水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。

そんなときは、この水槽フィルターがおすすめです。しかし、水槽のフィルターを決めるときには音だけでなく値段やメンテナンス性、ろ過能力など総合的に選ぶようにしましょう。

魚との相性もあるので、わからないときには店員さんに相談するのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

ミドリフグを飼育する時のポイント・初心者でも簡単に飼育できる

これからミドリフグを飼育してみたいと考えている人もいますよね。ミドリフグは、熱帯魚初心者でも簡単に飼...

レオパが脱皮前後に食欲がなくなる原因とその対処法

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は脱皮をする生き物ですが、脱皮前後に食欲がなく餌を食べなくなってしま...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

グッピーの繁殖力は高くすぐに何匹でも産むので注意が必要です

グッピーを繁殖させようと考えている方も多いと思いますが、注意したいのが繁殖能力の高さです。繁...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

水槽のエアレーションの水はね対策!水浸しにならない方法

水槽に酸素を供給するためにエアレーションを使っている方は多いですが、小さな水しぶきが飛び散りやすく、...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

スポンサーリンク

水槽フィルターで静音なのは外部フィルター

家で水槽で金魚や他のペットを飼っている方は、フィルターの音が気になります。あまりうるさいと夜の睡眠に、気になって眠れません。

水槽フィルターにも様々な種類があり、恐らくあなたが使用している物は、あまり「静音」という機能は無いのかもしれません。

水槽フィルターの中でも、外部フィルターという種類があり、この種類の物は他のフィルターから比べると、「静音」の面では圧倒的に静かな物になります。

あなたの悩みが水槽のフィルターの音のうるささであるのなら、外部式フィルターに乗り換えた方が良いかも知れませんね。

また、この外部フィルターですが、水草の成長に必要な二酸化炭素を水槽内に上手に溜めてくれるメリットも持っています。あなたの家にある水槽内に何があるかは理解りませんが、もし水草があるのであれば、成長を助長してくれるので、お勧めになります。

うるさくなく、水槽内に水草を育てているのなら、お勧めのフィルターですね。

静音な水槽のフィルターを取り付けるなら外掛け式フィルターもおすすめ

外掛け式フィルターでも、水槽のフィルターならではの「静音」を導入する事、出来ますよ。

静けさを重視するのなら、外掛け式フィルターでも対応出来る

外掛け式フィルターも完璧ではありませんが、割と音に関していえば、静音な部類に入ります。なんといっても、外掛け式フィルターの場合は、音だけではなく、価格が安いので、気軽に購入でき、騒音の問題を解決出来るのがメリットだと思います。

それ程本格的に水槽やフィルターに対してお金をかけるつもりは無いけれど、音に関していえば、もう少し静音な物を欲しいと思っている方には、最適な物だと思います。

また、「外掛け式」なので、掃除が楽というメリットもあります。何か購入するとなると、物が一つ増えることになるので、掃除の量も増えます。その点、外掛け式は掃除も楽なので、特に水槽やフィルターの使用が浅い方にお勧めになると思います。

経済的、掃除も楽、メリットだらけではないでしょうか。

掃除が面倒でないなら底面フィルターも静音です

私、掃除に関しては大好きなので、掃除というよりは、とにかく静音を重視したいという方、「底面フィルター」があなたにピッタリなフィルターになると思いますよ。

人によっては、お掃除をする事が全く苦ではない方もいます。むしろ、掃除をしていた方が気持ちが楽。

どうして底面フィルターを使用すると、掃除を頻繁にする必要があるかというと、水槽の底にある底砂にゴミが溜まりやすいのです。その分、掃除をする頻度も高くなりますが、それが苦にならないと感じるのであれば、静音という面では、高いパフォーマンス性があるので、底面フィルターがお勧めになります。

価格もそれ程高い物ではないので、ネックになるのは、やはり掃除の頻度になってくると思います。私は掃除は大好き。綺麗好きなので、むしろ掃除は常にしていたいという方で、でも音は気になるという方は、水槽のフィルターは側面フィルターをお勧めします。

経済的なのも、お得ですよね。

水槽のメンテナンスが苦手な人は流動フィルター

水槽のメンテナンスは忙しいので出来るだけしたくない。あまり手間のかからない水槽フィルターで水槽関連の事は済ませておきたい。では、流動フィルターの使用を考えてみたらいかがですか?

流動フィルターのメリットは、水質を均等に保つことが出来る。

フィルターの役割は、水質を保つことです。流動フィルターのメリットは、この水質ですが、水槽全体に、まんべんなく保ってくれる事がメリットになります。

静音の点でも、それなりに静けさはある。

外部フィルターから比べると、質は落ちますが、流動フィルターもあまりうるさく無い物になります。恐らく、あなたが気にしているうるささもさほど気にならないレベルだと思います。

ただ、流動フィルターとなると、割と高めになります。それでも、あまり水槽に手間を掛けたくないし、静かな物を見つけたいと思っているのなら、流動フィルターをお勧めします。
水質を水槽の中で均等に保ってくれる所は魅力的ですよね。

水槽のフィルター音やモーター音を抑える方法

今うるさい水槽のフィルターをどうにかして抑えてしまいたい。このうるささから開放されたい。

では、あなたが使用しているフィルターに、防音効果があるマットを敷いて見ましょう。他のフィルターを購入する、変えるというより、何かプラスの物を使用して、フィルターから出てくる音を抑えたいのなら、まだ方法はあります。

防音効果のあるマットをフィルターの下に敷いたり、フィルターの種類によっては、水槽の中でフィルターを設置している位置を変えることで騒音の音の量を調節することもできます。

フィルターによっては、水が落ちる高さが高い事が原因で、音を強く感じる事もあります。対処法としては、水が落ちる高さをより低い位置に設定することで、騒音の音を弱くする事が出来ます。

水槽のフィルターから出てくる音に悩まされている方、少なからずいますよね。静音は出来れば重視したい。そうなると、より静音なフィルターに変えるか、防音シートを利用したり、水が落ちる位置を低める事で水槽のフィルターから出る音を調節する事が出来ます。フィルターの種類も色々あるので、静音に強い種類の物も上記で紹介してきています。これからフィルターを変えようと思っている方は、是非参考にして下さい。掃除が必要になる物もありますので、それぞれのフィルターのデメリットもよく考慮して買う様にしましょう。