ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。

ヤモリの脱皮は、人間でいう「垢」と同じだそうです。
ということは、ヤモリの脱皮は健康のバロメーターという見方もできるということ。

その証拠に、環境が悪いと脱皮する頻度も悪く、脱皮不全になってしまうことも。
脱皮不全にならないためにも、脱皮しやすい飼育環境を作っていくことが大切になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカは発泡スチロールで越冬を!外で過ごすメダカの越冬方法

外でメダカを飼育していると、冬の寒さをどんなふうに乗り越えたら良いか悩んでしまうこともあります。そん...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

ウーパールーパーのエラをふさふさに戻すには?水質をチェック!

ウーパールーパーには首飾りのようにふさふさしたエラがついていますが、これがふさふさせずに縮んでしまう...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

スポンサーリンク

ヤモリが脱皮する頻度と上手に脱皮ができない原因とは

ヤモリが脱皮する頻度と上手に脱皮ができない原因とは、どういったものなのでしょうか?

まず、ヤモリの脱皮する頻度についてですが、そのヤモリの個体ごとの違いや、その時の環境や気温によって異なるため、正確な周期は一概には言えないというところでしょうか。
一般的に、若いヤモリは脱皮の頻度が高く、そうではないヤモリは、長いスパンで脱皮を繰り返すようです。
脱皮をする時も、若いヤモリはスルリと一日で脱皮するのに対し、割と年を取っているヤモリは、2日かけてゆっくりと脱皮をします。

時々、若いヤモリなのに脱皮がスムーズに行かないという事もあります。
そのような状態を「脱皮不全」と呼びますが、それが起きる原因の一つが「環境」です。
飼い主は十分な住処を維持しているつもりでも、掃除が行き届いていなかったり、乾燥しているなど、湿度がヤモリにとって快適なものではなかったりすると、脱皮不全になってしまいます。

また、もう一つの原因は、「病気やケガ」です。
脱皮をしたくても、具合が悪かったり、見えないところでケガをしている場合も、十分な脱皮を行えない可能性があります。
原因がわからない時は、動物病院やペットショップなどで見てもらいましょう。

若いヤモリは脱皮する頻度や周期も多い

ヤモリの脱皮の周期や頻度には、ハッキリとした決まりや目安はわからないものの、若いヤモリは脱皮する頻度や周期も多いそうです。

ですので、一ヶ月に一度どころか、数週間に一度の割合で脱皮することも珍しくありません。
もし、脱皮の様子をカメラに収めたいのであれば、ヤモリの体の色がくすみ、膜をかけたような感じになってきたら、脱皮のサインです。
そこからあちこちにヒビが入り、脱皮が始まります。

ちなみに、ヤモリは個体によっては、脱皮した皮を食べることがあるそうです。
これは、特に珍しいことではありませんから、そのまま食べさせても問題ありません。
中には、食べない個体や、「この間は食べたのに今回は食べなかった」などの事も起こります。
そんな時は、ヤモリの住処が汚れないよに、脱皮した皮を片付けてあげましょう。

ヤモリの脱皮の頻度は健康のバロメーター

生き物が脱皮をすると、体が大きくなって、成長するイメージがありますが、ヤモリの場合は必ずしもそうではありません。
ヤモリの脱皮の頻度は健康のバロメーターと言えます。

実は、人間も脱皮を繰り返しているのですよ。
「えっ?」と思った方もいらっしゃると思いますが、人間は垢が出ますよね。
それはいわゆる新陳代謝によるものです。
人間はヤモリのようにペロッと脱皮はしませんが、皮膚の表面では緩やかに古い皮膚から新しい皮膚へと生まれ変わっているのです。
人間でも、スキンケアが間違っていたり、栄養が充分ではないと、正しい新陳代謝が行われずに、トラブル肌になってしまいますよね。

それは、ヤモリも同じことです。
環境が悪かったり、水槽が乾燥していたりすると、正常な脱皮が出来ずに、脱皮不全を起こしてしまいます。
逆に言うと、「うちのヤモリ、やたらと脱皮をしているな」と思っても、それは健康的な証拠ですので、心配する必要はありません。

元気なヤモリを選ぶコツ、特に脱皮前のヤモリは注意

ヤモリを飼ってみたいと思った時に、元気なヤモリを選ぶコツをご紹介します。
特に脱皮前のヤモリは注意ですよ。

まず、体に異常がないかチェックします。
足や尻尾、指などもすべて見て、ケガをしていないかなどを観察しましょう。
ペットショップの店員さんに生まれてどのくらいか聞くと良いです。

次に体の色です。
「この模様が格好いいから」という基準で選んでもOKですが、体の表面が白く濁っていれば、脱皮前のサインです。
脱皮前や脱皮の最中は神経質になったり、エサをあまり食べなくなってしまうため、そのデリケートなタイミングにペットショップから自宅へ引っ越しをさせると、ヤモリにストレスがかかってしまいます。
出来れば、脱皮が終わってから飼うようにしましょう。

それから、ヤモリの動きにも注意しましょう。
一見活発に動き回っているように見えても、歩き方に違和感があったり、壁や木からずり落ちているようであれば、何か足に異常があるかも知れません。

ヤモリが脱皮不全になってしまった時の対処法とは

ヤモリが脱皮不全になってしまった時の対処法とは、どのようなものなのでしょうか?

まず、ヤモリが脱皮不全になってしまう、主な原因は乾燥です。
最初に霧吹きでヤモリに水を吹きかけてみましょう。
また、水槽の水が汚れているために脱皮不全を起こしてしまうこともあります。
「よく見ると、脱皮した皮が水の中にたくさん」なんて事がないように、出来れば週に一回程度、水換えをするようにしましょう。

脱皮した皮が気になって、「皮を剥きたい!」と考える方もいらっしゃると思いますが、力任せに皮を剥いたら大変な事になります。
人間が日焼けをして皮が剥けている時の感覚を考えていただければわかりやすいでしょうか。
日焼けした皮が剥けそうだからといって、力任せに皮を剥いたら大変な事になりますよね。
それは、ヤモリも同じことです。剥けないようであれば、深追いしないようにしましょう。