部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが煙とニオイではないでしょうか。

今回は、部屋で焼肉をプレートで焼く場合におすすめなやり方を紹介します。

まずは気になる煙対策には無煙ロースターがおすすめです。

無煙ロースターには色々なタイプのものがありますが、使う場所に合わせる、味にこだわりたいなど選び方のポイントをご覧ください。

煙の他にニオイも気になりますね。マンションで焼肉をしている人はどのくらいいろのでしょう?その割合や焼肉をしない理由についてもみてみましょう。

焼肉を始める前にはやっておきたいことがあります。食べている時や食べ終わった時の対策も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

車のガラスが簡単には割れないと言われる理由を詳しく解説します

車のガラスは簡単には割れないと言われていますが、中でもフロントガラスにはかなり強いガラスが使われてい...

メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?その...

石油ストーブにやかんを乗せる場合は空焚き注意!自己責任です

石油ストーブのいいところは、部屋を早く温めることが出来る、価格や安いことなどが挙げられますね。...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

電波時計の受信時間は何時間かかる?受信環境に注意しよう

電波時計は標準電波を自動的に受信し、その時刻情報によって時刻が修正されるのですが、受信時間や受信まで...

窓の結露防止に効果的な100均グッズと日常生活で心がけること

冬になるとどうしても窓にできてしまう結露。結露が発生するたびに拭き掃除をしても、永遠に終わらないかも...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニのもと?ダニ対策

畳の部屋をリメイクしたいと考え、フローリングカーペットを敷いて部屋を洋風な印象に仕上げたいと考えてい...

スポンサーリンク

部屋で焼く焼肉のプレートは無煙ロースターがおすすめ

部屋で焼肉をする場合に必ず問題になるニオイと煙。
そんなニオイと煙は焼肉をする上では付き物だし「仕方ない」と諦めていないでしょうか。

焼肉の際に発生するニオイや煙は使用するプレートによって大きく変わります

中でも特にそうした問題を防ぐことができるのが「無煙ロースター」です。

無煙ロースター

その名の通り煙が出ないのが大きな特徴で、肉を焼くことによって出る煙を吸収する部品を内部に設置することで、煙が出ないようになっています。
ただ、ひとつに無煙ロースターと言っても無煙ロースターには様々な種類があり、「味」を重視するか、「煙の量」を重視するかによって、選ぶ無煙ロースターが変わってきます。

味を重視するのであれば「赤外線タイプ」のプレートがオススメ

赤外線タイプは、炭火で焼いたような味を感じることができ、通常のプレートでは味わえない本格的な焼肉を楽しむことができます。
ただ、赤外線タイプにはじっくり時間をかけて温める特徴がありますので、すぐにでも焼肉を楽しみたい!という方には、合わないかもしれません。

一方で、焼肉によって出る煙の量を極力抑えたい場合には、「ファン内臓タイプ」がオススメです。

無煙ロースターの中でも、特に煙の量を抑えることのできるファン内蔵タイプは、煙をとにかく抑えたいという場合選ぶと良いでしょう。
また、ファン内蔵タイプは焼肉によって出る煙を内蔵されているファンが吸い取ってくれますので、気になる服へのニオイ移りも軽減してくれます。

焼肉を焼くプレートやグリルの特徴を紹介

焼肉をするプレートには、前述した煙を抑えることができる無煙ロースターのほかにも、様々な種類があります。
プレートは、肉の美味しさを左右する大きなポイントにもなりますので、一緒に見ていきましょう。

焼肉のプレートの種類と特徴について

穴あき型タイプ

プレートに一定の大きさで複数の穴が空いている「穴あき型タイプ」は、肉を焼くことによって出る脂を下にある水が入った受け皿の中へ落とす作りになっています。
そのため、脂がプレート上で高温になって煙になることも少なく、煙の発生を極力抑えることができます。

波型タイプ

プレートに波のようにくぼみが入っている「波型タイプ」は、肉の余計な脂を落としてヘルシーに焼肉を楽しみたい場合にオススメのタイプです。
また、肉から出た余計な脂はその都度キッチンペーパー等で吸い取るようにすることで、気になるニオイも抑えることができます。

山型タイプ

全体が丸く中心が高くなっている「山型タイプ」は、場所によって火の強さが異なるため、肉を焦がしたくないときにオススメのタイプです。
また、山型タイプは頑丈な作りのものも多く、長く使えるものを探しているという場合にもオススメです。

マンションの部屋で焼肉をする人の割合

美味しい反面でニオイや煙が付き物の焼肉ですが、実際に部屋で焼肉をしている人の割合は「約4割」と言われています。焼肉をしていない人の多くは、やっぱり焼肉特有のニオイや煙が気になるようで、控えている人が多いようです。

また、マンションに住んでいる場合にはベランダがついていることが多いですが、ニオイや煙が気になるからといって、このベランダを使って焼肉をするのは厳禁です。
外にニオイが出るということは、左右や上下に住んでいる人の部屋にニオイが行く可能性があるということです。

夏場など、場合によっては窓を開けている可能性もあり、そんな時にニオイのきつい焼肉臭が部屋に入ってくることを不快に感じる人も少なくありませんので、注意が必要です。
ニオイが気になる場合には、外で行うのではなく煙を抑えられるプレートを使うなど、使えるものは上手く活用しニオイ対策を行って部屋焼肉を楽しんで下さいね。

部屋での焼肉はプレートの他の周辺グッズにもこだわりたい

部屋で焼肉をする場合にはプレートにこだわることも大切ですが、トングやお皿など「サブとなる物」にも一工夫すると、より充実した部屋焼肉をすることができます。

例えば「お皿」ですが、焼肉店で用意されているお皿には、複数種類のタレが入れられるようになっている場合が殆どですよね。
自宅でもそうしたお皿を用意することができれば、タレごとにお皿を使い分ける必要もなく、1枚のお皿で様々なタレで焼肉を楽しむことができます。
後片付けが大変な焼肉だからこそ、洗い物を少なくできるのは奥さんにとって嬉しいこととなるのではないでしょうか。

また、こうしたお皿は100均でも手に入れることができますので、一度足を運んでみると良いかもしれません。

部屋で焼肉をする前と後にやっておくこと

部屋で焼肉をする場合の気になるニオイと飛び散った脂は、焼肉前の「準備」と焼肉後の「ひと手間」で対処することができます。

「焼肉前」の準備

部屋で焼肉を行う前には、換気扇を回したり窓を開けて、空気の入れ換えができる状態を作っておくことが大切です。
また焼肉には「脂」が付き物です。そのため、家具等には脂が飛び散ることを考え、チラシやタオル等で家具を覆っておくようにしましょう。

「焼肉後」のひと手間

焼肉後は、壁や床についたニオイや脂を拭き取り、ニオイの原因となっているものを取り除きましょう。
また、焼肉によって出るニオイは、水で吸収しやすいと言われています。
そのため、焼肉後は濡らしたタオルを部屋の中で振り回すのも効果的ですので、ぜひ試してみて下さいね。