グッピーの繁殖力は高くすぐに何匹でも産むので注意が必要です

グッピーを繁殖させようと考えている方も多いと思いますが、注意したいのが繁殖能力の高さです。

繁殖に力を入れてしまうとすぐに何匹も増え、手に負えないほどの数にまで増えてしまう可能性があります。全部を飼育したいのであれば、それなりの準備も必要になります。

グッピーを繁殖させる方法やコツもありますが、繁殖を抑える方法も一緒に知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

ベタのヒーターはいつから入れたらいい?ベタの飼育の方法

ベタのヒーターはいつから必要でいつからいらなくなる?暖かくなるときや寒くなるとき、いくくらいからヒー...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

スポンサーリンク

グッピーを繁殖させた場合、一回の出産で何匹くらい産むのか

グッピーの出産の特徴

グッピーは卵で産むのではなく、直接子供の熱帯魚を生む胎生魚です。

グッピーのメスが妊娠するとおなかはかなり大きくなり、出産が近付くとおなかの中の稚魚が透けて見えるようです。

産むときは一匹ずつグッピーが出てくるのですが、若いグッピーだと10匹、ベテランのグッピーになってくると100匹以上も生みます。

しかし、生まれた時はまだ小さいので、他の熱帯魚や親グッピーなどにも食べられてしまうこともあります。
もし増やしたいのであれば水槽に水草を増やして隠れる場所を作ってあげたり、グッピーが出産する前に他の水槽に移してから出産させたほうがよいでしょう。

グッピーの出産が終わった後

親グッピーは取り出して他の水槽に移さないと親グッピーでも稚魚を食べてしまうので気を付けてください。

グッピーの出産周期は約25日で、先ほども述べましたがベテラングッピーだと一回に100匹以上の稚魚をうみます。

その為、思った以上に一気に魚が増えてしまう場合がありますので注意する必要があるでしょう。

グッピーは回を重ねるごとに繁殖能力が高くなり何匹も産むので数に注意

母親のグッピーは出産で多くの体力を消耗する

中には息絶えてしまうものもいますが、大抵は産み続ける様なのです。

最初のうちは10匹程度の稚魚しか産みませんが、出産の回数が増えるにつれて一度に産む稚魚の数が増えていき、最終的には100匹以上の稚魚を産むようになるようです。

グッピーの数を増やしたいと思っている場合は、出産前に母親グッピーを他の水槽に隔離して出産させると稚魚の生存率は上がります。

しかし、のちのちグッピーが出産するたびに稚魚が増えていくと考えるとそのうちこの方法をとらないほうがよくなると思います。

稚魚は他の熱帯魚によって食べられてしまうこともありますが、それ以外の稚魚は大体育ちますのでどんどん数は増えていくでしょう。

もしこれ以上数を増やしたくないと思うのであれば、母親グッピーを隔離せずにほかの熱帯魚がいる水槽の中で出産させたほうがよいでしょう。

また、稚魚の隠れることができる場所を減らすと他の熱帯魚が稚魚を食べる可能性が高くなるので、残酷ですが数を増やしたくない場合はこういった方法をとるのもありでしょう。

グッピーの繁殖力は高いため、4ヶ月目には何匹かわからないまでにも

グッピーの繁殖力はかなり高い

オスとメスのペアができるのも相性はあまり関係なく、それぞれ健康なグッピーであればペアができて繁殖を開始するのです。

繁殖力も高いですが、産卵数の多さも群を抜いて多いのです。

最初のころは産む稚魚が少なくても出産を重ねるにつれて出産できる稚魚の数はどんどん増えていきます。
2ペアのグッピーを水槽の中で1ヶ月飼育していると40匹ほどに増え、4ヶ月にもなると500匹ほどのグッピーが生まれるようになるようです。

なぜなら、グッピーは生後4カ月~6ヶ月になれば繁殖適齢期となりどんどん出産できるグッピーが増えてくるのです。
早いものだと生後2ヶ月で繁殖することができるようになるようですね。グッピーの寿命が1年だとして、その間はずっと繁殖することができます。

グッピーの繁殖は水質を悪化させる!繁殖を防ぐ方法とは

グッピーがどんどん繁殖していくと水質はもちろん悪化してしまいます。
その為水換えの頻度を上げてあげる必要が出てくるでしょう。

グッピーが増えすぎて水質の悪化を防ぐためには繁殖を防ぐ必要があるでしょう。

もしこれ以上繁殖させたくないと思うのであれば、最善策としてはメスとオスは別々の水槽で育てる方法が一番です。

別々の水槽に分けることで繁殖を防ぐことができますが、水槽の数が増えてしまうことにはなります。

それ以外の方法としては稚魚を飼育ボックスなどで分けずに自然の状態で育てましょう。
少し酷ですが、そうすれば他の熱帯魚やグッピーが稚魚を食べることである程度数が増えるのを抑えることができるでしょう。

グッピーのエサ、混泳させてもいい魚とは

グッピーはどういったものを餌として食べるのでしょうか。
基本的には何でも食べますが、グッピー専用の餌をあげるようにしましょう。

量としては一日2回、3分以内に食べられる量を与えるようにしてください。
あまり量を与え過ぎると食べ残しができてしまったり、排泄物の量が増えることで水質の悪化を引き起こしてしまいます。

その為、適量を与えることが大切です。

そしてグッピーと混泳させてもよい魚はどういった種類が考えられるのでしょうか。

グッピーと混泳させてもよい魚としてはコケを食べてくれるコリドラス類の魚がお勧めです。

ネオンテトラなどのカラシン科の魚もお勧めですが、繁殖をさせたい場合は稚魚を食べてしまうのやめたほうがよいでしょう。

大型の魚や肉食魚との混泳はやめたほうがよいです。