インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な役割があります。

しかし、日光浴をさせてあげたくともなかなか忙しくてできない人も多いのではないでしょうか?そんなときには、このライトを用意してあげましょう。

インコに日光浴をさせるのが難しいときに使うライトについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

ヤギの飼育の費用とは?ヤギを飼うときのポイントや注意点

ヤギの飼育をする場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?ヤギを購入するときの費用はい...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

金魚の稚魚の育て方!水槽の水換え方法と注意点を解説

「金魚の稚魚を飼育しているけど、水換え方法がいまいちよくわからない」「成魚と同じ水換え方法でもいいか...

カナヘビの飼い方とは?土の役割と飼育に向いているものを紹介

カナヘビの飼い方で必要となる土はどんなものを用意したらいいのでしょうか?外でつかまえたものであれば、...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

インコの日光浴はライトでもいい?ライトの種類

インコに日光浴をさせてあげたくても、飼い主の生活スタイルによって難しい場合もあると思います。インコの気分転換のためにとか、外の風に当たらせて自然を感じさせてあげたい、という理由でも日光浴は大切ですが、実はそれだけではありません。

日光浴の大きなポイント

体内でビタミンDが作られることです。私達人間もそうですが、紫外線を浴びることで体内にビタミンDが生成されます。インコは室内飼いされるので、実は日光不足による「ビタミンD欠乏症」になってしまうインコが多いのです。

忙しくてなかなか外に出して上げられなかったり、雨が続く梅雨の時期や寒さが厳しい冬など気候的な問題があったりと、日光浴をさせたくても難しいということが多くあります。また、飼い主の住宅環境によってもベランダが無い、カラスや猫が多いなど、外に出すには抵抗がある場合もあります。

日光浴ができない時

その場合はスペクトラムライトを利用してみてください。スペクトラムライトとは日光にとても近い光を発生させることができ、日光浴と同様に効果を得ることができます。インコのケージのそばに設置するだけで日光浴の代わりとなります。
天気が良い日は外に出して日光浴をさせてあげるとして、それがなかなか出来ない日が続いた場合はぜひスペクトラムライトを利用してみてください。

インコが日光浴できないのでライトを購入

飼っているインコが病気になってしまうと、元気に回復した後でも常に体調を気にかけ、環境にも敏感になってしまいます。日光浴をさせてあげるべきと思ってはいても、ちょっと風があるだけで体を冷やしてしまうかもと不安になったり、逆に日が強すぎるとまた体に負担がかかりすぎたり気づいた時には熱中症になっていたらと心配になり、日光浴といっても躊躇してしまいます。本当なら紫外線を浴びることでビタミンD3を合成してカルシウムを吸収するためにも日光浴が必要とはわかっていても出来ないのです。

そこで、スペクトラムライトを買うことをオススメします。

スペクトラムライトの利点

外の気温や風の強さ、天気や気候に左右されることなく、紫外線を浴びることができます。このライトは獣医師さんもオススメしています。飼い鳥にとって気をつけなくてはならないのは「食事」ともうひとつ「慢性日光不足」なのだそうです。

日光浴の効果はビタミンD不足を解消するだけではありません。甲状腺の働きやホルモンバランス、カルシウムの代謝、ビタミンの吸収など、たくさん改善されることがあります。

インコを日光浴させるライトは爬虫類用ではないものを

スペクトラムライトにはたくさん種類があります。必ず鳥用のものを購入してください。爬虫類用というのもありますが、インコには強すぎてしまいまいます。鳥の目は紫外線にはあまり強くありません。

スペクトラムライトの選ぶポイント

スペクトラムライトには2時間以上たってから効果が出てくるものや、それ以上の時間が必要なものなど、メーカーによっても違ってきます。理想は太陽が当たるのと同時間だそうですが、そのようにスペクトラムライトを使うことは難しくなってきます。
長時間当てているとインコも疲れてしまいます。疲れたようなら照射をやめないといけませんので、スペクトラムライトを利用する場合も日光浴と同様に、ちゃんと側で状態を見ていられる事が基本です。

スペクトラムライトはメーカーによって強さも異なります。できるだけ自然光に近いものを見つけてあげてください。また、紫外線にはUVAとUVBがあり、大切なのはUVBの方ですが、1年が寿命だそうです。スペクトラムライトは日光浴が出来ない時に利用すると考えて使うと良いと思います。

インコにライトをあてるときにも基本は日光浴と同じ

スペクトラムライトはあくまでも「日光浴の代わり」として利用することが基本となってきます。では、適切な日光浴の方法はご存知ですか?

日光浴をさせるためには屋外へ出さなければと考えてしまいますが、必ずしも屋外でなくても大丈夫です。室内でも網戸越しや、光を通すカーテン越しでも良いと言われています。ただし、ガラス越しでは、日光浴で必要な紫外線などの種類の光がガラスによって遮られてしまう場合がありますので良くありません。

ケージ全体に直射日光が当たらないよう、必ず日陰になる部分を作ってあげてください。インコが熱射病や日射病になってしまう恐れがあります。

日光浴は毎日行い、30分程度が理想とされています。ただし、夏は暑すぎて熱射病になってしまう心配もありますし、冬は寒さから体が冷えて逆に体調を壊しかねません。暑さが厳しい季節だと涼しい朝方に少しだけなど、気候によって工夫が必要となってきます。

インコが日光浴を嫌がるならライトがおすすめ

中には日光浴が嫌いなインコもいます。インコは好奇心旺盛ですが、また臆病な一面もありますので、外が怖いと感じる場合も少なくありません。
また鳥の目は紫外線も見えていると言われています。太陽からの強い紫外線が見えて怖がっていることも考えられます。捕食される立場から常に外敵に注意を払い、日陰に隠れるという習性もあります。

日光浴を怖がっていたり嫌がっている様子がある時

無理はしないで、室内での日光浴に変えてあげてください。ガラス越しは効果が期待できませんが、室内で網戸越しなら大丈夫です。外からは見えにくいベランダなどに出しても良いかもしれません。

小さなうちは怖がることも少ないので、日光浴が可能なほど成長したらすぐに外での日光浴をさせて慣れさせることも良いと思います。その場合はかかりつけの獣医師に相談してみてください。

それでも太陽の光に当てるのが難しいときには、ぜひスペクトラムライトを頼りましょう。太陽光とまではいきませんが、十分に機能してくれます。