銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。

しかし、入る時の正しい順番や時間についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか。

今回は銭湯に行った時にサウナを利用する場合の順番や時間の目安について説明します。正しい順番で入れば、サウナの効果をアップさせることも可能になるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?その...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

母親が一人暮らしで心配!離れて暮らす高齢の母を見守る方法

高齢の母親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていることが心配でたまらないというご家族もいますよね。...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

足の臭いが取れない時の対処法!足を清潔にして臭いを解消しよう

足の臭いが取れない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。特に女性の場合は、靴を脱ぐ場面がや...

スポンサーリンク

銭湯でサウナに入る時は順番を考えよう

銭湯でサウナに入る時は順番を考えましょう。

この時に言う順番は、「お風呂が先か?サウナが先か?」ということではありません。
この二つの順番は、どちらが先でも後でも問題ありません。
では、何の順番かと言いますと、「水分を取ることと、体を洗うことの順番」です。

サウナを利用する人の中には、「まず最初にサウナに入って汗を流して、水風呂に入ったら、体を洗って、それから今度はお風呂に入って体を温めたら浴場から出て、最後に水分を取る」なんていう順番で利用していますよね。
一見普通の流れに見えますが、これは間違いです。

お風呂上がりに水分を取るのは良いことですが、もっと良いのは、「浴場に入る前から水分を取ること」です。
ですので、服を脱ぐ前か脱いだ後に、まずコップ一杯分の水を飲んでから浴場に入りましょう。
そして次にすべきことは、「体を洗う」です。
「どうせ汗をかくんだし」とか「毛穴を開いてからじゃないと、汚れが落ちないよ」なんて思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、銭湯はあなただけのものではなく、さまざまなお客様が来るところです。
それなのに、体についた汗やホコリをつけたままサウナのベンチに座り、そして、汚れと汗がついた体で水風呂に入るというのは、ちょっと清潔とはいえないのではないでしょうか。
きちんと最初に体や頭の汚れを落としてからサウナかお風呂に入りましょう。アイキャッチ画像を設定

銭湯のサウナで汗をかきたい人のための順番について

銭湯のサウナで汗をかきたい人のための順番についてご紹介します。

サウナで思いっきり汗をかくなら、「一番最初にサウナ入るべき」なんて思っていませんか?
実は、そうではないのです。
先ほど「水分を取った後は体を洗いましょう」と書きましたが、これはただマナーとして汚れを落とすためだけではありません。
頭や体を洗うことで毛穴に詰まった脂汚れが取れ、より汗をかくことが出来るようになるのです。
特に頭は脂が出やすいところですから、頭皮を指の腹でマッサージしながらしっかり汚れを落としましょう。
ちなみにすっきりするからと言って、頭皮に爪を立てて頭を洗う人がいますが、そのようにして頭を洗うと、頭皮や毛根が傷つき、薄毛の原因にもなりますので、絶対にやめましょう。
物足りないのであれば、二度洗いすると、頭の汚れも完全に取れますよ。

銭湯のサウナを利用する場合の理想的な順番と時間配分について

銭湯のサウナを利用する場合の理想的な順番と時間配分についてご紹介します。

  1. 水分を取って、体を洗ったら、いよいよサウナです。
    時間はその人が入れるだけと言いたいところですが、1分しか持たないのであれば、充分に体が温まりませんし、1時間も入り続けるというのは、体に大きな負担がかかってしまいます。
  2. 目安としては、10分ほど入りましょう。
    とはいえ、あまりサウナに慣れていなのに、いきなり無理をして入ることはありません。
    5分からでも構いません。
    徐々に10分入れるようにしていきましょう。
  3. サウナのベンチは上の段ほど熱くなりますので、熱さに慣れていない人は、下の段から座るようにしましょう。
    逆に10分じゃ物足りないと思う人も、10分経ったら水風呂休憩を挟みましょう。
    一気に長い時間入るよりも、何度か繰り返し入ることで、体に良い刺激が与えられ、より体の芯まで温めることが出来ます。

銭湯のサウナに入っている時間と効果について

銭湯のサウナに入っている時間と効果についてご紹介します。

サウナに入る時間のおすすめは10分とご紹介しましたが、それには理由があります。
サウナは入れば入るほど汗をかいて疲労が回復できるように思われていますが、実はそんなことはありません。
15分以上入ると、返って疲労が蓄積するとの意見もあるくらいです。
ですので、我慢したり無理をしたりせず、10分入ったら、水風呂に入り、一旦浴場に置かれている椅子に座って数分休んでから再度サウナに入るほうが、効果的に汗をかいて疲労を回復できます。

また、サウナのベンチに座る位置は下段の方が熱くないので初心者にはおすすめですが、熱さに慣れてきたり、10分じゃ物足りないという猛者は、温度の高い上の段に座ると短時間で体を熱く出来ますので、さらに効率的に汗をかくことが出来ます。

運動後や食後のサウナ利用はNGです

運動でたくさん汗をかいた後や、ご飯を食べた後にサウナに入る人がいますが、それって良いことなのでしょうか?
実は、運動後や食後のサウナ利用はNGなのです。

確かに、食後すぐにサウナに入ると、消化に良くなさそうなのはわかりますが、運動後にサウナに入ってはいけないというのは驚きですよね。
「すると、フィットネスクラブについているサウナは間違えてる!?」なんて思った方はいませんでしょうか?
もちろん間違いではありません。
というのも、フィットネスクラブにあるサウナの役割は、プールで冷えた体を温めるためにあるからです。
ですので、自分がどんな運動をしたかによって、サウナを利用するかどうかを判断するようにしましょう。

ちなみに、たくさん運動をした後でも、半日ほど時間が経った後のサウナでしたら、疲労回復効果が得られると言われています。