文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつから始まるのか気になりますよね。

ペットショップへ行っても、オスかメスかは「ぐぜり」が始まらないとわからないといいますが、「ぐぜり」はどんな鳴き声なのでしょうか?

オスの文鳥の「ぐぜり」はいつから始まるのか?そして鳴き声の種類について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

グッピーのメスが動かない原因は?出産の兆候と対処法を解説

飼育しているグッピーのメスが水槽の中で動かないとき、一体どんなことが原因で動かないのか心配になってし...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

スッポンの飼育で餌の与え方と気をつけたい注意点や飼い方のコツ

スッポンの飼育では、餌の与え方が大切になります。スッポンを飼育する初心者だと、どんな餌を与え...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

ベタの繁殖に失敗!繁殖を成功させる方法とは

ベタの繁殖に失敗した経験がある人もいるのではないでしょうか。上手に繁殖させて美しいベタの魅力...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

スポンサーリンク

文鳥のぐぜりはいつから始まる?

文鳥が幼鳥の頃にするさえずりの練習のことを「ぐぜり」と言いますが、そのぐぜりをする時期は文鳥によっても異なり、平均的には生後3ヶ月頃からが一般的です。

また、このぐぜりはオスの幼鳥のみで、性別がメスの場合はぐずりが出ることはないと言われています。

文鳥がぐぜりを始めると「キュルキュル」や「グチュグチュ」のような鳴き声を出すようになります。

こういった鳴き声が聞こえた時には、文鳥がぐぜりの練習を始めたサインです。

体の異変などではなく、さえずりの練習ですので優しく見守ってあげましょう。

一方で、ウグイスなど文鳥以外の鳥にもぐぜりはあります。

一度は耳にしたことがあるウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」ですが、ぐぜりが始まると「ホーホケ」や「ケキョ」のような鳴き声を出すようになるようです。

文鳥のぐぜりはいつから?それでオスかメスかがわかる?

文鳥は、見た目でオスかメスかを確実に見極めることはできませんが、さえずりの有無によって見極めることができます。

さえずりをする文鳥は「オス」のみです。

そのため、ぐぜりを始める生後3ヶ月頃に文鳥のことをよく観察することで、文鳥の性別を判断することが可能です。

文鳥により個体差はありますが、生後半年頃を迎えても「ピッ」や「チッ」のような短い鳴き声しか出さない場合には、メスである可能性が高いでしょう。

また、文鳥が出すさえずりは文鳥によってそれぞれで、オスの文鳥が全て同じさえずりをするとは限りません。

文鳥の出すさえずりは、飼育環境等に影響を受けて鳴き方が決まると言われています。

そのため、色々なオスの文鳥を飼育することで、様々なさえずりを聞くことができるでしょう。

文鳥のぐぜりはいつからとははっきり言えない?早い場合も

オスの文鳥はメスの文鳥に求愛するときに、さえずりをしながら「ピョンピョン」と跳ね求愛をしますよね。

そんなさえずりを覚えるための練習である「ぐぜり」ですが、ぐぜりが始まる時期は文鳥により様々です。

文鳥のぐぜりは、一般的に生後3ヶ月頃から始まることが多いですが、はっきりといつから始まるとは言い切れません。

中には、早い場合で生後2ヶ月頃から、遅い場合で生後5ヶ月頃からなど、ぐぜりを始める時期は、文鳥により個体差があるようです。

また、ぐぜりを始める時間帯は「午後」である場合も多いようで、うとうとしながらぐぜりの練習をする場合があるかもしれません。

飼い主さんがお仕事を終え帰宅すると、「初めてのぐぜりを聞きたかったのに既にぐぜりが始まっていた…。」なんて、どこか悲しいような思いをすることもあるかもしれませんね。

ぐぜりをするオスの文鳥の特徴とは?

ぐぜりをするオスの文鳥の特徴をご紹介します。

オスの文鳥の特徴について

メスとの大きな違いは、身体の大きさです。

オスの文鳥は、メスと比較しても体重が重く、25g以上ある場合にはオスである可能性が高いでしょう。

その他にも以下のような特徴がある場合には、オスの文鳥である可能性が高いです。

  • 頭の形が四角く平ら
  • 目やアイリングが太い
  • アイリングの色が赤くはっきりと濃い
  • 目の形が切れ長
  • 上のくちばしのアーチが高く、丸く盛り上がっている
  • くちばしの色が赤く濃い
  • 頬の肉付きが良い
  • 足が太く指も大きい

オスの文鳥には上記のような特徴がありますが、雛の頃は見た目に殆ど差がないため「ぐぜり」の有無で性別を判断しなければいけません。

また、栄養状態に問題があるとくちばしの赤色が薄くなることもありますので、一概に言い切ることはできません。

そのため、「オスの文鳥を飼いたい!」「メスの文鳥が良い!」などの性別の希望がある場合には、成鳥を飼うことをオススメします。

文鳥の鳴き方にはいろいろな種類があります

上記でもご紹介しましたが、文鳥のさえずりには様々な鳴き方があるように、鳴き声にも様々な種類があります。

そこで、鳴き声の種類と鳴き声の意味についてご紹介します。

文鳥の鳴き声の種類と意味について

  • 「ピッピッ」
    強めにこのように鳴く場合には、飼い主さんに呼びかけていることが多いです。ゲージから外に出して欲しいときや、飼い主さんが帰宅して嬉しいときなどにこのような鳴き声をあげることがあります。
  • 「ホミッホミッ」
    このような鳴き方をするときは、「お願いだから~」と飼い主さんに甘えている場合と、「それどうしたの~?」と飼い主さんの持っているものに関心を持っている場合があります。上記の場合よりも、少し柔らかめな感じであるでしょう。
  • 「キャルルル」
    この鳴き声をあげるときは、威嚇の場合です。文鳥が遊んでいたものを取り上げたなど、文鳥を怒らせるようなことをした場合にこのような鳴き声をだします。本気で怒ると強く噛まれることもありますので、注意が必要です。