見て楽しむことも出来る水草は、ビオトープには欠かせないアイテムです。

初心者にもおすすめなビオトープの水草の種類

ビオトープをはじめて作る場合、モチベーションが下がらないためにも、飼育しやすい水草を使うことは重要です。

飼育が難しく、扱いがデリケートな水草では、すぐに枯れてしまったりして、生き物も長生きできない環境になってしまうからです。

おすすめの水草は浮葉性の水草

文字通り、水の上に浮かんで成長する水草で、手入れなどの手間がかからないことがメリットです。

ビオトープでメダカなどの生き物を飼育する場合は、浮草がメダカなど小さな生き物のちょうどよい隠れ家として活躍します。

厚めの葉っぱが特徴の「アマゾンフロッグピット」や「ホテイアオイ」はおすすめの水草です。

ただ、置いておくだけで水の中で増えていくため、定期的に葉っぱを間引くという作業は必要です。

冬でも葉が残るビオトープの水草の種類

外で育てるビオトープでは、気温がぐっと下がる冬にも対応出来る水草が望ましいですね。

寒さにも強い水草として、「ナガバオモダカ」という水草がおすすめ

ナガバオモダカは、抽水性の水草で、水の中に沈めることで、冬でも寒冷地以外の場所であれば、葉っぱが残り、越冬出来るという特徴があります。

水に沈めると、葉っぱが一見枯れたように色が褪せますが、休眠状態でそのまま冬を越すことが出来る数少ない水草です。

一年中屋外にビオトープを置きたい場合には、冬の寒さにも耐えられるこのような水草を選ぶこともおすすめです。

ビオトープの水草の配置と種類

ビオトープは、見た目の美しさやバランスも重要です。

ただ、水草を適当に浮かべても、見た目が残念なビオトープになってしまいます。

ビオトープを作る上で、重要になるのが、前景と後景

例えば、手前に見える前景に、背の高い水草を持ってくると、後景に置いた物がその影に隠れてしまいます。

基本的なレイアウトは、前景に背の低いもので、浮葉植物を置き、中景から後景には徐々に背の高い物で、抽水植物などを配置する方法です。

中景を浮島のようにして、その周囲を取り囲むように水草を配置するという方法もあります

前景のビオトープには、小さくて可愛い形の葉が特徴の「ミニホテイ草」や、「サルビニア ククラータ」などの水草が人気です。

種類の違う水草をあわせることにより、さらに魅力的なビオトープになりますよ。

ビオトープにおすすめなその他のアイテム

家のベランダや庭にビオトープがひとつあることで、自然界の生き物の生態が観察できるというメリットもあり、また、ビオトープが癒やしにもなりますよね。

ビオトープではメダカの隠れ家用アイテムも必要

ビオトープで、メダカを飼育する場合は、水草の他にもゴロタ石や流木を入れることで、見映えのするビオトープになる他、メダカが隠れることが出来る場所としても活躍します。

特に、外に置くビオトープでは、メダカはカラスや猫などの外敵に狙われやすいため、外的から身を守るための隠れ家は必要です。

ビオトープを作る時には、水草のレイアウトを考える他に、メダカなどの生き物に必要なアイテムも置くと、生き物が住みやすいビオトープになります。