水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。

そんなときは、この水槽フィルターがおすすめです。しかし、水槽のフィルターを決めるときには音だけでなく値段やメンテナンス性、ろ過能力など総合的に選ぶようにしましょう。

魚との相性もあるので、わからないときには店員さんに相談するのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

カナヘビの卵を孵化させる方法!注意点や管理方法・準備するもの

カナヘビの卵を上手に孵化させたいと考えている飼い主さんの中には、今までカナヘビの卵を孵化させた経験が...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

ウーパールーパーが水草を食べる理由とその必要性について

ウーパールーパーの水槽に水草を入れていると、その水草をウーパールーパーが食べることもあるため驚いてし...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

メダカの水槽に拾った貝殻を入れる時の注意点と入れてはNGな物

メダカは小学校の教室や家庭のペッとして一度は飼ったり、飼育しているのを見かけたことがあるのではないで...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

スポンサーリンク

水槽フィルターで静音なのは外部フィルター

家で水槽で金魚や他のペットを飼っている方は、フィルターの音が気になります。あまりうるさいと夜の睡眠に、気になって眠れません。

水槽フィルターにも様々な種類があり、恐らくあなたが使用している物は、あまり「静音」という機能は無いのかもしれません。

水槽フィルターの中でも、外部フィルターという種類があり、この種類の物は他のフィルターから比べると、「静音」の面では圧倒的に静かな物になります。

あなたの悩みが水槽のフィルターの音のうるささであるのなら、外部式フィルターに乗り換えた方が良いかも知れませんね。

また、この外部フィルターですが、水草の成長に必要な二酸化炭素を水槽内に上手に溜めてくれるメリットも持っています。あなたの家にある水槽内に何があるかは理解りませんが、もし水草があるのであれば、成長を助長してくれるので、お勧めになります。

うるさくなく、水槽内に水草を育てているのなら、お勧めのフィルターですね。

静音な水槽のフィルターを取り付けるなら外掛け式フィルターもおすすめ

外掛け式フィルターでも、水槽のフィルターならではの「静音」を導入する事、出来ますよ。

静けさを重視するのなら、外掛け式フィルターでも対応出来る

外掛け式フィルターも完璧ではありませんが、割と音に関していえば、静音な部類に入ります。なんといっても、外掛け式フィルターの場合は、音だけではなく、価格が安いので、気軽に購入でき、騒音の問題を解決出来るのがメリットだと思います。

それ程本格的に水槽やフィルターに対してお金をかけるつもりは無いけれど、音に関していえば、もう少し静音な物を欲しいと思っている方には、最適な物だと思います。

また、「外掛け式」なので、掃除が楽というメリットもあります。何か購入するとなると、物が一つ増えることになるので、掃除の量も増えます。その点、外掛け式は掃除も楽なので、特に水槽やフィルターの使用が浅い方にお勧めになると思います。

経済的、掃除も楽、メリットだらけではないでしょうか。

掃除が面倒でないなら底面フィルターも静音です

私、掃除に関しては大好きなので、掃除というよりは、とにかく静音を重視したいという方、「底面フィルター」があなたにピッタリなフィルターになると思いますよ。

人によっては、お掃除をする事が全く苦ではない方もいます。むしろ、掃除をしていた方が気持ちが楽。

どうして底面フィルターを使用すると、掃除を頻繁にする必要があるかというと、水槽の底にある底砂にゴミが溜まりやすいのです。その分、掃除をする頻度も高くなりますが、それが苦にならないと感じるのであれば、静音という面では、高いパフォーマンス性があるので、底面フィルターがお勧めになります。

価格もそれ程高い物ではないので、ネックになるのは、やはり掃除の頻度になってくると思います。私は掃除は大好き。綺麗好きなので、むしろ掃除は常にしていたいという方で、でも音は気になるという方は、水槽のフィルターは側面フィルターをお勧めします。

経済的なのも、お得ですよね。

水槽のメンテナンスが苦手な人は流動フィルター

水槽のメンテナンスは忙しいので出来るだけしたくない。あまり手間のかからない水槽フィルターで水槽関連の事は済ませておきたい。では、流動フィルターの使用を考えてみたらいかがですか?

流動フィルターのメリットは、水質を均等に保つことが出来る。

フィルターの役割は、水質を保つことです。流動フィルターのメリットは、この水質ですが、水槽全体に、まんべんなく保ってくれる事がメリットになります。

静音の点でも、それなりに静けさはある。

外部フィルターから比べると、質は落ちますが、流動フィルターもあまりうるさく無い物になります。恐らく、あなたが気にしているうるささもさほど気にならないレベルだと思います。

ただ、流動フィルターとなると、割と高めになります。それでも、あまり水槽に手間を掛けたくないし、静かな物を見つけたいと思っているのなら、流動フィルターをお勧めします。
水質を水槽の中で均等に保ってくれる所は魅力的ですよね。

水槽のフィルター音やモーター音を抑える方法

今うるさい水槽のフィルターをどうにかして抑えてしまいたい。このうるささから開放されたい。

では、あなたが使用しているフィルターに、防音効果があるマットを敷いて見ましょう。他のフィルターを購入する、変えるというより、何かプラスの物を使用して、フィルターから出てくる音を抑えたいのなら、まだ方法はあります。

防音効果のあるマットをフィルターの下に敷いたり、フィルターの種類によっては、水槽の中でフィルターを設置している位置を変えることで騒音の音の量を調節することもできます。

フィルターによっては、水が落ちる高さが高い事が原因で、音を強く感じる事もあります。対処法としては、水が落ちる高さをより低い位置に設定することで、騒音の音を弱くする事が出来ます。

水槽のフィルターから出てくる音に悩まされている方、少なからずいますよね。静音は出来れば重視したい。そうなると、より静音なフィルターに変えるか、防音シートを利用したり、水が落ちる位置を低める事で水槽のフィルターから出る音を調節する事が出来ます。フィルターの種類も色々あるので、静音に強い種類の物も上記で紹介してきています。これからフィルターを変えようと思っている方は、是非参考にして下さい。掃除が必要になる物もありますので、それぞれのフィルターのデメリットもよく考慮して買う様にしましょう。