シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。
使っているうちに、徐々に黄ばんで来て、購入した時の色とはかなり変わってしまいます。

この黄ばんだシリコンケースは買い換えるしかないのでしょうか?

使い慣れたケースを手放すのが惜しいと言う方には、新しいケースを買う前に、試して欲しい方法があります。
シリコンのスマホケースの黄ばみの原因と落とし方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

鉄のフライパンがくっつく原因とその対策と美味しい焼き方

料理の時に使うフライパン。どんなフライパンを使っていますか?焦げたりフライパンにくっついたり...

車の書類を上手に収納する方法!基本的な収納と便利収納アイデア

営業車を利用して仕事をしている人の中には、車の中にあふれかえる書類の収納方法について頭を抱えている人...

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

電波時計の受信時間は何時間かかる?受信環境に注意しよう

電波時計は標準電波を自動的に受信し、その時刻情報によって時刻が修正されるのですが、受信時間や受信まで...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?その...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

台所の収納【調味料編】整理整頓のコツや簡単アイデアを紹介

台所を収納するときに調味料は種類によって形や大きさが違うので、どう収納したらスッキリして使いやすいの...

桃の育て方とは?剪定の時期や道具方法などを紹介します

桃を元気に育てるときに必要となるのが剪定です。桃の剪定はどのように行えばいいのでしょうか?剪...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

スポンサーリンク

シリコンケースに付いた黄ばみの落とし方

シリコンケースの汚れの主な種類としては黒ズミと黄ばみの二種類の原因があります。
黒ズミの場合は主に手あかによる汚れです。

黄ばみの場合は紫外線によって化学変化が起こって引き起こされる黄ばみと、素材自体が劣化したことで引きおこる黄ばみがあります。

この劣化によって黄ばみが生じた場合は黄ばみを落とすことができません。

しかし、紫外線による黄ばみの場合は落とすことができますので一度黄ばみを落とす方法を試してみてはどうでしょうか。

黄ばみの落とし方としては、酵素系の漂白剤を使います。

酵素系漂白剤を5:5で水に溶かした後、その中に黄ばみのあるシリコンケースをつけてください。

太陽光の当たるところに数日間放置したあと、黄ばみが取れてきたら水洗いしてみましょう。

その後自然乾燥させれば終了です。

この方法を行っても黄ばみが落ちない場合は、素材が劣化したことによる黄ばみであるので黄ばみを落とすのは難しいでしょう。

黄ばみが気になるシリコンケースを着色する方法

黄ばみがきになるシリコンケースは上記の方法で黄ばみを落とすこともできますが、着色することで長く使用することもできます。

シリコンケースが黄ばむたびに新しいケースに買えるのは少しもったいない感じもしますし、色に飽きてしまって新しい物を購入するという手間も省くことができます。

そのため、自分でシリコンケースに色をつけてみる事をおすすします。

方法としては、医療や繊維用の塗料を使って染めてみましょう。
どういった染料がいいのかしっかり調べて実践してみてください。

染める手順としては、染めるためのシリコンケースをまずしっかり中性洗剤などで油分などの汚れを除去することが大切です。

その後、汚れてもよいケースを準備し、その中に染料と塩を混ぜて熱湯で溶かしましょう。

その中に染めたいシリコンケースを投入し、20分ほど待ってみて色がついているのを確認してみてください。

このひと手間で黄ばんでいたシリコンケースも自分の好きな色に染色することができます。

黄ばみが出やすいシリコンケースの汚れを取る方法

他にもシリコンケースの汚れを取る方法をいくつかお伝えします。
シリコンケースの汚れを取る場合、あまり強い洗剤を使ってしまうと柄の描かれているものは柄の色が薄くなってしまったり、シリコンケースが変形してしまう場合があります。
このことを防ぐためにも以下の方法は有効ですのでご紹介していきます。

  • セロテープでとる方法
    ホコリなどの隙間汚れはセロテープでぺたぺたと貼って剥がしてとる方法が無難です。
  • 石鹸や歯磨き粉でとる方法
    セロテープで落ちない汚れの場合は石鹸や歯磨き粉を使って取りましょう。
    この時強く擦りすぎると傷をつけてしまうのであくまで優しく擦る事を心がけてください。
    歯磨き粉も研磨剤の入っていないものを選びましょう。
  • 木工用ボンドでとる方法
    木工用ボンドを固めて剥がすときに一緒に汚れも取る事ができるのでお勧めです。
    あまり薄く塗ってしまうとボンドが取れずに余計汚くなってしまうので少し厚めに塗りましょう。

シリコンケースのベタベタ汚れを落とすには

シリコンケースは基盤実だけでなく、使っていると徐々にベタベタしてきますよね。

このベタベタを取るには石鹸や洗剤だと難しいです。

より効果的なのは無水エタノールを使って掃除することです。
無水エタノールはホームセンサーやドラッグストアで比較的簡単に手に入れやすいのでぜひ試してみてください。

そしてシリコンケースだけでなく、スマホ側についてしまったベタベタの除去することができます。

方法としては、無水エタノールを雑巾などの布に染み込ませ、直接シリコンケースなどのベタベタする場所を拭いてみましょう。

そうすれば徐々にべたつきはなくなり、買った当初を同じような手触りに戻すことができるのです。

スマホケースに使われる材質の特徴

スマホケースには様々な材質のものがありますので、自分の好みに合ったものを使用するとよいでしょう。

  • ソフトな材質のスマホケース
    手触りが柔らかくて手から滑りにくいのが特徴です。
  • シリコン製スマホケース
    弾力性があり柔らかいのでスマホを落とした時の衝撃を吸収してくれます。
  • TPU製スマホケース
    シリコンケースよりも少し固めでホコリが気持ちつきにくいです。
    シリコン製のものよりも伸びにくいです。
  • ABS樹脂製スマホケース
    工事現場でのヘルメットの素材に使われるもので、熱に強く、軽くて丈夫です。
  • ポリカーボネート製スマホケース
    ポリカーボネートはスーツケースなどの素材に使われるもので、硬くて丈夫です。
    衝撃や熱にも強く、カラーバリエーションも豊富です。